最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:17
総数:4065

6年生を送る会のリハーサルをしました。

 明日は6年生を送る会が予定されています。司会進行は4・5年生が行います。縦割り班遊びの内容や組み分けもすべて4.5年生が決めました。全校児童が楽しんでくれる内容の様です。自分たちがお世話になった6年生を楽しい思い出で送り出そうと頑張っていました。明日が楽しみです。
画像1画像2画像3

昔の遊びを楽しみました

 1年生のおじいさんおばあさんに来ていただき、生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習を行いました。
はじめに体育館で竹馬と竹とんぼを、次に教室であやとり、お手玉、けん玉、こま、だるま落としを使って遊びました。
おじいさんおばあさんが教えてくださる技がとても上手で、みんな尊敬の眼差しで一生懸命教えてもらい、何度も練習をがんばっていました。
 技ができるようになって喜んだことや、一緒に遊んで楽しめたことなど、よい思い出がたくさんできました。

画像1
画像2
画像3

チャンネルO見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
 5年生が、27日(火)にチャンネルOへ見学に行ってきました。最初にチャンネルOの会社の概要、働いている人や仕事の内容について説明を受けました。その後、取材で使うカメラや、収録をするスタジオ、編集する場所を案内していただき、テレビ番組の作られ方について理解を深めることができました。
 また、見学の最後には、今年度作ったCMを見ていただき、ナレーションを入れるとよいこと、CMの始まりに伝えたいことや大島の場所を示すことから始めてみるのもよいといったアドバイスをいただくことができたので、来年度のCMづくりに生かしていきたいと思います。

5月にはもっと大きなサバを

 先週の21日(水)に4年生がおおい町水産加工センターに行き魚捌き体験学習を行ってきました。女性部の方にカレイのうろこのとり方,内臓や頭の落とし方など魚が商品として出されるまでの捌き方を学びました。さかな捌き体験後は,大島地区の特産品「じゃこ天」加工も体験させていただきました。もちろんおいしくいただきました。
 教室や教科書では学ぶことのできない実体験を通して,子ども達に大島愛が深まりました。5年生になる来年度は,サバを使ったへしこ作りを予定しています
画像1画像2画像3

児童による読み聞かせ

画像1
 今日は5年生の女子児童による読み聞かせがありました。「いぬかって!:のぶみ作」といお話でした。新しく犬を飼ってほしい主人公の気持ちが揺れ動くお話です。とても考えさせられるお話でした。
 この本は図書室にあります。ぜひ,お子様と読んでいただけるとありがたいです。

郷土料理をいただく

画像1画像2画像3
 今日は大島地区のたまてばこさんが来られ,1学期に5・6年生がつけたへしこを持ってきて頂きました。今晩の夜食には,今日持ち帰ったへしこがテーブルに並んでいることでしょう。

児童読み聞かせの波紋が広がっています

画像1
 今日は,3年生の女子が教員と一緒に読み聞かせをしてくれました。題名は「もったいないばあさんのいただきます」食べ物の好き嫌いの関するお話でした。給食や家庭での食事中によく聞かれる会話でした。
 今回で児童による読み聞かせは6回目。まだまだこの児童による読みお聞かせの流れは続いてくれそうです。

中学校出前授業(6年生 算数)

画像1画像2
 2月21日(水)に、大飯中学校の先生に来ていただき、6年生を対象に算数の授業をしていただきました。数の規則性を見つける内容で、小学生にも分かるように、ていねいに教えてくださいました。中学校へ進学すると、勉強が難しくなることを心配していた児童もいましたが、今日の授業を受けて、その不安も和らいだようでした。

【3年生】魚さばき体験

画像1画像2画像3
 3年生が魚さばき体験に行ってきました。初めて魚をさばく子もいて、貴重な体験になりました。その後、じゃこ天作りを体験し、大島の特産物に触れる機会となりました。どうしたら、このおいしいじゃこ天をより多くの人に食べてもらえるのか、広められるのか、ふるさと学習につなげて考える児童もいました。来年の総合的な学習の時間が楽しみです。

外国語で交流

画像1画像2
 今日は6年生の英語の時間に名田庄小学校と本郷小学校のそれぞれの6年生の児童と交流を行いました。自己紹介,最後のフレーズなど大切な表現をスラスラと言っていました。この調子なら,本郷小学校の児童と大飯中学校でも交流できると思います

みんな大好きハンバーグ

 今日の献立は豆腐ハンバーグのトマトソース、ゆでブロッコリー、野菜のスープでした。色合いがよく食欲のそそられるメニューでした。
 健康委員会では献立表からメニューをピックアップして掲示しており、先週のカレーに続いて豆腐ハンバーグが紹介されていました。掲示を見て児童たちは給食を楽しみにしているようです。
画像1画像2

児童による読み聞かせ Part5

 16日(金)は5年生の女子と6年生の女子2人による読み聞かせがありました。2人で『14ひきのぴくにっく14ひきのぴくにっく:童心社』を読んでくれました。2人による読み聞かせは初めてでしたが,それぞれが分担して読んでくれたのでとても聞きやすく,優雅な昼食の時間となりました。
画像1画像2

おおい町立図書館からブックトーク

画像1
画像2
画像3
 16日(金)のパワーアップの時間に,大飯図書館から司書の方をお招きし,5年生に向けて,ブックトークをしていただきました。
 「すごい技の持ち主」というテーマのもと何冊も紹介していただきました。強弱のある読み方,テンポの良さで子ども達を引き付けていました。子ども達はナンバークイズが気に入ったようで,時間も忘れて司書の方を取り囲み,感想を言っていました。・

学習発表会

画像1画像2画像3
2月16日(金)
学習発表会を行いました。
1年生…かぞくを楽にして えがおにしよう
2年生…見つけたよ、町のすてき
3年生…自分もみんなも笑顔に
4年生…大島で自慢
5・6年生…大島の魅力を発信しよう をテーマに
生活科や総合的な学習で調べたことを中心に発表しました。
自分の周りの人を笑顔にする方法や地域の魅力を発見しまとめていく中で、問題点もあることに気付いていった内容でした。
発表を聞いて、児童や参観してくださっていた保護者の方からも感想をもらい、今後の活動に役立てていく予定です。
本日の発表は、動画配信する予定です。お楽しみに。

日本文化に触れる

 今週は1〜3年生がお茶たてを体験しました。おおい町のしらたま会の方々を講師に招いての参加型体験授業でした。礼に始まり礼に終わる。姿勢を正しく。細かな所作に気を付けながらおいしいお茶をいただきました。
 子ども達は実体験を通し,新たな学びを感じ取っていました。
画像1画像2画像3

お茶会

 大島公民館主催のお茶会に、1・2年生が参加しました。2年生は昨年に引き続き2回目の参加となりますが、1年生にとっては、初めてです。お茶会の作法を教えてもらい、どきどきしながらお菓子やお茶をいただきました。自分でお茶をたてる体験もでき、日本の伝統文化を知るよい機会となりました。しらたま会、公民館のみなさまには、大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

児童による読み聞かせ Part4

画像1
 今日のお昼の朗読は5年生の男子児童が「まんじゅうこわい」を読んでくれました。マイクの前に座ると緊張するものですが,今日の児童も緊張もせずスラスラと読んでいました。
 これからも自主的に読んでくれる児童が増えてくることを期待しています。

大島のことを大野小学校に

 今日の4年生の社会は,大島について調べたことを滋賀県にある大野小学校に紹介する授業でした。最初はどちらの小学校も緊張がみられ,ぎこちなさの残る自己紹介でした。大島について調べたことを発表するにつれ,緊張の糸もほぐれ聞きやすい発表になっていました。
 次回は3月に予定されています。この調子で学習の成果を伝えよう。
画像1画像2画像3

民生児童委員のみなさんありがとうございます

画像1画像2画像3
 今日は民生児童委員の方々によるあいさつ運動の日でした。昨日までは不安定な天気でしたが,今日は朝から太陽が顔をだし,心も体もいい1日のスタートになりました。
 民生児童委員のみなさんありがとうございました。

なわとびの後は

 なわとび大会も終わり今週の体育はマット運動です。今日は高学年のマット運動の様子を紹介します。大島小学校はマット運動を得意としている児童も多く,見ている教員も拍手を送りたくなるほどです。
 頑張れ未来のアスリート。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年はじめ休業開始
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 入学式準備
職員会議
おおい町立大島小学校
〒919-2101
住所:大飯郡おおい町大島60-6
TEL:0770-77-0164
FAX:0770-77-1429