最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:27
総数:4225

令和6年度 大島小学校スクールプラン

画像1
令和6年度 大島小学校スクールプラン

よくわかる!大島小ガイド

令和6年度 大島小学校ガイド
画像1

先生も研修中

画像1画像2
 今日の放課後は教職員対象の研修がありました。
今日は先生も学ぶ側です。
子供達がロイロノート(学習支援ソフト)で主体的な学びができるように頑張っています。

縦割り班遊びを行いました

 業間に縦割り班遊びを行いました。
 A班とB班は「ドッヂボール」、C班とD班は「増えおに」を6年生が計画してくれました。1〜6年生、みんなで楽しく遊んでいました。
 6月8日には体育大会を控え、縦割り班で活動する機会も増えてきます。縦割り班での活動を通して、学年を越えて仲を深めていってほしいと思います。
画像1画像2

よ〜い,スタート。

画像1画像2画像3
 毎週木曜日の業間マラソンの始まりです。大島小学校では曲に合わせて5分間走ります。職員室前掲示板では,2週間後に迫った校内体育大会に向けて,各色リーダーが業間マラソン応援ボードを掲示しました。
頑張れ赤組。
頑張れ白組。

モンシロチョウが成虫に!

画像1画像2画像3
 3年生から理科が始まっています。児童が家から持ってきてくれたモンシロチョウのたまごを、4月から観察してきました。
 朝、登校してくるとさなぎだったモンシロチョウが成虫になっていました。「ちょうちょになってる!うれしい!」「さなぎからかえるところ見たかった!」「モンシロチョウは大人になるの早くていいな〜」などと話しながら、じっくり観察しました。その後、ベランダで外に羽ばたいていくチョウをみんなで見送りました。「お別れするのちょっと寂しい」と寂しがる様子も見られました。
 全部で3匹さなぎがいましたが、算数の授業中に、気付けば2匹目も成虫になっていました。「さっきまでさなぎだったのに!見たかった!」と悔しがる子どもたち。 最後の1匹も、今にでも成虫になりそうな様子です。「最後は絶対さなぎからかえるところ見たい!」と楽しみにしています。

子ども食育教室がありました。

画像1画像2画像3
 6年生を対象にした子ども食育教室がありました。すこやか健康課の方に来ていただき、朝食を摂ることの大切さや、栄養のバランスを考えた朝食を食べることの大切さについて、お話や紙芝居などを通して学習しました。後半のグループに分かれて朝食のメニューを考えていく活動では、実際に料理の写真を見ながら献立作りをしました。子どもたちは、栄養面や使われている材料などのバランスをよく考えながらメニュー作りに取り組んでいました。

児童による読み聞かせが始まりました。

画像1
 給食の時間に文化委員会の企画「朗読」が始まっています。今日は6年生が「14ひきのとんぼいけ」を読んでくれました。食堂や教室で食べている児童は静かに聞いていました。

僕の名前は・・・

画像1
 報道委員会が,お昼の放送の時間を利用して1年生紹介をしてくれています。
「名前は」「好きな色は」「好きな食べ物は」など優しく1年生にインタビューしていました。マイクに向かってしゃべったことのない1年生ですが,とてもはきはきと答えていました。

貴重な体験!!

画像1画像2画像3
 5月21日に雲龍丸乗船体験が行われました。若狭高校から来ていただいた船に3〜6年生が乗船しました。操舵をはじめ、海中の様子やプランクトンの観察等様々な経験をさせていただきました。
 現在、3〜6年生は総合的な学習の時間に「ふるさと探究」をしています。ふるさと「大島」の魅力の1つとして、美しい海を紹介したいと考えています。今回の貴重な体験を今後のふるさと探究に活かしていってほしいと思います。

PTA会長・副会長お世話になりました。

画像1
画像2
画像3
 今日はPTA会長・副会長が大島小学校に来られて,グラウンド除草・整備をしていただきました。雑草が伸び放題のグラウンドが除草用の鉄板と整備用の鉄板とでとてもきれいなグラウンドに変身しました。作業終了が集団下校の時刻と重なり,児童は大きな声で感謝の気持ちを表していました。
 PTA会長・副会長ありがとうございました。

私たちの福井県(4年生社会)

画像1
 4年生は4月から社会科の学習で福井県の地形や交通、産業、土地利用の様子等を学習してきました。学習のまとめとして、福井県に来たことがない方のために福井県の紹介文を作る活動に取り組みました。これからも地図帳や資料などを活用しながら意欲的に学習に取り組んでほしいと思います。

【児童が作った紹介文】
福井県は、れい北とれい南に分かれています。れい北には平野があります。れい南には三方五湖があり、きれいな海もあります。福井県には北りく新かん線が通っています。つるがから東京に新かん線で行けます。れい北の勝山市、大野市は1000mの高い山がたくさんあります。れい北には、すいせん、ミディトマト、めがねなどの産業がたくさんあります。


