最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:173
総数:98580
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年生 町たんけん4 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
般若郵便局では、普段の生活では見ることがないものがたくさんあり、「何のために使うものですか」と質問しました。手紙やはがきの重さを量るための「はかり」や郵便局に悪い人が来たときに投げるための「カラーボール」等、初めて見たものに興味津々な子供たちでした。

4年生 おやつのカロリー? 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターの栄養教諭をお呼びして
自分に合ったおやつの
取り方について考えました。
アンケート結果や本物の菓子袋を見て
自分の生活と照らし合わせながら
楽しく学び合うことができました。
おやつのカロリーの高さに
驚く子供たちでした!!

1年生、6年生 合同体育 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生で、合同体育をしました。
最初に、スポーツテストの反復横とびと上体起こしの測定をしました。6年生に手本を見せてもらったりアドバイスをしてもらったりしたおかげで、1年生は、いい記録が出るようにがんばることができました。
次に、手つなぎ鬼をしました。1年生も6年生も力いっぱい走り、楽しみました。
最後に、学びのてごたえを伝えあいました。6年生が「反復横とび、どうだった?」「うまくできてよかったね」と声をかけてくれたおかげで、1年生も今日のがんばりを振り返ることができました。


3年生 チューリップ四季彩館へ! 6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、チューリップについて調べています。チューリップ栽培が砺波でどのように根付いたのか、栽培方法等を詳しく知りました。また、フェアのことや花の育て方や歴史等、事前に調べた質問を職員の方にたくさんすることができました。
これからも砺波の花の魅力を調べていきます。

運動委員会 庄東っ子おにごっこ大会 6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会で、庄東おにごっこ大会を行いました。1・2年、3・4年、5・6年生で、増えおにをしました。最後まで残れるよう全力で走ったり追いかけたりしていました。庄東っ子は、たくさん笑顔になりました。

6年生 全国はみがき大会 6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DVDを視聴しながら、歯に付いている白いネバネバの正体は「歯垢(プラーク)」であることや、歯ブラシやデンタルフロスの上手な使い方などを学習しました。大会後子供たちは、「歯肉炎にならないように、毎日ていねいに歯をみがきたい」「歯はスポーツをするときも力を入れるためにとても重要だから、大切にしたい」などと学びの手ごたえを話しました。
本日、6年生に新品の歯ブラシとデンタルフロスを配付しました。ご家庭でも歯みがきのポイントを話し合っていただき、ぜひ家族で美しい口内環境を目指してください。

学習参観1 6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 生活科「はなをさかせよう」
2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」
3年生 算数科「重なりに注目して」

本日は、ご来校いただきありがとうございました。家族の方が見てくださり、子供たちは、いつも以上に張り切って学習していました。ご家庭で、子供たちのがんばりやよさをたくさん伝えてあげてください。

学習参観2 6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 道徳科「ワンピースの時間」
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
6年生 社会科「縄文時代と弥生時代のくらし」

タブレットを活用する学級、グループで話し合う学級、保護者の方と一緒に学ぶ学級など、様々でした。普段の学習でもICTや学び合いを取り入れて、学びが深まるように取り組んでいます。

学習参観3・学校関係者評価委員会 6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級  算数科「わり算の筆算」
あおぞら学級 自立活動「つくってあそぼう」
たんぽぽ学級 社会科「福島の復旧・復興と日本の未来のエネルギー」

学習参観後、学校関係者評価委員会を行いました。学校や地域で見られた子供たちの様子や今年度の本校の取組に対して、ご意見をいただきました。参加くださった皆様の「学校と地域が一緒になって子供たちを育てていこう」という思いを改めて実感し、大変心強く、またありがたく思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

1年生 先生となかよし 6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で「せんせいともっとなかよしだいさくせん」をしています。
自分で先生を探し、声をかけます。あいさつと、自己紹介を終えたあとは、握手をしてもらい、先生からサインをもらいます。
先生に「好きな動物は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」と質問をしている子もいました。
サインをもらって、子供たちは大喜びです。

