最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:17
総数:4063

NHK福井放送から取材を受けました。(地元名産へしこ作り体験)

 5・6年生が地元の名産品「へしこ」を作りました。
当日はNHK福井放送の方も来られており,本校の児童が取材を受けました。
以下のURLをクリックしていただき,画面上の▽マークを押していただきますと動画が始まります。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20240530/305...

体育大会に向けて(学年種目練習)始まりました。

 1週間後に迫った校内体育大会に向けて,学年種目練習も始まりました。
 今日は2・4・5年生の部を紹介。
ボール,ラケット,かご,フラフープを使っての競技です。
当日は,子供たちの元気な笑顔にご期待ください。
画像1画像2画像3

命の勉強(避難訓練がありました。)

 31日は避難訓練がありました。
児童は,新しい言葉「シェイクアウト」1:まず低く。2:頭をまもり。3:動かない。の三つの動作を取ることができました。避難訓練後には煙体験,放水消火訓練などがあり,二つの体験活動を通して,児童は火事になった時のとるべき行動を学んでいました。
画像1画像2画像3

体育大会に向けて動き出しました。

 今日31日から,5・6年生を中心とした体育大会の応援練習が始まりました。6年生が学活の時間に選曲・振付を考え,高学年体育の時に5年生に教えました。
 今日は5・6年生が中心となって応援練習を仕切る1日目でした。
今まで,全校児童に教える経験がなかった5・6年生でしたが,緊張しながらも楽しく低学年に教えていました。
画像1画像2画像3

曇り空から一気に夏日に,業間マラソン頑張ってます

 月曜日からのぐずついた天気も回復し,気温23度,湿度51%。
今日は業間マラソン日和でした。走り終わった児童の額には汗が流れていました。
画像1画像2画像3

地域の特産品、鯖のへしこを作ろう!!

画像1画像2画像3
本日、鯖のへしこ作り体験が行われました。5,6年生が「たまてばこ」さんに指導していただきながら、鯖をおろし、塩押しをする作業をしました。作ったへしこは、給食に登場する予定です。地域の特産品を作り、食べることで、食べ物に対する感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

2年生から1年生へのよみきかせ

 朝読書の時間に2年生が1年生に向けて読み聞かせをしてくれました。
読んでくれたのは2年生で習う「ふきのとう」です。朗読だけでなく演劇もまじえての読み聞かせで、1年生は楽しそうに聞いていました。
最初は緊張した様子の2年生でしたが、最後には元気いっぱいの様子でした。
画像1画像2

調理実習をしました!(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生が調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。人参やピーマンの切り方や、卵のかき混ぜ方に気を付けながら班のメンバーと協力して調理実習に取り組みました。
 作った料理は、給食の時間にいただきました。塩こしょうのかけすぎで、辛く感じる子もいましたが、おいしく作ることができたようです。
強火で炒めると、短時間で料理が作れることを学べたので、お家でもチャレンジしてほしいと思います。準備や片付けの手際も良く、短い時間で実習をすることができました。

1・2年生さやむき体験

画像1画像2画像3
 今日、給食センターから石木栄養教諭に来ていただき、1・2年生が、給食に使うエンドウ豆のさやむき体験をしました。
 初めエンドウ豆の仲間についての話を聴き、その後さやむき体験をしました。石木栄養教諭から、さやのむき方を習い、ポンッという音が出た時は、みんな感激し、その後も、とても楽しそうにさやをむいていました。2年生は昨年もしたということで、慣れた手つきでさやをむいていました。
 6月の給食が楽しみです。

令和6年度 大島小学校いじめ防止基本方針

令和6年度 大島小学校 いじめ防止基本方針をアップしました。文字をクリックしてください。

令和6年度 大島小学校いじめ防止基本方針

令和6年度 大島小学校ガイド

令和6年度 大島小学校ガイドをアップしました。文字をクリックしてください。

令和6年度 大島小学校ガイド

令和6年度 スクールプラン

令和6年度 スクールプランをアップしました。文字をクリックしてください。

令和6年度 スクールプラン

友達にインタビュー!!

画像1画像2
国語の「きいて、きいて、きいてみよう」で友達にインタビューをしました。3人1組でインタビューをする人、答える人、記録を取って発表する人に役割を分担し、活動しました。役割によって「聴き方」が変わります。インタビューする人は、相手のことがよくわかるような質問をするために、答えた内容をよく聴かなければなりません。答える人は質問に的確に答えるために、質問をよく聴かなければなりません。記録する人は、友達のよさを伝えるために、質問・答えをよく聴かなければなりません。全員が聴くことに集中できて、とても良い活動になりました。本校では、今年度「聴き方」を大切にした授業に力を入れています。話す人が話していて気持ちの良い聴き方のモデルを示し、日々意識しています。「聴き方」を大切にすることで、表現しやすい環境を作り、表現力の向上にもつながっていくと良いと思います。

令和6年度 大島小学校スクールプラン

画像1
令和6年度 大島小学校スクールプラン

よくわかる!大島小ガイド

令和6年度 大島小学校ガイド
画像1

先生も研修中

画像1画像2
 今日の放課後は教職員対象の研修がありました。
今日は先生も学ぶ側です。
子供達がロイロノート(学習支援ソフト)で主体的な学びができるように頑張っています。

縦割り班遊びを行いました

 業間に縦割り班遊びを行いました。
 A班とB班は「ドッヂボール」、C班とD班は「増えおに」を6年生が計画してくれました。1〜6年生、みんなで楽しく遊んでいました。
 6月8日には体育大会を控え、縦割り班で活動する機会も増えてきます。縦割り班での活動を通して、学年を越えて仲を深めていってほしいと思います。
画像1画像2

よ〜い,スタート。

画像1画像2画像3
 毎週木曜日の業間マラソンの始まりです。大島小学校では曲に合わせて5分間走ります。職員室前掲示板では,2週間後に迫った校内体育大会に向けて,各色リーダーが業間マラソン応援ボードを掲示しました。
頑張れ赤組。
頑張れ白組。

モンシロチョウが成虫に!

画像1画像2画像3
 3年生から理科が始まっています。児童が家から持ってきてくれたモンシロチョウのたまごを、4月から観察してきました。
 朝、登校してくるとさなぎだったモンシロチョウが成虫になっていました。「ちょうちょになってる!うれしい!」「さなぎからかえるところ見たかった!」「モンシロチョウは大人になるの早くていいな〜」などと話しながら、じっくり観察しました。その後、ベランダで外に羽ばたいていくチョウをみんなで見送りました。「お別れするのちょっと寂しい」と寂しがる様子も見られました。
 全部で3匹さなぎがいましたが、算数の授業中に、気付けば2匹目も成虫になっていました。「さっきまでさなぎだったのに!見たかった!」と悔しがる子どもたち。 最後の1匹も、今にでも成虫になりそうな様子です。「最後は絶対さなぎからかえるところ見たい!」と楽しみにしています。

子ども食育教室がありました。

画像1画像2画像3
 6年生を対象にした子ども食育教室がありました。すこやか健康課の方に来ていただき、朝食を摂ることの大切さや、栄養のバランスを考えた朝食を食べることの大切さについて、お話や紙芝居などを通して学習しました。後半のグループに分かれて朝食のメニューを考えていく活動では、実際に料理の写真を見ながら献立作りをしました。子どもたちは、栄養面や使われている材料などのバランスをよく考えながらメニュー作りに取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 研修会
安全点検
7/3 委員会
PTA行事
7/5 PTA登校指導
おおい町立大島小学校
〒919-2101
住所:大飯郡おおい町大島60-6
TEL:0770-77-0164
FAX:0770-77-1429