最新更新日:2024/06/24
本日:count up252
昨日:44
総数:39477
TOP

2月9日 大縄大会(高学年) その2

続きです。
画像1
画像2

2月9日 大縄大会(高学年) その1

 今日のすくすくタイムに、高学年の大縄大会を開催しました。どのクラスもこれまで練習してきたことを発揮し、みんなで力を合わせてがんばりました。来週の児童集会で結果が発表されます。楽しみですね。
画像1
画像2

4年生 最近の様子

最近の様子です。
理科で実験をやったり、図工で彫刻刀を使ったりしています。
画像1
画像2
画像3

6年2組 大縄練習

2組の様子です。ポジティブな言葉をかけてくれる子も増え、苦手意識のあった子たちも飛べるようになり、全員が成長できたと思います。金曜日はみんなのやりきった笑顔が見たいです!
画像1
画像2
画像3

6年1組 大縄練習

9日金曜日は高学年の大縄大会です!8日の5時間目は2クラス合同で練習を行いました。みんなで話し合って作戦を立てたり、励まし合ったりして頑張っています。どちらのクラスも努力の成果が表れますように。
画像1
画像2
画像3

2月8日 入学説明会

 本日は、来年度入学予定の新1年生の入学説明会を開催しました。多くの保護者の方々に来校していただきました。4月からよろしくお願いします。
画像1
画像2

2年 音楽

「チャチャ マンボ」をグループで演奏しました。
画像1
画像2
画像3

5年3組 理科「もののとけ方」

食塩が水に溶ける量には、限度があるのかどうかを調べるために、実験を行いました。
理科室で、みんなで実験をするのが、とても楽しそうです!!
画像1
画像2
画像3

能登半島地震の募金活動

画像1
5日(月)〜9日(金)の間、能登半島地震のための募金活動を行っています。
計画から募金集めまでの全てを、総務委員会が行なってくれています!!
みなさん、ご協力よろしくお願いします。

5年1組 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間にエプロンを作っています。
みんな真剣に作業をしています。

大繩大会(うめのみ)

みんながんばっていました。
画像1
画像2

大繩大会(3年生)

3年生は気合が違いました!
画像1
画像2
画像3

大繩大会(2年生)

2年生もがんばっていました!
画像1
画像2
画像3

大繩大会(1年生)

どのクラスも一生懸命跳んでいる姿が素敵でした!
画像1
画像2
画像3

5年生理科 ものの溶け方

5年生では、理科の授業でものとけ方について勉強しています。
本日は、食塩を水に溶かす実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月5日

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ハムサラダ、福神漬け、キャンディチーズ(2個)でした。
今日は4時間目に1年2組で「きゅうしょくのひみつをしろう」をテーマに食の指導を行いました。授業の中で「カレーライスができるまで」という動画を見たこともあって、いつも以上においしそうに食べている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】火起こし体験

 本日の総合的な学習の時間では、七輪で火を起こす体験をしました。マッチの扱い方に苦労したり、炭に火がつかなくて苦心したりしました。
 しかし、火が起きたときの喜びは、いつもよりも大きく感じられました。

 起こした火で焼いた餅は、格別なおいしさでした。
画像1
画像2

6年生 卒業プロジェクト その2

 
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業プロジェクト その1

卒業に向けて、6年生のテーマは「感謝」です。極秘プロジェクトなので、詳しい内容はお伝えできませんが、お世話になったさまざまな人や物に感謝を伝えるため、学年全員で一生懸命活動しています。「ありがとう」の思いをいろいろな人に伝えたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年1組 節分会

なにやら教室から賑やかな声がするなぁと思い、行ってみると、節分会をしていました!自分たちで鬼のイラストを描いて、黒板に貼り、豆まき。有志の子が企画してくれたそうです。みんな楽しそうに活動していました。この素直さが素敵です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立佐布里小学校
〒478-0015
住所:愛知県知多市佐布里五明26
TEL:0562-55-3139
FAX:0562-56-2985