最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:76
総数:94701
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

5・6年生 宿泊学習 行ってきます 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあては、「自分から行動し、友達と声をかけ合うことで、思い出に残る宿泊学習にしよう」です。
1年生から4年生に見送られて元気に出発しました。

おいしい給食 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、給食マナー週間です。箸を正しく持つこと、茶碗や皿を持って食べることに心がけています。
3、4年生は、今週からランチルームで顔を合わせて食べています。ちょっと遠いですが。
5、6年生は、明日から始まる宿泊学習の活動のカラーライスづくりの動画を見ながら食べていました。

いずれにしてもしても、おいしくいただいています。

どんどん活用しようタブレット! 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを活用して、学びを深めています。
1枚目の写真:1年生活科「あさがおのかんさつをしよう」
2枚目の写真:4年図画工作科「木々を見つめて」
3枚目の写真:6年社会科「住民の子育て支援の願いと政治はどのようにつなっがているのだろうか」
今日は、ICTサポーターの来校日でした。タブレットの活用法を教えていただいたり、子供たちへの支援をしていただいたりしました。

先週末は、ご家庭で「とやまゲンキッズ作戦」の入力をタブレットで行っていただきました。今日から高学年が、タブレットを活用した健康観察を始めました。

これからもよりよく活用していきたいと思います。

全校道徳にチャレンジ! 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて全校道徳を縦割りグループで行いました。
まず、手拍子を入れながら歌を歌い、明るく楽しい雰囲気づくりをしました。
その後、本日のテーマ「『みんなが笑顔の学校』ってどんな学校?どんなことをしていく?」について、話し合いました。「みんなが笑顔になるって難しい。絶対無理っていうわけじゃないけど…難しい」「みんなにあいさつをすればいいと思う」「ルールを守ったらいいと思う」などの考えが出ました。

1年生から6年生が一緒に考えて話し合うことで、下級生を気遣ったりどんな意見も認めたりする様子も見られ、うれしく思いました。

庄東地区小・中学校生徒指導連絡協議会 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜、各地区の振興会長様、公民館長様、小・中学校PTA役員様、青少年育成地域推進委員様、民生委員・児童委員様、保護司様、庄東・栴檀野駐在所様、小・中学校教職員が集まり、「児童・生徒の居場所づくり」をテーマに協議しました。
「押し付けることなく子供の話を聞いてあげることが大切である」「地域で子供を見守ることが必要である」「どんな小さな場所でも自分で居場所を見付けられることができたら幸せになると思う」とそれぞれのお立場からご意見をいただきました。

地域の皆様には、庄東地区の子供たちをいつも温かく見守り、支えてくださり、心より感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

学習参観のお礼 6月1日

本日は、学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子供たちは、学習課題の解決に向けて意欲的に取り組んでいました。

1学期も半分が過ぎました。学校重点目標「『みんなが笑顔の学校』をみんなでつくる」について改めて考え、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
これからも温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

学習参観3 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組:家庭科 三色野菜いためを作る計画を立てよう
あおぞら:国語科 県名クイズをつくり、友達の問題をとこう
わかば1組:自立活動 はなしをしっかりきこう

学習参観2 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:社会科 富山県の1人1日当たりのごみの排出量が全国で1位の理由を話し合おう
5年1組:家庭科 ゆでるときのポイントを考えよう
6年1組:理 科 食べ物は、口の中でどのように変化しているか予想しよう

学習参観1 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組:国語科 のばすおとにきをつけてよんだりかいたりしよう
2年1組:国語科 同じぶぶんをもつかん字をあつめてクイズをつくろう
3年1組:体育科 じゃんけんすごろくを楽しもう

2年生 鉄棒教室 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市教育委員会派遣スポーツ主事の先生方2名にお越しいただき、鉄棒運動について、基本やコツを教えていただきました。
ふとんほし、こうもり、補助器具を使った逆上がりなど、いろいろな技に挑戦しました。
子供たちは「やりたい!」「初めてできた!」と言いながら笑顔いっぱいに取り組みました。

6年生 租税教室 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波法人会の方から、税金の大切さを学びました。
税金で自分たちの生活の安心と安全が支えられていることが分かりました。
最後に一億円の重さを体験しました。

5年生 調理実習 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ジャガイモをゆでる調理実習に挑戦しました。
ゆでるまでに、皮むき、小さく切る作業があるのでピーラー、包丁を上手に使い準備をしました。
前回は青菜をゆでる調理だったので、あっという間にゆであがりましたが今回は、中々火が通りにくかったので、「もういいかなぁ?」「まだ固いね・・・」などと子供たちの相談する声がよく聞こえました。

