最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:12
総数:13794

こども食育教室(6年生)

14日、すこやか健康課の方に6年生を対象にした「こども食育教室」を開催していただきました。
まず、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。朝ごはんを食べることによって、体が目覚め、体温も上がり、1日の活動を頑張ることができることを、紙芝居などを使って教えていただきました。
次に、朝ごはんのメニューについて、3つの食品群から、偏りなく栄養を摂ることを学び、料理カードを使って、グループごとに理想の朝食を作っていきました。
来週は、この学習を生かして、実際にどのような朝食を食べているのか、自分自身の生活を振り返る学習を行います。
画像1
画像2
画像3

ふるさと学習 梅シロップづくり♪

4年生が、梅シロップを作りました。子どもたちは、分担して作業を行い、楽しみながら活動をすることができました。特にビンに詰めるときは大興奮でした。完成予定は2週間後です。
今年は、梅が不作の年でした。「梅をください!」と、お便りでお願いしたところ、多くの方が梅を提供してくださいました。そして、学習に十分な梅が集まりました。
おおい町の人の魅力にも触れることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の観察

 生活科の学習で育てている野菜の観察をしました。
 「葉っぱが自分の手よりも大きくなったよ」「葉はさらさらだけど茎はちくちくしている」「こんなに小さいのが実なの!」など五感で野菜の成長を実感していました。
 これからさらに実がなり、大きくなっていくのを楽しみにしている2年生です。

画像1
画像2

交通安全教室

1.3.5年の交通安全教室がありました。今日は、元プロレーサーの中島康晴さん(福井県出身)からお話を伺いました。「自転車のよいところは?」という中島さんの問いかけに、子どもたちは「友だちの所へ遊びにいける」「風にゆられて気持ちがよい」など自転車で行動するよさを感じる発表をたくさんしてくれました。その後、小浜警察署の方から正しい自転車の乗り方を教えていただき、学校周辺の道路で実習をしました。
明日は引き続き2.4.6年の交通安全教室があります。
画像1
画像2
画像3

リモート交流

 6月7日の5限目になかよし学級の児童がリモート交流を行いました。今回は名田庄小学校の特別支援学級の児童との交流でした。トマトの生育の様子や、先日行われた運動会の競技についてなど、写真を見せながら伝え合いました。最後のフリータイムには、自分たちの好きなゲームやキャラクターの話題で盛り上がりました。お互いのことをよく知ることができ、楽しく有意義な時間を過ごせました。
画像1
画像2

前期指導訪問

 7日に前期指導訪問が行われました。もくもくそうじや5限目の授業の様子をたくさんの方に見ていただき、子どもたちはとてもはりきっていました。授業ではたくさんのつぶやきや気づきが出て、積極的に学ぼうとする姿が見られました。その後、研究会が行われました。子どもたちがより主体的に学んでいけるよう、教員一同、授業づくりについて考えました。
画像1
画像2
画像3

FBCアナウンサーによる読み聞かせ

6月4日(火)にFBC福井放送のアナウンサーが3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
今回読み聞かせをしてくださったのは,「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」などでお馴染みの松田佳恵アナウンサーと坂本優太アナウンサーのお二人です。
子どもたちは,聴きやすい発声,場面に合った声の抑揚や顔の表情などのプロフェッショナルの技を堪能しながら,読み聞かせを聴くことができました。
また,実際のニュースの原稿を用いながら,アナウンスのコツも教えていただきました。教えていただいたことを音読や発表などの学習活動に生かしていこうと思います。
画像1
画像2

全校集会

6月5日(水)、全校集会がありました。校長先生から6年生が中心となって、チームや学年で、各色で力を合わせた素晴らしく、楽しい「ひまわり運動会」の話がありました。これからもみんなで力を合わせて、「安全・安心な学校」「学習」「もくもくそうじ」につないでほしいという話がありました。この後、生徒指導の先生から6月の生活目標「正しい身なりで学校生活を送ろう」の話をしてもらいました。

画像1

全国小学生歯みがき大会

 4日の3時間目に6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯ブラシとデンタルフロスを使って歯みがきの方法を詳しく学びました。歯みがきを通して、自分の夢に向かって、毎日やりきることの大切さも学ぶことができました。
画像1
画像2

