最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:5341

明日はいよいよ

画像1 画像1
 がんばってきた練習も26日で一区切りになりました。
 27日はいよいよ本番です。練習の成果がみられることを期待しています。

1年生 アサガオの種とり

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しい風が吹き始めて、ようやく秋を感じるようになってきました。
 1年生が5月に植えたアサガオの種をとりました。毎日気にかけていたアサガオ。最後の種とりまで真剣に取り組みました。
 とった種は来年の新1年生に使ってもらいたい!余った分は自分で持ち帰ってまた育てたい!という声がありました。
 持ち帰りましたら、ぜひご家庭で育ててみられてはいかがでしょうか。

星の子2組 公開授業

 5限目は星の子2組の公開授業でした。
 レストランを開き、星の子で育てたじゃがいもを調理して先生方に振る舞うという授業でした。緊張しながらも練習の成果を発揮して先生方に注文をとり、味付けをして、おいしいじゃがいも料理を振舞うことができました。「ポテト星の子レストラン」は大盛況でした。
画像1 画像1

3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、総合的な学習の時間(きらめき)の一環として、八ヶ峰家族旅行村に校外学習に行ってきました。施設のことについて教えてもらったり、竹とんぼを作って飛ばしたり、ボルダリングを体験したりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 この体験を通して、どのように学習につなげたり活かしたりしていくか楽しみです。

ユニホームを手に気合十分!

 本日、大飯郡連合体育大会で着用するユニホームを配りました。当日は、朝からこのユニホームを着て会場に向かう予定です。
 また、当日の持ち物やバスの乗車時刻等を書いた紙をユニホームと共に持ち帰っております。お子様と一緒にご確認ください。
画像1 画像1

「一途」によるトーク&ライブ公演

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、福井県鯖江市を拠点に、学校や福祉施設、病院などでライブ活動を行っておられるソーシャルバンド「一途」さんによるトーク&ライブ公演が行われました。

 公演を通して、「ありのままの自分でいること」「ひとりではないこと」「あきらめないことが成長につながること」など、子どもたちに向けてメッセージを伝えていただきました。

 曲と曲との間に、自分のことを好きになる方法として、ペアでお互いのよいところを伝え合う活動があり、楽しい時間となりました。公演の様子をぜひ子どもたちから聞いてください。また、「一途なこころ」という冊子を持ち帰っています。これらをきっかけにしてご家庭で話し合ってみてください。

 本日は、お忙しい中、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今回の公演を通して感じたことをお子さんに伝えていただければと思います。

 「一途」さん、とても素敵な時間をありがとうございました。

救急カレー

 今日の給食は救急カレーでした。
 お昼の放送で、給食センターのすこやかだよりでせつめいがありました。1年生は初めての救急カレーでした。少し量が多かったようですが、おいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生の方が来られました。

 13日から1か月間、教育実習生の方が来られます。
 名田庄小学校を卒業された方です。子どもたちといろいろな活動を一緒に行っていきます。
 子どもたちは、新しい先生に興味深々で、たくさん遊んだり、話をしてもらったりしていました。
画像1 画像1

陸上練習(記録会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨に降られなかったため、4限目に4〜6年生の合同体育を行い、外で記録測定を行いました。
 それぞれが興味のある種目を体験し、記録を測りました。
 どの種目を体験したのか、詳しくはぜひお子様に聞いてみてください。

リレー練習始まる

画像1 画像1
 今日の業間からリレーの本格的な練習が始まりました。
 バトンパスの練習を行いました。
 午後の陸上練習はグランドコンディションが悪く室内でエンドレスリレーを行いました。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、理科の「花から実へ」の学習で、花のつくりや花粉について学習しています。今日は顕微鏡を使って、ヘチマとアサガオの花粉を観察しました。子どもたちは何度も顕微鏡をのぞき込み、気づいたことをワークに記録していました。一見同じように見える2種類の花粉ですが、よく見ると形などに違いがあることに驚いた様子でした。
 今後は、花粉のはたらきや植物の生命のつながり方について学習していきます。

陸上全体練習

 昨日に引き続き、本日も雨が降ったため、体育館で体力づくりの運動を行いました。しっぽとりおにやサーキットトレーニングなどを4〜6年生みんなで一生懸命取り組みました。陸上練習も残り6回しかありません。1回ずつの練習をしっかり積み重ねて、本番には自信を持って大会に臨めるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 大飯郡小学校連合体育大会に向けての陸上練習が始まりました。

 陸上練習には4・5・6年生が参加します。初日の練習は、校長先生の熱いお話から始まり、その後、たてわりの色に分かれて全員でリレーをしました。声をかけ合いながら全力で走る姿がとっても素敵でした。バトンパスも今日1日で驚くほど上達しました。さすがです。

 みんな頑張って走ったので、明日は筋肉痛になるかもしれませんね。限られた練習回数の中で、自分なりに精一杯やり切ってほしいなと思います。

委員会活動スタート

 5日(水)は2学期になって初めての委員会でした。

 翌日の朝には、教職員の机に素敵な案内が届いていました。いつも給食の時間を盛り上げてくれる放送委員会さん、さっそく新しい企画を考えてくれています。
 他の委員会はどんな活動を計画をしているのでしょうか?2学期、さらに学校がより良くなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、9月の全校集会を行いました。

 まず、校長先生から「シェイクアウト」についてお話がありました。

1.姿勢を低く!
2.頭を守って!
3.揺れがおさまるまでじっとして!

 この3つの安全行動を身に付け、「シェイクアウト」の一言ですぐに動けるといいですね。

 また、6年生から新しく購入したボールの使い方について説明がありました。ルールを守って、楽しく遊んでいきましょう。

新幹線元運転士をお招きして(5・6年生)

 4日(月)の2時間目に、本校出身で新幹線の元運転士の方をお招きして、講演会を実施しました。
 新幹線の歴史や種類、運転士としての体験談、運転士になるための進路など、貴重なお話を聞くことができました。
 講演後には、実際に新幹線の線路で使われていたレールの一部や、0系新幹線の運転をする際に必要な鍵、車掌の帽子など貴重なものを見せていただきました。
 地元の先輩が、夢を叶えて新幹線の運転士として、時間を遵守し安全にお客様を運ぶという仕事を全うされた話を聞くことで、児童が夢を持ち、将来の自分の生き方を考えるきっかけとなるといいなと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

画像1 画像1
 長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 登校してきた子ども達に「楽しかった?」と尋ねると、キラキラした笑顔で「楽しかったよー!」と返してくれました。
 2学期始業式は元気な挨拶から始まりました。校長先生からのお話では、4年生と5年生の夏休み中の行事での頑張りの紹介や子ども達からの希望で購入したボールの披露がありました。また、目標としたい他校のプレゼンテーションの様子の紹介もありました。お話の後には2学期最初の校歌を元気よく歌いました。
 2学期も「今から ここから 自分から」を合言葉に頑張りましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年はじめ休業(〜7日)
おおい町立名田庄小学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉6-1
TEL:0770-67-2010
FAX:0770-67-2268