4年生 球根掘り取り 6月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて
チューリップの球根を掘り取りました。
「でかっ!」
「こんなにたくさん取れたよ」など
実際に掘り取ることでしか
分からない経験を積むことができました。
これもチューリップ四季彩館の方や
シルバーの皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
今日の様子はTSTで
17日(月)〜23日(日)の
8時、12時、16時、20時、24時に
放映されます。
お楽しみに(*^-^*)

砺波市陸上記録会 6月2日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校から6名の子供たちが出場しました。
自分の選んだ競技で、市内の友達と競い合いました。
みんな、よくがんばりました!
県大会出場の切符を手にした子供もいます。

進んで参加したこと、記録に挑戦したこと、応援し合ったことなど、きっとこれからの自分に生かされることでしょう。

4年生 楽しく真剣に 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
図工「つないで組んで、すてきな形」
楽しくみんなでハイポーズ!
2枚目
算数「わり算の筆算」
タブレットを見ながら真剣に!

2年生 鉄棒名人を目指そう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の講師の方をお招きし、鉄棒の技のポイントや練習の方法をを教えていただきました。様々な技に挑戦していく中で、「できた!」「やったー!」や「できんかった。もう一回やってみよう」と楽しく、粘り強く学習に取り組む姿が多く見られました。
逆上がりでは、補助器具を使って回る感覚のコツをつかみ、器具なしで挑戦し、成功した子もいました。「休み時間もやりたい」とやる気いっぱいの子が多く、鉄棒名人が増えていきそうです。

6年生 野菜をいためよう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクランブルエッグをつくるときは、火加減に気を付けていたよね」「5年生のときに野菜をゆでたときは、かたい野菜と柔らかい野菜のゆでる時間を変えていたよ」
前回のたまごをいためる実習や、5年生の調理実習を振り返りながら、野菜の切り方やいためる時間を意識して野菜をいためることができました。
「苦手な野菜も、自分で調理したらなんだかおいしく感じるね!」

1年生 鉄棒を教えてもらったよ 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導者派遣支援事業があり、講師の方をお招きして、鉄棒を教えていただきました。
子供たちは教えていただいたポイントに気を付けて、いろいろな技に挑戦しました。
最後は、逆上がりの補助器具を使って、逆上がりのポイントを教えていただきました。
子供たちは「逆上がりができてうれしかった」「自分で逆上がりができるように練習したい」と意欲を高めていました。

6年生 みんなが笑顔になるように 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「学校へようこそ」では、下級生や来校者に楽しくなるものやことをグループでアイデアを出し合いながら製作に取り組みました。相手が喜んでくれることを考えながら、場所や材料を生かした工夫しました。下級生はできたものに興味津々で見たり遊んだりしました。

5年生 タブレットを生かした学習活動 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを生かした学習活動に取り組んでいます。

今日は、総合的な学習の時間に、米作りの昔の道具について調べたい子供は、3階の民具展示室に行きました。動画や写真を撮り、調べ活動に生かしました。

また、国語のデジタル教科書を使って、「言葉の意味が分かること」の説明文の文章の組み立てを考えました。友達の考えと比べながら学習しました。

ふれあい委員会 となみ東支援学校との交流会 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい委員会が、となみ東支援学校と交流会をしました。
お互いに学校紹介をしたり、ダンスや貨物列車をしたりしました。
最初は緊張している様子でしたが、一緒に体を動かしたり話をしたりして、たくさんの笑顔が見られました。楽しい時間を過ごせて、仲を深められました。
次は、2学期に交流会をする予定です。また、会える日を楽しみにしています。

4年生 初め・中・終わり? 5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「アップとルーズで伝える」で
文章全体を「初め」「中」「終わり」に分けて
組み立てを考えました。
自分たちで課題をつくりあげる姿や
「このように」や「だからこそ」等の
キーワードを基に真剣に話し合う姿が
とても素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 小教研部会別研修会
6/28 マリンスポーツ教室(4年)
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp