5月22日(火) 教育実習生の研究授業がありました。1/2

今回は1年生の保健体育で、陸上競技の走り幅跳びでした。今日のねらいは『自己の課題を発見し、解決に向けて仲間とアドバイスし合おう』というものでした。(2/2に続きます)
画像1
画像2

5月22日(火) 教育実習生の研究授業がありました。2/2

9〜12歩の助走で上への踏切を意識して踏切板を使って跳ぶ練習では、自らの助走位置をマーキングして、考えながら練習していました。準備、片付けも仲間と協力して行う姿は印象的でした。暑い日は、帽子をかぶれるといいですね。
画像1
画像2

5月21日(火)1学年ミニ運動会開催!

 1学年のどのクラスも大変盛り上がり、応援の声が飛び交い、ハイタッチが何度も交わされ、全力で競技し、応援し、楽しんでいる様子がたくさん見られました。クラスの交流、絆がぐんと深まる時間とできました。
1 洗濯日和(男子種目、カードの枚数だけジャージを畳んでバトンを次に回す)
2 魔女の宅急便(女子種目、カードの枚数だけ段ボール箱を積み重ねバトンを回す)
3 ペットバトル(男女種目、カードで選ばれたボールをペットボトルに乗せてバトンを回す)
画像1
画像2
画像3

5月20日(月) 教育実習生の研究授業(1年生美術)がありました。

今日のねらいは、「ドリッピング」「吹き流し」「にじみ」などの技法を使って絵を描き、作品に季節の名前をつけようというものでした。
作業をする時間、話を聞く時間など切り替えをしっかりと行って、作業中は大変集中して取り組んでいました。芸術的な作品が完成です。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金) 通信陸上競技大会が開かれました。

強い日差しの中でしたが、大いに頑張りました。自己ベストを更新した生徒や県大会に出場する生徒もいます。1年生の生徒が一生懸命に補助員をして活躍している姿も印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5月16日(木) 埼玉県学力・学習状況調査を3年生で実施

本日は3年生が調査を実施しました。まさに“受験生”という雰囲気がありました。2年生同様に国語、数学、英語の3教科を実施しました。全学年ともに学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する質問調査も実施しました。結果が出ましたら分析をしっかりと行い、先生方の指導方法の工夫、改善や生徒一人一人の学力向上につなげていきたいと考えています。
3年生は6月14日(金)に第1回東部地区学力検査も実施されます。大変ですが一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月15日(水) 埼玉県学力・学習状況調査を2年生で実施

ネットワーク環境の不具合が出てしまいましたが、最後まで粘り強く取り組みました。1学年時に学習した内容の定着度、中学校に入ってから一人一人の学力がどれだけ伸びているかを確認します。明日は3年生が実施します。頑張って下さい。
画像1
画像2

5月14日(火) 埼玉県学力・学習状況調査を1年生で実施

本調査は「学習した内容がしっかりと身についているのか」、また「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という2つの視点が盛り込まれている本県独自の学力・学習状況調査です。令和6年度はタブレット端末を活用した調査となりました。明日は2年生が実施します。頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) 1年生の授業の様子から「英語」

Today's Target 今日の目標は『自分の名前、出身地、年齢、性格を表現できる』でした(否定も出来る→『否定文』の学習につながる)。I am(not)… を使ってペアで練習し、話すだけでなく、書けるように頑張りました。
画像1
画像2

5月13日(月) 1年生の授業の様子から「社会」

前時の「時差で捉える日本の位置」の復習後、「領土」「領海」「領空」→「領域」の意味を知り、「排他的経済水域」を学びました。生徒が鋭い視点から考えを発表する場面もありました。日本の南端「沖ノ鳥島」の画像が出ると驚きの声が上がっていました。                   

明日は、1年生が、埼玉県学力学習状況調査の日です。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 令和6年度第1回学校運営協議会

運営協議員の皆さんと授業を参観し、学校経営方針の説明や年間計画について協議を行いました。
画像1
画像2

5月10日(金) 環境委員の草花の水やり

清々しい朝の始まりに環境委員の生徒たちが草花に水をあげていました。優しく丁寧に水やりをする姿に心が洗われる気持ちです。素敵な朝の始まりでした。

本日は午後に第1回学校運営協議会が開催されます。来週は埼玉県学力学習状況調査が実施されますが、授業の様子もお伝えできればと考えています。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) 1年生の授業の様子から 「理科」

「花のつくりとはたらき」の小テストから始まった授業。3分間という時間で集中力を発揮します。その後、「マツの花のつくり」の学習へ。「松ぼっくりのサイダー」、「松ヤニ」などの先生の発問に「エー!」などの驚きの声が。実際に「松ヤニ」を触ってみる生徒まで現る。マツの雌花のりん片を取り出したり、雄花のスケッチをしたり友達と協力して意欲的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 1年生の授業の様子から「数学」

加法と減法の混在した計算でした。「つかむ・見通す」(導入)では、ICTを活用したトランプゲームを使ってイメージを持ちました。理解が不十分な友達に丁寧に友達同士教え合う姿が印象的でした。この時間は、沢山問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 1年生の授業の様子から「国語」

漢字スキルから実施し、落ち着いた雰囲気でスタート。先生の創作漢字の発問により全員が積極的に参加。ノートもとても丁寧に。根拠に基づき、自分の考えを板書するなど頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 生徒会による朝の「あいさつ運動」、1年生の学級活動より

あいさつは、人間関係(コミュニケーション)の原型とも言われます。
生徒と先生が、共に相手を気づかう温かいあいさつでスタートする大原中学校でありたい。                          

1年生全学級が5校時の学級活動で「ソーシャル・スキルトレーニング」(あいさつのスキル)を楽しく学びました。

子ども達に特に重要なものは、
1.あいさつ 2.上手な聞き方 3.あたたかい言葉かけ
4.上手な頼み方・断り方 5.自分を大切にする方法
6.トラブルの解決策
です。子ども達とともに私自身も自らの「社会性」を高めていきたい。
画像1
画像2
画像3

GW中の部活動の一場面

男女バスケットボール部は市内交流大会を本校体育館で開催。
市内の中学校同士で切磋琢磨し、日頃の成果を確認し合いました。
水泳部はプールの清掃中心の活動でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月2日(木)白い芍薬

体育館の後ろに白い芍薬が咲いていました。多くの職員に確認してみたのですが、どなたが種を撒き、育てかは不明です。白い芍薬の花言葉の一つには「満ち足りた心」など幸せな花言葉があります。明日からGW後半です。安全に気をつけて、心も体もリフレッシュし、「自分磨きの5月」としていきましょう。
画像1

5月2日(木)市内一斉合同引き渡し訓練

市内で初めての取組となりました。中学生が小学校に移動し小学生の弟妹を迎えに行き一緒に下校する、という動きも大変スムーズでした。平日にもかかわらず多くのご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月26日(金) 全学年授業参観

多くの保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今後とも多くの保護者様にご来場いただけるよう「通いたくなる学校・通わせたくなる学校」「わくわくする学校」づくりを推進してまいります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校保健
5/23 歯科検診
尿検査2次予備日
5/28 内科検診