最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:76
総数:94708
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

4年生 庄川小学校との交流に向けて 10月18日(水)

画像1 画像1
10月26日(木)に、砺波青少年自然の家で行う庄川小学校との活動に向けて、オンラインで交流しました。子供たちからは「緊張したけれど上手く話を進めることができてよかった」「庄川小学校の友達と協力して仲を深めていきたい」など、前向きな意見が多く出てきました。今後は、来週の活動に向けて、個人の目当てをより具体的にできるように話し合っていきます。

2年生 図画工作科 シャボンで模様づくりに挑戦 10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具に洗剤を入れて、ストローで混ぜて、ブクブクと吹いてできた泡を画用紙に写し取り、偶然できた面白い模様を楽しみました。
次の時間に、シャボンの模様から想像したものをクレパスで書き足します。

1年生 国語「くじらぐも」 10月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。
くじらぐもが子供たちのまねをする様子などを思いうかべながら、楽しく読みすすめています。

今日は、お話に出てくる子供たちが手をつないで輪になり、「天までとどけ、1、2、3。」とジャンプする場面を読みました。

実際に、全員で手をつないで丸い輪になり、声をそろえて「天までとどけ、1、2、3。」とジャンプしてみました。すると、「くじらぐもが応援してくれてくじらぐもに乗りたい気持ちが大きくなってくるから、2回目、3回目とだんだん大きな声になるように読むといいね」など、しっかりと読み取っていました。

また、「くじらぐも」の作者中川李枝子さんの他の著書を合わせて紹介しました。
なじみのある「ぐりとぐら」の絵本も同じ作者の作品だということに、驚いていました。

5年生 就学時健診の準備 10月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日の就学時健診があります。
5年生は「年長児の皆さんと仲良くなって、庄東小学校の楽しさを伝えよう!」という目当てで、いろいろな企画を考えています。
「年長児の皆さんは何が好きかな。」「この大きさならできそうかな。」と相手のことを考えて準備しています。
皆さん、お待ちしています!

6年生 PTA学年活動 仮装deハロウィンパーティー 10月14日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庄東小学校にてカレーとケーキを作り、般若農業構造改善センターにて、仮装してハロウィンパーティーを行いました。みんなで調理をしたり、仮装をしたりして、とても楽しそうでした。

 小学校生活最後の親子活動は、「子供たちの楽しい思い出作りのために」と保護者の方の熱い思いとたくさんの準備のお陰で大成功しました。
 学年委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

「いかのおすし」の再確認! 10月13日(金)

画像1 画像1
不審者対応の避難訓練を行いました。
いざという時を想定して警察に連絡して、警察官に対応していただきました。
安全確認のため、体育館に集合後、全校で「いかのおすし」を確認しました。

最優秀賞! 10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度砺波市花と緑のコンクール学校花壇の部で最優秀賞をいただいました。
児童会の環境委員会が中心となり、全校で花壇のデザインを考えたり、花苗植えや草取りなどの世話をしたりしてきました。
今後は、春に向けて花壇を整備してチューリップの球根を植える予定です。チューリップが咲き誇るころにぜひ見にいらしてください。

2年校外学習 その2 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんだんのHILLの活動ついて話を聞いた後、館内を見学しました。
子供たちは行事や館内の設備について、質問をしました。
見学の後は、お弁当を食べ、公園で元気いっぱい遊びました。

2年校外学習 その1 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波図書館では、施設の見学や説明を聞いた後、自分で選んだ本を借りました。また、普段は入ることができない秘密の部屋に入れていただきました。

4年生 ティーボールでチームワークを高めよう! 10月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のティーボールで嬉しいことが2つありました。
・野球を習っている子供が中心となって学び合うことで、打ったり捕ったり投げたりするのがみんな上手になってきたこと。
・上手くいかなかったことを人のせいにするのではなく、ルールや作戦を建設的に話し合っていること。
来週も28人全員で学び合いながら、ティーボールを楽しみます!

3年校外学習 その5 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス荘の支配人さんに話を聞きました。
コスモスの1年の世話や、なぜコスモスを植えることになったのか、などすてきな質問がたくさん出ました。

その後は、弁当タイムです。「今日は弁当づくり手伝ったよ」というすてきな声も聞こえました。

晴れていて気持ちのよい校外学習でした。

3年校外学習 その4 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コスモスウォッチングを見学しに、夢の平スキー場にきました。
たくさんのコスモスと、たくさんの観光客にびっくりしました。

普段は有料のコスモス大迷路も、市役所の方から許しが出て、楽しませていただきました。

3年校外学習 その3 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
森林科学館でも学習しました。クイズやジオラマで学びました。

3年校外学習その2 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつのグループは、森の小道に入って30分コースを回りました。

地図を見ながら、森の変化に気付きながら自分たちで回りました。

最後にアスレチックも楽しみました。

3年校外学習 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習が始まりました。

まずは頼成の森、森林科学館で話を聞きました。

脱穀体験(5年生)10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月収穫した稲の脱穀体験をしました。
砺波郷土資料館から、足踏み脱穀機と千歯こきをお借りして脱穀をしました。
300年前の道具、江戸時代の千歯こき、大正時代の足踏み脱穀機を使い比べ、道具が新しくなるにつれて一度に多く脱穀できたことから、道具の便利さを感じました。
また、郷土資料館の方から、足踏み脱穀機の仕組みはコンバインにも生かされていることを聞き、驚いていました。
砺波郷土資料館の職員の皆さん、ありがとうございました。

振り返りが大事 10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の振り返りを、学年に応じて行いました。
1年生は、当日、発表が終わった直後に絵を描きながら行いました。
6年生は、今日、学年集会をし、その後個人の目当てを基に行いました。
身に付いた力をこれから生かしていってほしいと思います。

学習発表会1 10月7日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表が開会のあいさつをしました。
テーマのもと、各学年や一人一人が目当てをもって取り組んできました。
今日は、その成果を発揮します。

学習発表会2 10月7日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1年生】会場のみなさんが、「うんとこしょ、どっこいしょ」と一緒に言ってくださったおかげで、大きな大きなかぶが抜けました。

【2年生】かたつむり君は、庄東郵便局、太田萬寿堂、砺波消防署庄東出張所に寄りながら、かえる君が書いた手紙をがま君に届けました。

【3年生】貴族は、かぐや姫と結婚するために庄東地区の宝物を探してきましたが、すべて偽物でした。(Children speaked in Engulish. 子供たちは、英語で話しました)


学習発表会3 10月7日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4年生】自分たちが考える「友達」、自分たちが行ってきた「笑顔の花大作戦」などの表現の仕方を自分たちで考え、工夫して発表しました。

【5年生】自分たちで種目やバックミュージックを選び、演技構成を考えて、みんなが運動好きになるように楽しく表現しました。会場のみなさんもノリノリで一緒にダンスをしてくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業証書授与式 予行
3/15 卒業証書授与式 準備
3/18 卒業証書授与式
3/20 春分の日
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp