最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:21
総数:4271

業間マラソン始まる

 業間マラソン月間が始まりました。今回は10月26日に予定されているマラソン大会)に向けての体力づくりも兼ねており,子供たちは業間チャイムとともにグラウンドへ駆け出していきました。
画像1
画像2
画像3

1〜4年生も出前授業で本物体験しました。

 昨日は高学年でしたが,今日は1〜4年生が葛西臨海水族園の方から「いろいろな魚の形とくらし」というテーマで授業を受けました。魚の形によって住む場所が異なることを勉強しました。後半には大島漁協の方が用意してくださった魚をじっくり観察し,スケッチすることができました。
 最後には,今朝取れたてのバショウカジキを見せていただき、ご機嫌の子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

葛西臨海水族館出前授業がありました

 今日は高学年を対象にした葛西臨海水族館出前授業が1・2時間目にありました。普段から魚をよく見ているこどもたちでしたが,魚の住む場所によって魚の体系が変わったり,目の前の魚を観察しながら書いたりすることで新たな発見をしていました。サメを触り「サメ肌」についても学習できました。本物に触れる体験ができた一日でした。

画像1
画像2
画像3

連合体育大会のふり返りをしました。

画像1
大飯郡連合体育大会のふり返りを行いました。これまでの練習と昨日の本番を通して学んだことや考えたことなどを、ふり返り用紙に記入しました。ふり返りを見ると、「練習を一生懸命したから本番で自己ベストが出せた」や「自己ベストが更新できなくて悔しい」といった内容が見られました。今回の大会で学んだこと、感じたことを今後の学校生活に生かしていければと思います。

郡連合陸上体育大会

今日は4・5・6年生が郡連合陸上大会に参加しました。100m走、長距離走、走り幅跳び、走高跳、ボール投げ、ハードル走、そしてリレーの各競技で力を尽くしました。後半は雨も降りましたが、2学期が始まってから頑張って練習してきた成果を出すことがでました。来年は今年の反省も生かし、4・5年生がまた素晴らしい大会にしてくれるでしょう。
画像1画像2画像3

頑張る,小さなリーダー

画像1画像2画像3
 今日は4・5・6年生が大飯郡連合体育大会に出場しているので,3年生がリーダーとなって頑張ってくれています。朝の放送,昼休みには1・2年生を誘ってのドッジボール,掃除の時間には模範となるような黙動掃除。
成長が楽しみな3年生の姿を見せてくれました。

頑張れ「チーム大島」

画像1画像2
 今日は,郡連合体育大会当時。大島小学校の可愛い応援団が見送ってくれました。
頑張れ「チーム大島」
今までの成果を出し切りましょう

選手を励ます会

画像1
26日(火)明日行われる郡の陸上記録会に向けて、選手を励ます会が開かれました。3年生が中心となって、4〜6年生に激励の言葉を伝えました。ぜひ、明日は自己ベストを目指してがんばってきてください。

地引き網体験学習

今日は、4年ぶりに地引き網体験学習を実施しました。はじめに、体育館で大島の海や魚のお話を聞きました。その後、塩浜海水浴場に移動して、地引き網体験をしました。昨日のグラウンド練習を思い出し、「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら、子ども達は網を引きました。大島漁村青年部のみなさんのご協力のもと、たくさんの魚が網に入りました。みんな、嬉しそうにたくさんの魚を持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

地引き網の練習をしました

明日の地引き網体験学習を控え、今日は地引き網を引く練習を行いました。
大島漁村青年部の方々にお世話になり、グラウンドに本物の網を用意していただいて練習をしました。青年部の方々は楽しく話をしながらも、全員で協力し合って進行してくださいました。その姿は子供たちの心にも残ったことと思います。
海の中の様子を見ることは難しいので、グラウンドで網の動きを見ることができて、魚をどのように獲るのかイメージしやすくなりました。
明日の体験学習がますます楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

児童集会を行いました

 業間に児童集会を行いました。
 各委員長から2学期の委員会活動について説明がありました。
5年生が主体となって説明をした委員会もあり、6年生と共に5年生も学校を引っ張る存在となってきました。
画像1

郡連合体育大会優勝への道(リレー練習始まる)

 今日から郡連合体育大会の花形競技種目であるリレー練習が始まりました。初めてのリレー練習ということもありバトンも持ち方,渡し方を中心に取り組みました。
 頑張れ大島小学校。

画像1画像2

2学期初のきずなタイムがありました

 2学期初の「きずなタイム」がありました。「きずなタイム」とは,いろいろな友達と話しながら関わり方を学ぶ時間です。今日のテーマは「どっちを選ぶ?(二者択一)」でした。低学年,中学年,高学年に分かれ,上級生が上手に司会進行をやってくれました。子どもたちからは,「〇〇さんの意外なところを知れて嬉しかったです。△年生と一緒に遊んだりすることがないので,一緒に遊べてよかったです。」というような感想がありました。
 今後も,コミュニケーション活動を意識した「きずなタイム」をしていきます。
画像1画像2画像3

読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。

画像1画像2
 今日は,1・2年生の朝読書の時間に読み聞かせボランティアさんに来ていただき「おとうさんとさんぽ」という本を読んでいただきました。本の主人公になりきって読まれるセリフは,子どもたちを物語の世界へと導いていました。ありがとうございました。


郡連合体育大会に向けての練習が始まりました

画像1画像2画像3
 今日は郡連合体育大会に向けての練習初日でした。最初に体育主任から体育大会に勝つための心構えを聞き,全体練習をしました。6年生の姿を見ながら下級生は一生懸命に体を動かしていました。
頑張れ大島小学校。

2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。今日も元気よく児童が登校してくれました。各教室では,少し日焼けした子供たちが夏休み中の話をして盛り上がっていました。始業式では時岡校長先生から2学期に予定されている学校行事で,「周りの人がいい笑顔になるために,あなたはどうしますか。何をしますか」という内容の話をしていただきました。じっくり考えている様子からは2学期どんどん成長していく大島っ子の姿が見えました。
画像1画像2

グラウンド整備お世話になりました。

 今日8月30日(水)PTAの方にボランティアで学校のグラウンド整備をしていただきました。今回は4〜6年生が参加する大飯郡連合体育大会のために5年生と6年生の保護者が来られていました。
郡体育大会は9月27日(水)の予定です。
応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

資源回収・水槽清掃お世話になりました

 8月26日(土)は大島小学校PTA役員の方々による大島地区の資源回収と大島小学校の玄関にある水槽がありました。我が子のためにと朝から頑張っていただいたおかげで,例年以上に早く終わることができました。掃除後の水槽では魚たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
 役員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第21回「大島2023・手こぎ舟の通し合い」に参加してきました。

画像1
画像2
画像3
今日8月23日は「大島伝統文化を継承する会」主催の第21回大島「2023・手こぎ舟通し合いに」に参加してきました。
しばらくの間コロナ禍のため開催されていませんでしたが,4年ぶりに参加することができました。
大島漁業協同組合の方々の漁船に乗せていただいたり,伝馬船やまるき舟の漕ぎ方を体験したりしました。
大島の伝統文化を感じることができた1日となりました。

スクールプラン

スクールプランを作成しました。
下記のリンクよりご覧になれます。

スクールプラン
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年はじめ休業開始
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 入学式準備
職員会議
おおい町立大島小学校
〒919-2101
住所:大飯郡おおい町大島60-6
TEL:0770-77-0164
FAX:0770-77-1429