1年生校外学習

画像1
3日に、1年生が初めての校外学習に出かけました。行き先は丸山公園です。生活の学習「なつがやってきた」で、公園にいる生き物を見つけたり、公園のきまりを守りながらみんなで仲良く遊んだりしました。雨上がりで、活発に動く生き物はあまり見つけられませんでしたが、石の下からダンゴムシを見つけて喜ぶ児童の姿が見られました。学校ボランティアの方にもお世話になり、全員元気に学校に帰ってくることができました。

ワクワク花づくり体験

 30日に3年生が福井県農林水産部の事業である「わくわく花づくりサポート」に参加しました。
 当日は、県の担当者の方から、マリーゴールドの種の蒔き方を教えていただきました。種まき培土を入れたセルトレイに丁寧に種を一つ一つ入れていきました。このあと、生長した苗をポットに移植するなどの作業を行う予定です。花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2

校外学習に行きました(4年梅農園へ)

画像1
画像2
地域にある梅農園へ見学に行きました。
梅生産組合の方から、全国3位の生産量を誇る梅づくりの喜びやご苦労をお聞きしました。
今年は梅が不作にもかかわらず、梅の収穫体験をさせていただくなど、ふるさとのよさを感じ取ってほしいという地域の方の温かさを感じたひと時でした。

1年生 えんどうまめのさやむき体験

1年生がえんどう豆のさやむき体験をしました。栄養士さんの話をよく聞き、グループで力を合わせながらさやむきをしていました。むいたえんどう豆を見て、1年生は「かわいい。」「8人兄弟だ!」と笑顔で話していました。6月6日の給食に出るのが楽しみです。
画像1
画像2

避難訓練を実施しました

 5月29日(水)避難訓練を実施しました。火災が発生した想定で全校児童が屋外へ避難をしました。「お・は・し・も・て」の約束を守って素早く非難することができました。校長先生から「自分の命を守ることの大切さ」の話をしてもらいました。この後、学年毎に「煙体験」や振り返りをしました。
画像1
画像2

ひまわり運動会 振り返り2

青組と黄組です。
画像1
画像2

ひまわり運動会 振り返り

先週土曜日に行われた「令和6年度校内ひまわり運動会」の振り返りを各色ごとに行いました。6年生の下級生に向けた感謝の言葉や下級生たちから楽しかったという感想の言葉がたくさん出てきました。今大会のテーマ「完全燃焼 〜Enjoy it〜」を全校で達成できたんだなと感じられる時間となりました。

〇赤組と白組の写真です。
画像1
画像2

令和6年度ひまわり運動会

画像1
画像2
画像3
本日の運動会、たくさんのご声援ありがとうございました。天候にも恵まれ素晴らしい大会になりました。競技・応援も一生懸命取り組む姿が輝いていました。ひとりひとりがテーマである、完全燃焼を達成できたのではないでしょうか。閉会式の児童あいさつで、「これからも本郷小学校のみんなで協力しましょう」という言葉があったように、みんなで協力し、本郷小学校を作り上げてほしいと思います。

いよいよ明日はひまわり運動会

画像1
画像2
ひまわり運動会がいよいよ明日になりました。
本日は最後の応援練習ということで,どの色もいつも以上に気合いが入っている様子でした。
応援練習の後には,6年生がグラウンドの会場準備や当日の仕事の確認を行いました。
「完全燃焼」の準備は整いました。明日の本番が楽しみです。

体育大会迫る

今日は、ひまわり体育祭の予行練習が行われました。
絶好のコンディションに恵まれ、子どもたちは
生き生きと活動することができました。
土曜日の、本番が楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

応援合戦練習

画像1
5時間目は、色別の応援練習をしました。6年生のリードのもと、それぞれに一体感と迫力が出てきました。最高のパフォーマンスを見せようと、どの色も熱が入っています。今週末の本番が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 学校公開日
おおい町立本郷小学校
〒919-2111
住所:大飯郡おおい町本郷80-7
TEL:0770-77-0004
FAX:0770-77-2123