最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:53
総数:54070
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

鉄棒をしたよ(1年生)5/30

体育科で鉄棒を学習しています。
今日は、鉄棒にぶら下がる「豚の丸焼き」や鉄棒の上で体を支える「つばめ」などの基本の技を行いました。
授業の最後には、自分のがんばりたい技を取り組みました。
1年生が1番挑戦していたのは、「地球回り」です。
脚を鉄棒にかけ、手を交差させるのが難しく、なかなか成功しません。
それでも、何度もくり返し挑戦していました。
長休みにも、2年生に教えてもらい取り組んでいる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年生)5/30

画像1 画像1 画像2 画像2
 外部の先生をお招きして、租税教室が行われました。税に関するクイズや、アニメを見て理解を深めました。最後に、1億円のレプリカを持ちました。税金の大切さを知ることができました。

スクランブルエッグに挑戦!(6年生)5/30

 家庭科のいためる調理第2弾は「スクランブルエッグ」。今回は1人ずつ、自分が持ってきた卵を使って自分のスクランブルエッグを作ります。味付けをしてよくかき混ぜて、バターを溶かしたフライパンに流し入れます。「自分で作るとおいしいって本当なんだ」「〇〇さんのは、ふわふわでおいしかった」「短時間でつくれたし、家でも作ってみたい」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを育てています(4年)5/29

 4年生は理科の授業で、ヘチマを育てています。子供たちは毎日ベランダに出て、水やりをしたり世話をしたりしています。「葉の数が増えたよ!」「大きくなってきたよ!」と成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

倒立に挑戦!(3、4年)5/29

 指導者派遣支援事業があり、マット運動を講師の方に教えていただきました。
 今日は、前転からレベルアップし、倒立に挑戦しました。3人1組でペアを作り、補助をしたり声を掛けたりしながら練習をしました。子供たちは、「できるようになりたい!」と積極的に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで方による野菜の変化は?(5年生)5/29

 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」では、青菜とじゃがいものゆで方について学習しています。二つの違う種類の野菜のゆで方やゆでる時間による変化の違いを調査しました。ほうれんそうはゆでる時間が長すぎると柔らかくなりすぎることやじゃがいもはゆで時間が短いと固くて食べられないことなどを確かめることができました。この後は、今日学んだことを生かしてゆでる調理に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生となかよしをふりかえろう(1年生)5/28

今日は、一週間続けた「先生となかよし」の振り返りを行いました。
先生の名前だけでなく、どの教室におられるかや、どんなものが好きなのかを覚えている子供たちがたくさんいました。
担任のすきなものを聞くと、自信満々に答えてくれました。
これからもたくさんの先生と関わりながら過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

つないで 組んで すてきな形(4年)5/28

 図工の時間に、紙バンドをつないだり、編んだりして作品を作っています。
 子供たちは、紙バンドをかごや箱を作ったり、ボールの形にしたりと思い思いの作品を作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えに挑戦!(5年生)5/27

 総合の学習で「田植え」を行いました。子供たちは足で土の感触を確かめながら田んぼに入り、道具を転がして印をつけたり、苗を植えたりする活動に笑顔で取り組んでいました。振り返りでは、「昔の人の苦労が分かった」「楽しかった」という声が多く聞こえてきました。今後は、成長の様子を見守り、秋には稲刈りを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこよく前転・後転!(3・4年)5/27

今日は、指導者派遣支援事業があり、講師の方をお招きして前転や後転などのマット運動を教えていただきました。
子供たちは、講師の方に技のポイントを聞きながら、何度も繰り返し練習に取り組んでいました。
「後転ができるようになったよ!」「手をつく位置を変えたらしっかりと支えることができた!」と、手ごたえを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

濁点のつく言葉をあつめよう(1年生)5/24

国語科で「かきとかぎ」を勉強しました。
今日は、グループで濁点のつく言葉を集めました。
友達の名前にも、濁点が付いていることに気付き、たくさん友達の名前を書いている班もいました。
また、教室を見まわし身の回りの物の名前から探している班もいました。
最後にみんなで、発表し合ったらたくさん濁点のついている言葉が集められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10はいくつといくつ?(1年生)5/24

算数科で「〇はいくつといくつ」を勉強しています。
5から始まったこの学習も、もう10まできました。
今日は、数カードを使ってゲーム形式で学習しました。
2まいカードを引いて、10になればポイントゲットです。
最初は、2まいカードを引いても、そのカードが合わせて10になっているかどうか不安そうな子供たちでした。しかし、「6と4だからやったー!」や「4と2だ。。ちがう」と何回も対戦を重ねていくうちに、合わせて10になっている・いないの判断がはやくなっていました。
ゲームを通して、楽しく「10はいくつといくつ」を覚えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 スコアオリエンテーリング(5・6年生)5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図に示されたポストを探し、点数を獲得します。どのように得点を獲得するか全員でルートを考えて高得点を目指します。

宿泊学習 2日目始まりました (5・6年生)5/24

 宿泊学習2日目が始まりました。みんな朝食をしっかり食べ、活動に向けて準備。最後の活動は「スコアオリエンテーリング」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習 キャンプファイヤー(5、6年生)5/23

 宿泊学習1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーでした。まだ少し明るかったのですが、燃え上がる炎を見つめ、今日1日のことを振り返りました。第2部では、活動係が企画した「猛獣狩り」と「ジェスチャーゲーム」を楽しんでいました。あっという間の時間でしたが、友達のよいところをたくさん見付けることができました。キャンプファイヤーの炎は消えましたが、この日の思い出は、心の中に残り続けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 食堂で夕食(5・6年生)5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食は食堂です。味噌カツ丼に笑顔がたくさん見られました。

環境について考えよう5/23(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間で、環境について調べています。
 子供たちは地球温暖化や海洋ごみ、SDGsなどグループに分かれて、自分たちで決めたテーマについてまとめ、発表していきます。地球で起こっている問題について知り、真剣に考えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 班対抗レクリエーション(5・6年生)5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で準備したレクレーションを班対抗で行いました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

宿泊学習 イニシアティブゲームに挑戦(5・6年生)5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イニシアティブゲームに挑戦しました。いろいろな課題をメンバー全員で話し合って作戦を立てて、クリアしていきます。自分一人ではできないけれど、仲間と協力することでクリアすることができます。みんな真剣に取り組みました。

観察名人になろう(2年生)5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「かんさつ名人になろう」の学習が始まりました。今日は観察メモを書きました。育てている野菜をよーく見て、色や形、大きさ等を観察していました。見ただけでなく、手触りを確かめたり、においを嗅いだりしてそれぞれの野菜の様子を捉えていました。
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192