福井県はおたまじゃくしのような形をしています。ふくいサーモンやカニがとれ、くさみがなく子どもでも食べられるおいしさです。福井県は、れい北とれい南に分かれています。れい北の北のほうに福井平野があり、たくさんの住宅地やお店があります。れい南は入り組んだ海がんがあります。日本海側ではなかなか見られません。福井県のつるが市から東京まで新幹線で行けます。福井県にはきょうりゅうはく物かんがあり、きょうりゅうの化石がかざられています。ぜひ、来てください。


福井県の西側には、大野市というところがあり、約2000mの山があります。福井県の中心地は福井市で、福井県の三分の一の人口が住んでいます。福井県には、福井平野という大きな平野があります。2024年3月16日に北陸新幹線、金沢〜敦賀間が開業し、東京まで行けるようになりました。福井県には、越前ガニとめがねが有名で、その他にもいろいろな産業があります。その中でもめがねは、国内の90%以上が福井県の鯖江市というところで作っています。

準備はOK.プール開きは6月19日

画像1
画像2
画像3
 今日はPTAプール清掃がありました。土曜日にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただき,一年間の汚れのたまったプールがピカピカになりました。保護者の皆さまありがとうございました。

大きくなあれ

 1年生が、あさがおの種まきをしました。種の形や色を観察し,種のまき方を学習してから外へ。土をこぼさないように植木鉢に入れ,指で穴を5つあけて,その穴に一粒ずつ種を入れました。「あさがおも,ふかふかのお布団が好き」ということで,ふんわりと土をかけました。「なにいろのはながさくかな?」「たねがながれないように,そっとおみずをあげよう。」などと話しながら、水やりをしました。いつ芽が出るのか,楽しみにしています。
画像1画像2

租税教室がありました

 今日(5/17)は6年生対象の租税教室がありました。租税教室では,小浜税務署から来ていただいた職員の方から「税金がなかったら」という動画を見せていただき,税金の仕組みについて学習しました。後半は,税金クイズをしました。クイズの答にあった1億円が入ったアルミケースをもって1億円の重さを実感していました。
画像1画像2画像3

5月児童集会

画像1
画像2
画像3
 5月の児童集会がありました。委員会のお知らせと5月の誕生日お祝い、そして校長先生からの絵の紹介が行われました。
委員会は本格的に始動となり、各委員会の様々な取り組みが発表され、意欲が感じられます。
5月誕生日の児童たちはみんなに拍手してもらい、いい笑顔でした。
校長から紹介があった絵は図工室のそばに飾られており、集会後に低学年からは「すごいじょうず!」との声もありました。

休憩時間にキャッチボール

 午前中は雨でグラウンドは使えませんでしたが、午後からは雨が上がりいつもどおり児童は外で遊んでいました。
 大谷選手にグローブを寄贈していただいてから、休憩時間にキャッチボールをする様子が見られるようになりました。スポ少で野球をやっている児童の他にも、未経験の児童もキャッチボールを楽しんでいます。

画像1

人権の花をいただきました。

画像1画像2
おおい町人権擁護委員会の方から人権の花をいただきました。いただいたのは、マリーゴールド、サルビア、ペチュニアの3種類です。6年生が学校の代表として受け取り、植え替えを行いました。これから大切に育てていきたいと思います。

体重測定と保健指導「睡眠の大切さ」

画像1画像2
 今週から来週にかけて、5月の体重測定を予定しています。今日は、2・3年生が行いました。4月から1ヶ月の間に体重が増え、成長を感じました。
 また、養護教諭からの保健指導として「睡眠の大切さ」についての話がありました。
睡眠を十分に取ることで、
・体に疲れがとれる
・元気に遊べる
・勉強に集中できる
・体が成長する などの良さがあるそうです。
 反対に睡眠を十分にとらないと、成長ホルモンがあまり分泌されないそうです。
成長ホルモンがよく分泌されるのは、21時から夜中の2時。
小学生の理想的な睡眠時間は10〜11時間だそうです。起床時刻から何時に寝るとよいか御家庭で話し合っていただくのもよいかと思います。

春の歯科検診がありました。

 今日は春の歯科検診でした。
学校歯科医の先生に来ていただき虫歯チェック,歯茎の色などを見ていただきました。
子供達も慣れたもので,待合場所では静かに並んで待ち,歯科医の先生の前では大きな口を開けていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 研修会
学級集金振替日
5/29 クラブ
5/30 業間マラソン
5/31 避難訓練
PTA行事
5/28 PTA登校指導
5/31 PTA登校指導
お知らせ
5/26 おおい町スポーツデー
おおい町立大島小学校
〒919-2101
住所:大飯郡おおい町大島60-6
TEL:0770-77-0164
FAX:0770-77-1429