最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

鷹栖はどんな土地の使われ方をしているのだろう?(3年生)4/19

社会科では、わたしたちのまちについて学習をしています。
今日は、展望塔に上って、鷹栖地区はどのような土地の使われ方をしているかを確かめました。
子供たちは、「南側には、田んぼが多いね」「東側には大きい建物があるな」など、方角によって土地の特徴が違うことに気付いていました。
次回は、タブレット端末で撮影した写真を見返しながら、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立4月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ハトムギ入りごはん、牛乳、ベーコン巻き卵焼き、青菜のおひたし、カレーです。毎月19日は、となみたっぷり献立の日です。今日は、折り菜、小松菜が砺波市産です。作った生産者の方に感謝していただきましょう。

気持ちや様子を想像して読もう(2年生)4/19(水)

国語の時間に「ふきのとう」の学習をしています。

今日の学習では音読の工夫を考えました。
登場人物の台詞や場面の様子に合わせて、遅く読むところ、小さな声で読むところなど、教科書に線を引いて読みます。

友達と聞き合ったりして学びを深めました。
画像1 画像1

フッ化物洗口でむし歯予防 4/19

今年度1回目のフッ化物洗口を行いました。
子供たちは、フッ化物洗口液を口に含んで1分間うがいをします。
週1回朝の時間に継続して行い、むし歯を予防していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立4月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオロース、ゆでブロコッリー、春キャベツのみそ汁、味付け小魚です。
みんなで使う食器ですから、食べ物を食器に残さないようにし、落とさないようラックに入れてください。

考えをまとめて、発表しよう(4年生)4/18

4年生は国語の時間に「白いぼうし」の学習をしています。
話にでてくる「女の子は、チョウだったのか」について、自分の考えを短くまとめ、グループの友達にわかりやすく伝えました。
友達の考えを聞き、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちいずの「ち」!(1年生)4/17(月)

書写の時間にひらがなの学習を進めています。

今日は「ち」の文字を学習しました。
「ち」がつく言葉を聞くと、
「チーズのち!」
「チーズケーキのち!」
と元気よく発表していました。

鉛筆の正しい持ち方がだんだんできるようになり、書く時の姿勢にも気を付けて丁寧に書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字を学習したよ!(3年生)4/17(月)

国語の時間にローマ字を学習しました。

タブレット端末を使って、教科書より少し早いのですが、今の時期から始めました。

今日は「a i u e o」の書き方を学びました。書き順や大きさなどに注意して「ie」「ao」などの単語を書いて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵具と水のハーモニー(3年生) 4/17

画像1 画像1
3年生は図工の時間に絵具を使って絵をかいています。
「ここは目立たせたいから水は少しだけにしよう」「ここは水をたっぷり使って、薄く塗ろうかな」などと水の量を工夫して、思い思いの絵が出来上がってきました。

交通安全教室(4年生)4/14(金)

交通安全教室を行いました。鷹栖駐在所の駐在官さんから、安全な運転のための留意点や自転車の点検の仕方についてお話を聞きました。その後、実際に道路に見立てたコースを自転車で走りました。信号のある交差点や見通しの悪い交差点、踏切の通行の仕方を確かめました。子供たちは、交通ルールを守ることや安全確認の大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活時間をマネジメント(5年生)4/14(6年生)

家庭科の時間に、自分の生活時間について見直す学習をしています。

自分の生活時間を図に表して、客観的に見たり、友達と話し合ってアドバイスをし合ったりして、改めて生活時間を見直しました。

「休日は学校の日と同じくらいの時間に起きて、生活のリズムを作ろう」
「図に表してみると、ゲームの時間が多いから減らしていこう」

と、考えたことを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立4月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サケの甘みそかけ、はりはり漬け、卵とじです。
今日の給食には、栄養価が高い卵が使われています。おいしくいただきましょう。

雲の変化を調べよう(5年生)4/14

5年生は理科で、天気について学習しています。
雲の変化で天気が予測できることを学び、外に出て雲の様子を観察しました。
今日は5分間ごとに雲の変化を写真に記録しました。次回は2枚の写真を見比べて変化を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちのまちを見てみよう(3年生)4/14(金)

3年生の社会科の学習がスタートしました。

はじめの学習は、子供たちが住む鷹栖地区を中心に進めていきます。
今日は、ランチホール前にある地図をみて、小学校と自分の家の位置を確認しました。東西南北という方角を表す言葉も学習した3年生。
鷹栖小学校から見て自分の家がどの方角にあるのか、鷹栖地区のどこに位置するのかを確かめました。
自分の家を見つけて、社会科の視点で再確認することができました。
画像1 画像1

正しく発音できたかな(6年生)4/13(木)

今年度から、新しく赴任されたALTの先生との外国語の学習がスタートしました。

新しい先生はアメリカのテキサス州から来られた先生です。テキサスの文化や食べ物などを紹介してもらったり、catやcupなどのcのつく英単語の発音を、ALTを真似て何度も発音したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を歌ってみよう(1年生)4/13(木)

「お兄さん、お姉さんが歌っている校歌を歌えるようになろう」と練習をしています。

「みどりこきってなあに?」「まなびやってなんのこと?」と、初めて耳にする言葉がたくさんあり、1年生の子供たちにとっては難解な歌詞です。
「入学おめでとう集会で歌えるようになった姿を見せたい」と、めあてをもって一生懸命練習していました。
画像1 画像1

今日の献立4月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ワカサギのフリッター、ジャーマンポテト、コンソメスープです。
ワカサギは、骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。カルシウムを多く含みますので残さず食べましょう。

かけ算の答えの見つけ方を考えよう(3年生)4/13

3年生は算数の時間にかけ算について学習しています。
今日は、1つの式から何通りの考え方ができるのかを考えました。
自分から積極的に考えを発表したり、友達の考えを聞いて「なるほど、そういう見つけ方もあるのか!」と納得したりして、意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツ トライ トライ!(4〜6年生)4/12(水)

今年度初めての委員会活動を行いました。

第1回目の今日は、一年間のめあてを決めたり活動内容を話し合ったりしました。
また、今年度は子供たちがより自主的な活動ができるようにと、委員会ごとに集会活動を計画しています。各委員会の活動を周知・啓発するための取組を、子供たちの企画で行っていきます。レッツ トライ トライです。

鷹栖小がよりよい学校になってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムでなかよくなろう(3、4年生)4/12(水)

3、4年生合同で音楽の学習をしました。

今日の学習課題は「リズムでなかよくなろう」です。
一人が手をたたいてリズムを作り、それを聞いてみんなも同じリズムで手をたたきます。
「なんだか4年生と仲よくなれた感じがしました」
といった感想が聞かれ、みんなの仲が深まりました。
画像1 画像1
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192