最新更新日:2024/05/18
本日:count up7
昨日:154
総数:52626
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

犬ぼうカルタにトライ!(1年生)11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで犬ぼうカルタにトライしました。初めてのカルタでしたが、元気よく「はいっ」と言いながら札をとっていました。子供たちにとっては、今はまだ呪文のような言葉ですが、これからことわざの意味も少しずつ覚えていきたいです。

書初練習(3年)11/27

講師の千代先生から、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。初めてのだるま筆の扱いに悪戦苦闘しつつ、姿勢や文字の形に気を付けながら「正しい心」と丁寧に書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンぎょボールで「出世!」(6年生)11/26

 氷見市から指導者の方に来ていただき、学年活動として「ハンぎょボール」をしました。始めに指導者の方からルールについて教えていただきました。利き腕の脇に魚を挟んだままプレーをすること、魚を落としたりボールを挟んでいない手で投げたりすると「冷蔵庫」という場所で待機になることなどを聞きました。できるか不安そうな子供もいましたが、汗をかくくらい楽しんでいました。シュートが決まるとみんなで「出世!」と声を合わせます。氷見で生まれた新しいスポーツを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェンジ授業(1・2年生)11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の体育では、前回からチェンジして1年生がマット運動、2年生が跳び箱にトライしています。先日の指導者派遣事業で教えていただいたポイントを子供たちに指導するために、担任もチェンジして授業を行っています。いつもとは違う先生との学習で、子供たちは張り切っています。最後にはできるようになったことを担任に発表する予定です。
今日の子供たちは「初めて跳べるようになって嬉しい」「上手な友達を見付けたから今度コツを聞いてみたい」などと話していました。

AIで物を見分けるには?(6年生)11/24

 外部から講師をお招きして、プログラミング教室を行いました。物を見分けるために、物を学習させるツールを利用しました。認識させたい物(例えば、はさみ、ペンなど)を角度を変えて撮影し、それをタブレットに学習させることができます。それを利用して、映った物が何かを判断するようにプログラミングしました。分からないところを教え合い、AIの一部が少し理解できたプログラミング教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマが大変身!(4年生)11/24

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科の時間にヘチマの成長の学習をしています。春から育ててきたヘチマに大きな実ができました。今日は、ヘチマを使った「ヘチマたわし」の作り方を知りました。育てたヘチマの意外な活用の仕方にとっても驚きました。

お兄ちゃんたちが遊びに来てくれたよ!(1・6年生)11/22(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のおもちゃが完成し、1年生だけでなく、もっとたくさんの人に遊んでほしいという思いをもった子供たちが、看板を作り、廊下や2階に掲示しました。すると、休み時間に上学年のお兄ちゃんたちが遊びにきてくれました。
「ここから投げてください」「ここに入ると100点です」等と遊び方を上手に説明することができました。
お兄ちゃんたちに「楽しかったよ」と言ってもらえてとても嬉しそうでした。

富山の歴史にひたろう(6年生)11/21

 校外学習に行ってきました。富山市ガラス美術館では、ガラスの大きな作品や繊細な作品に感動し、富山城址公園では、富山城の築城について知ることができました。富山県埋蔵文化財センターでは、富山県の古墳について説明を聞いた後、火起こし体験を行いました。天候に恵まれたためか、いくつもの班で火起こしが成功し、リベンジを果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展を見に行ったよ!(1年生)11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の作品展を見に行きました。
「カッターを使ってすごいな」「ここに動物がいるよ」「私たちも6年生になったらつくるのかな」等と各学年の作品を楽しんでいました。

溶けた食塩は…(5年生)11/21(火)

理科の学習で、「水に食塩を溶かす前と後では、重さが変わるのか」「食塩が溶けて透明になった水には、食塩は含まれているのか」を調べる実験を行いました。
「食塩が水に溶けて見えなくなっても、残っていると思うから重さは変わらないと思う」
「透明なところの液を蒸発させたら塩が出てきたから、やっぱり塩は含まれていたんだ」
と、予想を立てて臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングにレッツ トライ!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、外部講師の先生を招いてプログラミングを使って「レジを作ろう」の学習をしました。筆記用具の写真を撮り、それを用いてレジのプログラミングを作りました。小さな機械から、便利なものが作れることに驚きを隠せませんでした。

プログラミング教室(5年生)11/20

プログラミング教室で、吉川先生からChatGPTなどのAIについてお話を聞いたり、実演を見せていただいたりしました。子供たちは「AIが文章を書いてくれるのは便利だね」「画像も加工してくれるんだね」と驚いていました。その後、AIを使って、物の種類を見分けてくれるプログラミングをしました。子供たちは苦戦しながらも、プログラミングを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和音のひびきを感じて(6年生)11/20

 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」では、「雨のうた」を演奏しています。グループで、リコーダーや鍵盤ハーモニカのパート担当を決め、アンサンブルをしています。和音のひびきの美しさを味わいながら演奏できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで運動!からだウィーク(全学年)11/20

「いつでもだれとでも楽しみながらすすんで運動できるようにしよう」をめあてに、からだウィークがスタートしました。
今日は縄跳びでの二人跳びに挑戦です。息を合わせて何度もチャレンジしていくうちに、続けて跳べるペアも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本文化を発信しよう(6年生)11/17

 国語科では、目的に応じて文章と図表などを結び付けて情報を発信する学習をしています。テーマは日本文化です。和菓子や華道など、班ごとに選んだものについて調べ、写真を選んだり文章を考えたりして、プレゼンテーションを共同編集しています。どんな内容を発信できるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

生産者の方と交流会食(2〜6年)11/17

「学校給食となみの日」の会食で、リンゴ生産者の頼成営農組合の林さんが来てくださいました。給食をいただいた後、林さんに4つの質問に答えていただきました。おいしいリンゴをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大矢四郎兵衛さんについて学ぶ(4年生)11/16

地域の発展に尽くされた大矢四郎兵衛さんについて、前自治振興会長の小幡勝義先生からお話を聞きました。子供たちは大矢さんのことを地域の銅像や城端線を作った人だと知っていましたが、先生のお話から、北日本新聞社等の会社を作り、議員としても活躍されていたことを知りました。また、鉄道を作った苦労や努力についても聞き、大矢さんはとても大変なことを成し遂げられたと分かりました。大矢さんの「社会のために、良いと思ったことは、何が何でも、最後までやり通す」という考えがとても大切だと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

炊いたお米の様子は…(5年生)11/16(木)

家庭科の時間にお米を炊く調理実習をしました。
今回使用するお米は、自分たちで育てて収穫した「たかのこ米」、そして身に着けているのは先日完成したエプロンです。子供たちも嬉しそうに実習に取り組でいました。

「白米の状態から、吸水、炊き上げ、炊き上がりの様子を調べよう」という課題で、、タブレットで写真を撮ったり、においをかいだりしてお米の変化をまとめていきました。自分たちで育てたお米、味は格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおにごっこ!(1年生)11/16(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
プラスタイムの時間に全員でおにごっこをしました。
子供たちは、グラウンドを元気よく走り回っていました。みんなで仲よく遊ぶことができました。

持久走(5、6年生)11/16(木)

体育の時間に持久走を行いました。10月から、なかよしタイムで行ってきた4分間走や、朝休みの自主練習の成果を発揮しました。子供たちの最後まで一生懸命走る姿や、応援する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192