最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:18
総数:5513

6年生みんな遊び

 6年生は、業間や昼休みなどに毎週みんな遊びを行っています。朝の会でその日のやりたい遊びを決めるのですが、遊びの決定からチーム分けなど全て自分たちで行っています。本日業間の遊びはポートボールに決まりました。小学校でみんな遊びができるのも残り少しです。遊びを通してさらに絆を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「名田っち法被」お披露目!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の臨時児童集会で、6年生が全校のみんなに「名田っち法被」をお披露目してくれました。法被の後ろには、名田庄小学校のマスコットキャラクターである名田っちがプリントされています。法被を着た6年生が登場したときには大きな歓声が上がりました。
 これから、色別対抗行事など、様々な行事で活用していきたいと思います。まずは、6年生が学習発表会で使用します。

業間なわとび練習

 校内なわとび大会に向けて、業間に種目練習をしました。
 低学年は前あや跳びと後ろ駆け足跳びを、中学年は前二重跳びと後ろ交差跳びを、高学年は前二重跳びと後ろ二重跳びを練習しました。
 こつこつと自分の目標に向かって練習して、できるようになった満足感が得られるといいですね。
画像1 画像1

なわとび集会

 24日の業間はなわとび集会でした。全校児童が体育館に集まり、高学年による模範演技が披露されました。2月のなわとび大会に向けて、あやとびから三重とびまでたくさんの種目のお手本を見せてくれました。また、練習している2本のなわを使ったダブルダッチもお披露目してくれました。
 さっそくお昼休みには、多くの児童が体育館で練習していました。

 名田庄地域は積雪が比較的少ないですが、雪だるまはしっかり作れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学習発表会に向けて!!

 5時間目に、「学習発表会」に向けて練習をしました。1年生は初めての学習発表会です。一生懸命に練習をがんばっています。
 2月3日(土)の学習発表会本番をどうぞ楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今朝は、読み聞かせがありました。
 1年生は、『しりとりの だいすきな おうさま』という本を読んでいただきました。しりとりが大好きな王様は、食事までしりとりで順番に食べ最後は毎日プリンで終わります。サンドイッチ→ちくわ→わかめ→……と続いていくと、子ども達は、「次は何かな?」と興味津々。ラーメンが出てくると、「ンやし、終わりや〜!プリンは〜?」と大盛り上がり。とても楽しい読み聞かせでした。
画像1 画像1

2年生 図工 ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ち寄った箱や容器で、小さな人形の家を作っています。それぞれが思い思いの家を考えて、お風呂を作ったり、本棚を作ったりくふうしていました。アイデアや工夫いっぱいの作品の出来上がりが楽しみです。

冬の風物詩

 広い廊下のある本校では、休み時間になると廊下に出てなわとびの練習が始まります。体育館まで行く手間がかからないので、いっぱい練習して上達してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大谷グローブ」が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 名田庄小学校にも「野球しようぜ!」のメッセージとともに「大谷グローブ」が届きました。6年生が児童集会で紹介してくれました。これから、体育の時間を中心に、全校児童が活用していきます。

1月児童集会

 今朝、児童集会がありました。今回は整美委員会と健康委員会からの発表を聞きました。 
 整美委員会からは掃除の仕方について話がありました。今月から廊下掃除やトイレ掃除の仕方が変わります。自分たちが毎日使っている場所をきれいに保ち、気持ちよく生活できるよう、日々の掃除を頑張ってほしいと思います。
 健康委員会からは、給食週間について話がありました。1月22日(月)〜26日(金)は給食週間です。毎日頂いている給食について知るとともに、給食に関わっている方々に感謝するいい機会になると良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生防災の授業

 3限目に、名田庄小学校の卒業生で現在大学4年生を講師に招き、防災の授業を行ってもらいました。卒業研究の一環として授業をさせてほしいという依頼があり、本日来ていただきました。
 来年度からは、福井県で教員として働くことが決まっています。自然災害の中で、地震や津波について、どのように起きるか、起きた時にどのように行動するとよいかなど、具体的に分かりやすく教えてもらいました。今日学んだことをこれからに活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自然薯クッキー試食会

