最新更新日:2024/06/24
本日:count up252
昨日:44
総数:39477
TOP

1年生・6年生ペア集会

ペア集会をしました。
ジェスチャーをしたり、クイズに答えたりして、楽しい時間を過ごすことができました!
画像1
画像2
画像3

4年3組 算数

分度器を使って角度を測り、計算していました。
今日は、三角形の3つの角度を測り、その合計が何度になるのかを確かめていました。

さあ、果たして何度になったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生の廊下

6年生の廊下には、社会で作成した世界の文化についてのまとめが掲示してあります。
それぞれのグループでテーマを決めて、調べたものを、まとめたようです。

世界の国々の文化を知ると、もっと海外に行きたくなりますね。
画像1
画像2
画像3

2年2組 生活

2年生は、昨日校区探検に出かけました。
タブレットで校区の様子を写真で撮影し、今日はどこに何があるのかを詳しく書いていました。

これから地図にこの紙を貼り付けていくのでしょうか。
こちらも完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

うめのみ5組 図工

紙でこまを作っていました。
デザインにこだわって作っていました。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年2組 書写

「一」を書く練習をしていました。
鉛筆では横棒一本で終わってしまう漢字ですが、書道となると、はじめから終わりまで気が抜けないですね。児童は、何本も書いていました。
担当の先生が「すごいな〜。」と思わず感心してしまうほど、上手でした。
画像1
画像2
画像3

3年1組 理科

育てているホウセンカの観察をしていました。
毎日、少しずつですが、植物は成長しています。
たまにではなく、毎日、朝と夜観察してみると、意外と成長していることを感じますよ。
画像1
画像2
画像3

1−3 図工 あきばこからつくったよ

空き箱を組み合わせたり、切ったり、貼ったりして自分だけの作品をつくりました。
ご家庭でたくさんの箱を準備していただけたので、子どもたちみんなが楽しそうに作品づくりに取り組めました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 梅の実観察

生活科で、梅の実を観察しました。
自分たちで作った梅について、より詳しく知ることができました!
梅のいい香りでいっぱいでした!
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

お菓子の空き箱を使って、何かを作っています。
動物かな?建物かな?

こちらも完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工

「美しく立つ針金」という単元です。
針金を使って、オリジナルのオブジェクトを作ります。
針金を、曲げたり、ねじったり、棒状の物に巻きつけてコイルみたいにしたりして、制作しています。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1の3 梅ジュース作り

土曜日にがんばって採った梅を使って、梅ジュースを作りました。
みんなが集中して綺麗に梅を拭いたり、梅に穴を開けたりとがんばっていました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

梅ちぎり1

6月1日(土)に、親子野外活動「梅ちぎり」がありました。
佐布里小学校で長年続く伝統行事です。そして、過去何年間は雨が降ったことがないという日でもあります。この日も、降水確率0%という雲ひとつない晴天でした。

梅をちぎったものをトラックで運び、学校で袋詰めをしている様子です。
PTAの方々と子ども達が協力をして、1000袋近くを詰めることができました。

ちぎっている様子や販売の様子は、写真があればホームページに掲載します。
画像1
画像2
画像3

梅ちぎり行います

いい天気になりました!
本日は予定で通り梅ちぎりを行います。
昨日の雨でぬかるんでいるところがあるかもしれませんので、気を付けて活動をしましょう。

1年生 梅ちぎり事前集会

梅ちぎりについて話を聴きました。
はじめての梅ちぎり、楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月31日

今日の献立は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、生揚げのうま煮、冷凍みかんでした。
今日は今年度初めての冷凍みかんの日でした。ここ数年、冷凍みかんが出る最初の日は、寒くなるというジンクスがあります。今年も昨日とは一転、雲が多い日となりました。
このような天気でしたが、子どもたちは朝から「今日は冷凍みかんだ!」と大喜びでした。
「つめたーい!でもおいしい」とみんな嬉しそうに食べていました!
画像1
画像2
画像3

てるてる坊主

職員玄関に入ると、大きなてるてる坊主がいます。
うめちぎり、はれますように!
画像1
画像2

6年生の授業

6年生の授業の様子です。

1組は国語で、漢字の部首などについて勉強していました。
2組は算数で、分数の計算をしていました。
3組は社会で、弥生時代の米作りについて勉強していました。
画像1
画像2
画像3

5年生の授業の様子

5年生の授業の様子です。

1組は音楽の授業で、日本の歌の鑑賞をしていました。
2組は体育館で、林間学校で踊るフォークダンスの練習をしていました。
3組は社会で、自分なりの考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生の授業の様子

4年生の授業の様子です。

1組は英語で曜日の言い方を練習していました。
2組はタブレットを使って、アンケートにこたえていました。
3組は算数で角度を測った後、足して計算をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立佐布里小学校
〒478-0015
住所:愛知県知多市佐布里五明26
TEL:0562-55-3139
FAX:0562-56-2985