TOP

5月 やまびこ音楽朝会

画像1画像2画像3
5月28日(火)にやまびこ音楽朝会を行いました。今月は、3年生の発表です。元気よく、はっきりとした発声で詩を音読することができました。役割読みや群読など、発表の仕方も工夫されていました。
今月の歌は、「おぼろ月夜」です。とても美しい声で歌い上げることができました。体育館いっぱいに「菜の花畑」が広がっている様子が浮かんできました。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
5月28日(火)に「八潮市租税教室推進協議会」より税理士さんをお招きし、「租税教室」を行いました。お金のレプリカを使いながら、「税の役割」について詳しく教えていただきました。6年生は、社会科見学で国会議事堂を見学してきたばかりであったので、ちょっぴり難しい「税のはなし」もすぐに理解することができたようです。

3校合同 心肺蘇生法 研修会

画像1画像2画像3
5月27日(月)に草加八潮消防局職員の皆様を講師としてお招きし、八條中ブロック(八條中、八條小、八條北小)の先生方が一堂に会し、合同で「心肺蘇生法研修会」を実施しました。人形を使いながら心臓マッサージやAEDの使用方法を学びました。
これで、先生方の水泳学習への準備は、万全です。

6年生 社会科見学

画像1画像2画像3
5月27日(月)に、路線バスと電車を使って社会科見学に行ってきました。
国会議事堂では、実際に参議院の「本会議場」や「御休所」などを見学しました。体験プログラムでは、実際にロールプレイ方式で法案ができるまでの手順を学びました。また、議員の執務室まで見学をさせていただき、子ども達は、興奮冷め止まない様子でした。
議員会館の食堂で食べたカレーライスの味も、また、格別でした。
教室で学習した内容とリンクさせながら見学をすることができ、学び多い社会科見学となりました。

プール清掃

画像1画像2画像3
5月24日(金)にプール清掃を行いました。1年生から6年生、みんなで取り組みました。1・2年生は、草取りをしてくれました。一生懸命がんばりました!3・4年生は、プールサイドや更衣室をキレイにしてくれました。ピッカピカです!5・6年生は、プールの中をゴシゴシと磨いてくれました。水と汗とでビショビショになりながら取り組みました。キレイになったプールでの水泳学習がとても楽しみですね。

交通安全教室

画像1画像2画像3
5月22日(水)に、全校児童対象に草加警察の方より交通安全教室を実施していただきました。1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車のマナーと乗り方について行いました。特に4年生は、自転車の免許をもらうために、学科テストと自転車走行のテストを行いました。
みんな真剣に取り組むことができ、安全への意識が高まっているので、これかも無事故・無違反で過ごしていきましょう。

4・5・6年生 埼玉県学力学習状況調査

5月14日から16日にかけて、4・5・6年生が、埼玉県の学力テストに取り組みました。
今年度から、すべてタブレットで回答することになり、操作や答え方に戸惑いながらも、しっかりと対応して取り組むことができました。子どもたちの順応性に感心させられます。
今後も、ICT機器を使った学習が増えてきますが、一人ひとりの学力向上につながるよう取り組んでまいります。
画像1画像2

5年生 夢の教室

5月21日(火)に「JFAこころプロジェクト」による「夢の教室」が行われました。
今回の夢先生は、元バレーボール選手の高橋美帆さんでした。
とても身長も高くモデルもされているようで、子どもたちといっしょにランウェイをしました。ポイントを伝えるだけで、子どもたちの姿勢がよくなるのを目の当たりにすることができました。
また、夢先生のこれまでの歩みを聴くことができ、子どもたちも「夢は何個持っていてもいい」という言葉に心を打たれたようです。ぜひ、夢に向けて頑張ってほしいですね。
画像1画像2

5年生の田植え体験

画像1画像2
5月10日(金)に八條中学校の前の地域の加藤さんの田んぼで、田植え体験を行いました。中学生と一緒に5年生が活動し、泥だらけになりながらも一生懸命に苗を植えることができました。とても貴重な体験ができて本当によかったですね。
秋には稲刈りがあります。しっかり育つといいですね。

全校運動でエアロビ

画像1画像2
5月8日(水)全校運動で、八條エアロを行いました。
1年生は初めてでしたが、がんばってやりました。
少しですがいっしょに八條エアロをすることができました。
体育学習や水泳学習、秋の運動会でも八條エアロを行うので、早く覚えてみんなでできるようにしたいですね。

1年生の学校たんけん

画像1画像2
5月2日、8日に渡って、1年生が学校たんけんをしました。
校長室や特別教室などを回って、いろいろな話を聴くことができまsた。
このたんけんの前に、2年生からも教えてもらっていたので、上手にあいさつなどもできていました。これからもたくさん学校を使ってくださいね。

市内一斉引き渡し訓練

画像1画像2
5月2日(木)に市内全小中学校で一斉引き渡し訓練が行われました。
本校では、昨年度も中学校と行っていたこともあり、大変スムーズに行うことができました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
実際に起こったときでも対応できるように、日々訓練をしながら確認をしていきます。ぜひ、ご協力お願いいたします。

離任式

画像1画像2
4月26日(金)に離任式が行われました。
転出された5名の先生方とお別れの機会となりました。
児童からは手紙や花束、歌のプレゼントが送られ、とてもあたたかい式となりました。
式のあとはお別れの会として、各学年と先生方が直接お話できる時間も設けました。
これからも、先生方のご活躍をお祈りしております。

1年生を迎える会

画像1画像2
4月24日(水)に1年生を迎える会が行われました。
2〜6年生は、1年生のためにいろいろな出し物を考えて発表してくれました。お返しに1年生は、覚えた校歌を歌いました。その後には、じゃんけん列車で全校で遊んで楽しそうでした。とても心の温かい会となりました。

縦割り班結成!

画像1画像2
4月23日(火)に縦割り班結成式を行い、1年生は初めての縦割り遊びをしました。
6年生がしっかり考えてくれた遊びに、みんな楽しそうに取り組んでいました。
これからいろんな遊びや活動を通して、仲良くなってください。

ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度も、読み聞かせボランティアとして、地域の上岡さん、山田さんご夫妻、中川さんの4名の方に、読み聞かせに来ていただきました。
子どもたちも楽しみにしている時間ですので、本当にありがたいです。今年度もどうぞよろしくおねがいします。

6年生 全国学力学習状況調査

画像1画像2
4月18日(木)全国一斉に6年生を対象に学力テストが行われました。
本校の6年生も集中して取り組みました。前日までに、勉強を重ねた成果が出ることを願っています。

全校運動 始まりました!

画像1画像2
4月17日(水)全校で集まって、朝の運動を行いました。
1年生も入って、集合の仕方や体操隊形の開き方など、みんなで合わせて行うことができました。これからいろんな運動に取り組んでいきます。

避難訓練

画像1画像2
4月15日(月)に第1回の避難訓練を実施しました。
避難経路の確認をしながら、すみやかに避難することができていました。

昼休みの様子

新しい学年で、楽しく昼休みを過ごしています。
晴れてよかったです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31