ゆであがった班の子供たちが早速、試食をすると「おいしいね」という声とともに笑顔が見られました。

とやま森の祭典2023 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とやま森の祭典2023が、県民公園頼成の森で行われ、市内唯一の「となみ花とみどりの少年団」として12名の子供たちが参加しました。
まず、開会宣言を行いました。そして、県知事さんや国会議員の方、砺波市長さんたちと植樹をしました。

今年度、となみ花とみどりの少年団活動として、学校花壇の花苗の植え込みや手入れ、レッドデータ研修会、巣箱かけなどを予定しています。花や緑に関心をもち、緑豊かな郷土を守るとともに、明るい郷土づくりに役立つように活動していきたいと思います。

小中学校連携研修会 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、般若中学校と庄東小学校の教員が合同で研修会を行いました。
般若中学校の1年生の授業を参観し、その後協議会を行いました。般若中学校の吉田校長先生が、「小中学校が同じベクトルで、9年間を見通して取り組むことが大切である」とおっしゃいました。今後も子供たちのよりよい成長や学びのために、中学校と連携していきたいと思います。

小学校に戻った後、自分たちの授業について話し合ったり、中学校で実践しておられたタブレットの活用の仕方を教えたりしている教員の姿が見られ、研修会の効果を感じました。今日の学びを今後に生かしていきます。

アルミ缶を持ってきてくれてありがとう 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、アルミ缶を回収しています。ふれあい委員会が全校に呼びかけて取り組んでいます。昨日も今日もたくさんの子供たちがたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。
「このジュース、おいしいよ」「お父さんが飲んだビールの空き缶を持ってきたよ」などと会話も弾みます。

アルミ缶回収の収益は、となみ東支援学校との交流時に使う予定です。
今月は、26日(金)まで集めています。ご家庭にアルミ缶がありましたら、ご協力をお願いします。

5・6年 来年度の運動会に向けて 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大成功に終わった先日の運動会。5年生たちから、「来年度は自分たちの番。今のうちに、6年生のみなさんに、運動会を成功させるコツを聞きたい!」という声があがってきました。そこで今日のスキルタイムの時間に、色団ごとに集まり、6年生が5年生の質問に答えていく「質問タイム」を設けました。
 「いつ頃から準備を始めたのか」「応援を教えるときのコツは」「一番大変だったことは」などなど…5年生の気になる「はてな」に、6年生が自分たちの言葉で答えていました。
 6年生の思いを、5年生がしっかりと受け継いでいきます。

次の目標に向かって 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に運動会の振り返りをしました。
うまくいったことやさらにがんばりたいことなど、友達と話し合いながら成果と課題を考えて、受け入れようとする姿がたくさん見られました。

そして今後について校長先生から2つの大切なことについて話を聞きました。

1つ目は、『学力をつけること』
基礎的な知識を身につけることはもちろん、「自分で考える」ことを大切に友達と力を合わせながら学習に取り組んでほしい

2つ目は、『人間性を高めること』
よいことと悪いことを自分で考え、自分がされて嫌なことは人にはせず、誰に対しても優しく接してほしい

子供たちは、真剣なまなざしで話を聞き、校長先生の一つ一つの言葉をしっかり受け止めていました。

運動会まで毎日全力で取り組めたこと、本番で悔いなく本気で取り組めたことなど、大きな目標を達成したからこそ、さらなる飛躍に向けて、一人一人が目標をもち、日々の学校生活を大切にしていってほしいです。

1年生 あさがおの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きれいにさいてね」では、あさがおを育てます。
今日は、種を植え、こやしをまきました。
「種に土をかけるときは、ふかふかにしようね」「こやしは、種から離れたところにまくといいよ」と友達と声をかけながら、種を植えました。
芽が出てくるのは、いつでしょうか。楽しみです。

お礼 5月20日

ご来賓、ご家族、地域の皆様、運動会にお越しいただき、そして、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
運動会当日のみならず、それまでにご家庭や地域で励ましのお言葉をいただいたことが、子供たちの大きな力になりました。心より感謝申し上げます。
今後も、子供たちが前向きになり、力を発揮できるよう、ご支援やお声がけをよろしくお願いいたします。

係の仕事 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生一人一人が責任をもって仕事をしたおかげで、運動会が滞りなく進みました。きびきびと気持ちのよい運動会でした。ありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp