最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:76
総数:94711
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

4年生 楽しく真剣に 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
図工「つないで組んで、すてきな形」
楽しくみんなでハイポーズ!
2枚目
算数「わり算の筆算」
タブレットを見ながら真剣に!

2年生 鉄棒名人を目指そう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の講師の方をお招きし、鉄棒の技のポイントや練習の方法をを教えていただきました。様々な技に挑戦していく中で、「できた!」「やったー!」や「できんかった。もう一回やってみよう」と楽しく、粘り強く学習に取り組む姿が多く見られました。
逆上がりでは、補助器具を使って回る感覚のコツをつかみ、器具なしで挑戦し、成功した子もいました。「休み時間もやりたい」とやる気いっぱいの子が多く、鉄棒名人が増えていきそうです。

6年生 野菜をいためよう 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクランブルエッグをつくるときは、火加減に気を付けていたよね」「5年生のときに野菜をゆでたときは、かたい野菜と柔らかい野菜のゆでる時間を変えていたよ」
前回のたまごをいためる実習や、5年生の調理実習を振り返りながら、野菜の切り方やいためる時間を意識して野菜をいためることができました。
「苦手な野菜も、自分で調理したらなんだかおいしく感じるね!」

1年生 鉄棒を教えてもらったよ 5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導者派遣支援事業があり、講師の方をお招きして、鉄棒を教えていただきました。
子供たちは教えていただいたポイントに気を付けて、いろいろな技に挑戦しました。
最後は、逆上がりの補助器具を使って、逆上がりのポイントを教えていただきました。
子供たちは「逆上がりができてうれしかった」「自分で逆上がりができるように練習したい」と意欲を高めていました。

6年生 みんなが笑顔になるように 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「学校へようこそ」では、下級生や来校者に楽しくなるものやことをグループでアイデアを出し合いながら製作に取り組みました。相手が喜んでくれることを考えながら、場所や材料を生かした工夫しました。下級生はできたものに興味津々で見たり遊んだりしました。

5年生 タブレットを生かした学習活動 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを生かした学習活動に取り組んでいます。

今日は、総合的な学習の時間に、米作りの昔の道具について調べたい子供は、3階の民具展示室に行きました。動画や写真を撮り、調べ活動に生かしました。

また、国語のデジタル教科書を使って、「言葉の意味が分かること」の説明文の文章の組み立てを考えました。友達の考えと比べながら学習しました。

ふれあい委員会 となみ東支援学校との交流会 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい委員会が、となみ東支援学校と交流会をしました。
お互いに学校紹介をしたり、ダンスや貨物列車をしたりしました。
最初は緊張している様子でしたが、一緒に体を動かしたり話をしたりして、たくさんの笑顔が見られました。楽しい時間を過ごせて、仲を深められました。
次は、2学期に交流会をする予定です。また、会える日を楽しみにしています。

4年生 初め・中・終わり? 5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「アップとルーズで伝える」で
文章全体を「初め」「中」「終わり」に分けて
組み立てを考えました。
自分たちで課題をつくりあげる姿や
「このように」や「だからこそ」等の
キーワードを基に真剣に話し合う姿が
とても素敵でした。

1年生 あさがおのたね植え 5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおを育てます。
今日は、種を植えました。植える種の数、鉢を置く場所は、自分で決めました。「たくさんの花を咲かせたいから、種は6つ植えたよ」「あさがおさんがつらくないように、かげにもなるところに鉢を置いたよ」と思い思いにあさがおのことを考えて植えました。
最後に、「元気にあさがおさん出てきてね」「早く芽が出ますように」と願って、お祈りをしていました。

アルミ缶ありがとうございました 5月24日(金)

画像1 画像1
たくさんのアルミ缶
本当にありがとうございました。
過去最高記録かも!?

3年生 チームワークでボールを運ぶ! 5月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、チームワークを意識したレクリエーションを行いました。
ボールをマットの上に転がしながら、体育館の端から端まで運び、ゴールのコーンに入れました。自分たち作戦を考える中で声をかけ合って楽しんで活動しました。

1・6年生 交流給食 5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週と来週は、1年生と6年生がランチルームで給食を一緒に食べます。
食事中は静かですが、とてもうれしそうです。

4年生 いろいろな先生と 5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな先生と楽しく学習しています。
1枚目:理科(教頭先生)
2枚目:音楽(中谷先生)
3枚目:図工(村井先生)

授賞おめでとうございます! 5月22日(水)

画像1 画像1
令和6年度砺波市スポーツ少年団少年少女卓球大会
   小学男子団体の部    1位 庄東スポーツ少年団
                 (6年生1名 5年生2名)
   5・6年男子の部    2位 6年生1名
               3位 5年生1名
令和6年度射水市スポーツフェスタ第20回射水市民体育大会(新体操)
   男子個人三部リングの部 2位 5年生1名
   男子個人三部徒手の部  2位 5年生1名

おめでとうございます!

アルミ缶回収ウィーク 5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、多くの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれています。1年生にとっては初めての取り組みですが、袋にアルミ缶をいっぱい入れて持ってきてくれています。

収益は、支援学校との交流や人の役に立つことに使います。地域の皆様もよろしければお持ちください。

優良花とみどりの少年団 5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童13名が、5月19日(日)に魚津市で行われた「とやま森の祭典2024」に参加してきました。そこで、「優良花とみどりの少年団」として表彰されました。砺波市唯一の少年団として、頼成の森で森林や生き物について学んだり、巣箱づくりと巣箱かけを行ったりしてきたことが認められました。この活動を通して、これからもふるさとの自然を愛し、守る心を育んでいきます。

また、会場には体験コーナーがあり、木のボールのプールに入ったり、木材でつくられた移動式のサウナに入ったり、廃棄される間伐材を加工したタンブラーに絵を描いたりして、自然のものに親しみながら楽しみました。

さあ、がんばるぞ! 5月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、運動会を行いました。今日まで、スローガンのような運動会になるように、みんなで考え工夫して取り組んできました。

選手宣誓のあと、ラジオ体操をして、心と体の準備をしてスタートしました。

力いっぱい走りました 5月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走では、少しでも先にゴールしようと腕を振って走りました。
趣味走は、運もありましたが、最後まであきらめずにがんばりました。
リレーのバトン渡しは、見事でした。

団で力を合わせました 5月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援は、声がかれるほど出してがんばりました。
下学年の玉入れは、ダンスで盛り上げながら、たくさん玉を入れました。
上学年の庄東の風は、学年が上がるにつれてコースが難しく、息を合わせて走りました。

ご声援、ありがとうございました 5月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、係の仕事を責任をもって行い、無事、運動会が終わりました。子供たちの顔は充実感とやり切った感で、すてきな笑顔になっていました。


ご来賓、保護者、地域の皆様、本日は、子供たちへの温かいご声援、ありがとうございました。PTAの皆様には、準備・片付けや運営にご協力いただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診(1,3,5年)
5/31 庄東地区生徒指導連絡協議会
6/4 クラブ活動
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp