![]() |
最新更新日:2024/11/22 |
本日: 昨日:23 総数:6729 |
大島の伝統文化を守り続ける![]() ![]() ![]() 今日は一日中太鼓の音が響いていました 今年度の研究の成果発表(後期校内研究会)![]() ![]() 児童の頑張りをいっぱい褒めていただきました。 児童集会(前期の反省)がありました。![]() ![]() ![]() 学校教育目標「おたがいを おもいやり しっかり まなぶ子」が達成できた報告でした。 本番まであと4日。(島山神社祭礼に向けて)
今回は,今週末に開催予定の島山神社祭礼に向けて太鼓練習に取り組んでいる児童の様子を紹介します。
今日の指導者は子ども会の保護者の方々でした。練習会場に響く太鼓や鐘の音はとても力強く,子ども達のこれまでの練習の積み重ねが感じられました。 祭り当日がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 誕生日スピーチがありました。![]() 誕生日スピーチでは児童4名,教員2名が「好きなこと」「今,頑張っていること」を元気いっぱい発表してくれました。 お誕生日おめでとう。 NHKの取材を受ける。
今日は,NHK福井放送局から「ほやほやみつけ隊〜おおい町 大島地区〜」の取材を受けました。6年生がデザインした法被を紹介しました。赤地に福井サーモンが舞っている法被が風に揺られとてもかっこよく映っていました。
![]() ![]() ![]() 大島小学校で待ってるよ〜。![]() ![]() 今日,大島小学校に来てくれた園児たちはとても素直で,内科健診や眼科健診などの検査会場では,自分の名前を聞かれるとしっかりとした声で答えてくれました。 楽しみな新入生です。 NHKほやほやみつけ隊の取材を受けました![]() ![]() きずなタイムで友だちの考えを聞く
今日の業間は,低・中・高学年に分かれて『アドジャン』をしました。「アドジャン」の掛け声と同時にじゃんけん。じゃんけんの指の数を数えて,決められた番号のお題について話す。という縦割りでのふれあい活動です。2者択一です。「山」⇔「海」,「おとな」⇔「こども」子ども達は自分の考えをグループ内で楽しく伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() 奈良市の小学校とオンライン交流![]() ![]() 元気な声で「おはようございます」
毎月10日は大島地区児童民生委員の方々によるあいさつ運動の日です。
朝から校舎に子ども達の元気な「おはようございます」があふれていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命取り組みました!!![]() ![]() ![]() 朝読書で心豊かに―2![]() ![]() 朝読書で朝から心豊かに![]() ![]() 朝読書を取り入れることで,子ども達の表情がとても豊かになっています。 音楽会の練習が始まりました(3〜6年生)![]() おおい町・大島ってどんなとこ![]() ![]() ![]() 何gかな?![]() ![]() ![]() これまでに「g」「kg」という単位と、はかりの使い方を学びました。 今日はその習ったことを使って、だいたいの重さを当てるゲームをしました。 教員が重さを指定し、教室の中にあるものを使って、その重さに近いと思うものを1人ずつ持ってきます。1番指定された重さに近かった人から点数が加算され、合計得点を競うゲームです。 教科書やランドセルなどを両手に持ち、重さを比べる児童もいれば、「さっきこの本2冊で〇〇gやったから…」と計算しようとする児童もおり、みんな真剣に重さを予想していました。 「辞書ってそんなに重いんや!」「ランドセルによって重さが違う!」などの新しい発見もあり、身近なものの重さへの理解を深めた児童たちでした。 頑張った分だけ結果に表れました。![]() 大島小学校のほとんどの児童が,今までの自分の記録に勝つことができました。おめでとう。 みんなでがんばる「大島っ子」
今日は,4〜6年生が大飯郡小学校連合体育大会に出場しています。1〜3年生は上級生の結果をただ待つのではなく,自分たちが今やらなければならない勉強に集中しています。
![]() ![]() ![]() 頑張れ「チーム大島」
今日は,大飯郡小中学校連合体育大会の日です。先週末の天候予報では雨模様で心配されましたが,元気よく出発しました。1〜3年生が「頑張れー,頑張れー」と声援をしながら送り出してくれました。
1〜6年生が1つの目標に向かってまとまり「チーム大島」になりました。 ![]() ![]() ![]() |
おおい町立大島小学校
〒919-2101 住所:大飯郡おおい町大島60-6 TEL:0770-77-0164 FAX:0770-77-1429 |