画像1 画像1
 以前、自然薯掘り体験でお世話になった名田庄自然薯生産組合さんに、自然薯クッキーをいただきました。たくさんのクッキーをいただいたので、2回に分けて試食会をしました。今日は2回目の試食会。子どもたちは大喜びで、おいしそうにクッキーをほおばっていました。
 総合的な学習の時間で、ふるさとの特産品について調べ、ポスターにまとめる活動を行っています。今日感じたこともポスターに書き入れ、ふるさとのよさを伝えるポスターが作れるとよいなと思います。
 名田庄自然薯生産組合の皆様、ありがとうございました。

1年生 おすすめの本の紹介

 1年生の授業では、冬休みに読んだ本の紹介をしました。
 本の良かったところやおもしろかったところ、好きな場面などについて、オリジナルの挿絵も交えて上手に伝えることができました。
 3学期にも図書館に新しい本がたくさん入る予定です。お気に入りの本が見つかるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習が始まりました

 2月16日に校内なわとび大会を実施します。体育の授業では、なわとびの練習が始まりました。
 大会当日は、各学年ごとに「時間跳び」「種目跳び」に挑戦します。時間跳びは、低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間跳びます。時間内に引っかかった回数を数えます。種目跳びは、1分間に跳ぶことのできた回数を数えます。「時間跳びの部」は、色対抗戦にして優勝した色にはトロフィが、2位には盾が授与されます。
 また、児童個人が練習時に使用する「なわとびカード」には、様々な技が書かれており、挑戦して成功すれば個人に点数が加算されていきます。点数によって「なわとび○級」と認定されます。
 この取組を通して、なわとび運動の技能や持久力を高めたり、目標に向かって努力し、達成感や運動する楽しさを味わえたりできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の赤い羽根共同募金

 年末の赤い羽根共同募金で多くの子どもたちが募金をしてくれました。
 社会福祉協議会の方から、「名田庄小学校からの募金は、総額11,062円でした。たくさんの寄付金をありがとうございました。」とのお礼の電話がありました。
画像1 画像1

3学期が始まりました。

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生から「冬休みの振り返り」や「3学期のめあて」についてのお話がありました。3学期はまとめの時期でもあり、次の学年への準備の学期です。目標に向かって、粘り強く頑張れるように教職員も尽力していきたいと思います。

 業間には、子どもたちが元気よく外で雪遊びをして楽しんでいました。
 健康・安全に気を付けて毎日元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 
 2024年(令和6年)もブログを通じて学校の様子を発信し、信頼される学校づくり、地域とともに歩み育つ学校づくりを目指していきます。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 9月から始まり、長かった2学期でしたが、今振り返るとあっという間に過ぎたように感じます。日々の学習に加えて、陸上大会や音楽会、社会見学、マラソン大会など楽しい行事もたくさんあった2学期でした。

 2学期最後の本日は、表彰式や終業式を行いました。児童は2学期の終わりに、今学期「今から ここから 自分から」できたことを振り返りました。この4か月間で、子どもたちはそれぞれ、いろいろな力を身につけたようです。生徒指導からは、冬休みの過ごし方について話をしました。冬休み中にお世話になってほしくない3つの車(消防車・救急車・パトカー)についてです。怪我をしたり事故に合あったりせず、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。

 明日から、いよいよ冬休みです。ご家庭でゆっくり、家族での楽しい時間をお過ごしください。1月9日、3学期の始業式の日に、子どもたちが元気に登校してくることを教職員一同、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬休み

 2学期も残すところあと1日となりました。今日、6年生は、自分の机や引き出し、ロッカー、下駄箱などの掃除をしました。2学期の汚れをきれいに落とすことができました。また、学習用具などを整理整頓できたので、教室がすっきりしました。気持ちよく2学期を終えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花の苗植え

 おおい町社会福祉協議会からいただいたパンジーの苗えを人権花壇に植えました。
 お昼休みにボランティアを募ると、たくさんの児童が一目散に集まってきました。校長先生に植え方を教えてもらいながら、きれいな花が咲くようにと丁寧に植えてくれました。
 開花するのはいつ頃になるでしょうか。大切に育てていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年はじめ休業(〜7日)
おおい町立名田庄小学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉6-1
TEL:0770-67-2010
FAX:0770-67-2268