最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:53
総数:54076
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

昔のあそびを楽しもう!(1年生)1/11

生活科で、昔の遊びに親しむ学習をしています。
今日は、お手玉、けん玉、手作りのオリジナルこまで遊びました。
普段はしない遊びに初めは苦戦している子供たちでしたが、コツを教え合いながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナルこまづくり(1年生)1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マジックで色をつけ、自分だけのオリジナルこまをつくりました。
「回すとどんな色に見えるかな」とワクワクしながらつくっていました。

グループで協力!「文字探し」(2年)1/11

プラスタイムで新聞を使った文字探しゲームをしました。各グループに配られた1枚の新聞紙面からお題の文字を探します。グループで協力して教え合いをしながら、見つかった文字の数を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球しようぜ。 1/11(木)

雪がとけ、グランドが使えるようになったので、朝から大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールをしている姿が見られまし。たくさんの子供たちに野球に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明かりが点く条件は…(3年生)1/10(水)

理科の「明かりをつけよう」の学習で、回路を作る実験をしました。

「豆電球と電池を、銅線でどのようにつなげば、明かりが点くのだろう」という学習課題をたて、予想をした後実験をしました。

「あ!点いた!」
「銅線の先を電池の銀のところに付ければいいんだ。」

と、予想したつなぎ方を試しながら、明かりが点く条件を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初大会(6年生)1/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。今日は、始業式の後、書初大会がありました。暖かい「たかの子ルーム」で行いました。静まり返った部屋で、冬休み中の練習の成果を発揮できるように集中して「春待つ心」と書きました。

校内書初め大会(全校)1/9

校内書初め大会がありました。
心を落ち着かせてそれぞれが集中して書きました。
2枚の清書のうち、自分で良い方を選び提出しました。
審査の結果は明日確認してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192