最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:15
総数:13796

やさい新聞作りました!

 なかよし学級では、先月行った収穫祭でのりりこ(トマト)パーティの様子を新聞にしました。写真を見ながら、調理をした手順や味わった感想などを書き込みました。
 また、来週はさつまいもを使って収穫祭を行う予定です。その様子もやさい新聞第3号としてみんなに見てもらうのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

歯を大切に

 昨日、11月8日は「いい歯の日」でした。
 今日、2年生は体重測定の後、養護教諭の先生からいい歯を守るための歯磨きの仕方についてお話を聞きました。
 日頃使っている歯ブラシの状態はどうなのか、学校で使っている自分たちの歯ブラシチェックも行いました。お家で使っている歯ブラシはどうでしょうか?
 いい歯で美味しい食べ物がずっと食べられるよう、朝昼夜しっかり歯磨きをしましょう!


画像1
画像2
画像3

マット運動

画像1
5年生は今、体育の時間にマット運動に取り組んでいます。回転や倒立など出来る技を増やそうと一生懸命に練習しています。友達や教師にアドバイスされて、今まで出来なかった技ができるようになった時、児童はとても嬉しそうでした。

後期指導訪問

画像1
画像2
11/7(火)、後期指導訪問がありました。
6−1社会の授業をたくさんの先生が参観しました。

6年生は「なぜ江戸幕府は全国の大名たちに参勤交代させたのか?」
という課題について、ペアで協力をしながら一生懸命考えていました。
さすが6年生、タブレット活用もおてのものです。

11月になりました。

 10月はびっくりするくらい急激に気温が下がったのですが、11月は、ちょっと暑いくらいの日が続いていますね。
 そんな気温の変化のせいか、体の不調を感じている人がいるようです。
 インフルエンザが猛威を振るいはじめました。
 手洗い、うがいとともに、たっぷりの睡眠・栄養をとって、元気に毎日をのりこえていきたいものですね。

マラソン大会の表彰がありました!

 10月31日(火)に行われたマラソン大会の表彰式がありました。今年度は,1年生男子と4年生女子で大会新記録が出るなどたくさんの好記録がでました。
画像1

1年生との交流(6年生)

6年生国語の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で,1年生との交流でどんな遊びをするかという議題で話し合いをし,決まった遊びで実際に交流をするという活動を行いました。
1年生だけでなく,自分たち6年生も楽しむことができるように,ひまわり班ごとに意見を出し合いながら,遊びには様々なルールを設定しました。
そのこともあって,遊びの時間は全員が楽しく過ごすことができていました。
今後も他学年との交流を深めていけたらと思います。
画像1
画像2

☆校内マラソン大会☆

絶好のコンディションに恵まれ、校内マラソン大会が実施されました。
子どもたちは、体育の時間や朝マラソンの時間に練習を重ねてきました。
自主的に練習した子もたくさんいました。
いよいよスタートの時
ピストルとともに飛び出していく姿は、とてもかっこよかったです。
自己ベスト記録もたくさん出ました。
ボランティアや、たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いもほり 大収穫!

 10月25日になかよし学級と2年生がそれぞれ育てている畑で、いもほりをしました。どちらの畑でも、「うわ〜でかい!」「2つ、くっついとる!」等、子どもたちの歓声が上がっていました。今年は、大きさも数も予想以上の収穫になり、子どもたちも大満足でした。
画像1
画像2
画像3

のぼり旗をお楽しみに

いよいよ今年度の校内マラソン大会が来週に迫ってきました。
どの学年もたくさん試走に取り組みがんばっています。そんな中、今年も昨年同様に各学級が工夫を凝らしたのぼり旗を作成しました。大会当日は、子どもたちの一生懸命走る姿と色とりどりに描かれたのぼり旗にご期待ください。

※下の写真は昨年の「のぼり旗」です。
画像1

4年生で認知症サポート養成講座を受講しました。

画像1
画像2
画像3
 4年生で認知症サポート養成講座を受講しました。
 初めは、認知症とは何か、認知症の方への接し方などを教えていただきました。役割演技ではおじいさん、おばあさん役と孫役に積極的に立候補して、演技をしてくれたことがとても素晴らしかったです。
 そのあと、認知症におけるキャラクターマスコットの「ロバ隊長」を作りました。なぜ、ロバなのか、なぜロバがオレンジ色なのかがわかりました。
 今日学んだことを、おうちでもお話ししてくることになっています。家での会話の一つになっていると嬉しいです。

5年生車いす体験

10月25日(水)に5年生が車いす体験をしました。おおい町社会福祉協議会の方にお世話になり、体育館と玄関前スロープを使って行いました。車いすでは、小さな段差や、緩やかな坂道でも大きな障害になることを実感することができました。狭い通路やがたがたな道では通行することが困難だと気付き、手助けがあると助かると感じ取っていました。
画像1画像2画像3

朝マラソン!!

 マラソン大会に向け、先週から朝マラソンに取り組んでいます。昨日は、2・4・5年生。今日は、1・3・6年生の日です。自分の目標、クラスの目標を達成できるように、朝から一生懸命走っていました。マラソン大会が楽しみです!!
画像1
画像2

引き渡し訓練

画像1
20日(金)、地震が発生したという想定で引き渡し訓練を行いました。
学区ごとに整列し、引き受けにきていただいた保護者の方と教員が一人一人確認をして行いました。子供たちは真剣に訓練に参加していました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生,はぴりゅうと撮影会!!

画像1
 福井県の広報誌「NEWSふくい」の12月号表紙に本郷小学校3年生が選ばれ,今日撮影会がありました。県のマスコットキャラクター「はぴりゅう」との撮影に,みんな大興奮!!それぞれお気に入りのアイテムを手に,とびきりの笑顔で撮影にのぞみました。12月号は11月26日(日)発行です。乞うご期待!!

就学時健康診断がありました

  清々しく秋晴れだった本日の午後、来年度に入学するお子さんを対象にした「就学時健康診断」を実施しました。内科や歯科の健診や視力や聴力の検査は親子同伴で受けました。その後、お子さんが知能検査を受けている間、保護者の方には小学校入学に向けての説明をしました。たくさんの元気な園児の皆さんに会えて、来年度の学校生活が楽しみです。
 小学校入学まで、あと約半年間あります。新しい学校生活を迎えられるよう、心身共に健やかに調えていきましょう。

画像1画像2

2年生 オンライン学習

画像1
画像2
和歌山県のアドベンチャーワールドの獣医さんとのオンライン学習が行われました。イルカやキリンと中継を結び,実際に動いている動物たちのかわいらしい姿を見せてもらったり,クイズに答えたりしながらの楽しい学習となりました。

4年福祉体験

4年生が福祉の学習をしています。おおい町社会福祉協議会のみなさんにお世話になり、先週は「シニア体験」、今週は「車いす体験」を行いました。子どもたちは実際に高齢者体験キットを身に着けたり、車いすに乗ったりすることで、お年寄りや車いすを利用する人の大変さを実感しました。どうサポートしたらよいかも考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生オンライン授業

 16日に3年生がカルビーポテトチップス北海道工場のオンライン見学を行いました。子供たちは、ポテトチップスが作られる一連の作業がすべて機械で行われていることに驚いていました。出来上がったポテトチップスがどんどん箱に詰めらていく様子に興味津々の様子でした。時間いっぱい質問し充実した学習を行いました。
画像1

PTA資源回収・環境美化活動

 14日にPTA資源回収・環境美化活動を行いました。草刈り機や鎌などを使っての除草と側溝の土砂上げをPTA会員の皆さんにお世話になりました。秋らしいさわやかな気候の中で一生懸命作業をしていただき、学校がきれいになりました。お休みのところ、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 年度末休業開始
おおい町立本郷小学校
〒919-2111
住所:大飯郡おおい町本郷80-7
TEL:0770-77-0004
FAX:0770-77-2123