最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:14796

地区新人大会(バドミントン・ソフトテニス)

 今日から、若狭地区中学校秋季新人競技大会が始まりました。
 1日目の今日は、バドミントン競技とソフトテニス競技に、本校の部員生徒(1・2年生)が参加し、一生懸命プレーしました。
 一方で学校の1・2年教室は、空席が目立って少し寂しい雰囲気でしたが、それぞれの課題に頑張って取り組んでいました。

 明日は、新人競技大会の2日目。
 本校は、軟式野球競技、サッカー競技、バレーボール競技に部員生徒が参加します。
 また、おおいうみんぴあフェスタには、吹奏楽部が出演します。

 今日に引き続き、大飯中生の活躍を期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

SNSとどう付き合う?(2年3組 道徳)

今日は、2年3組で道徳の公開授業が行われました。

「SNSとどう付き合う?」という本時の資料は、友人たちとのSNSに不満を持っていた「私」が、そのわずらわしさから、友人とつながっていないSNSを利用し、見知らぬ人に会ってしまうというトラブルについて描かれています。
授業では、「『私』はどこでSNSの使い方をまちがえたのか」について考え、相手を代えながらペアで意見を交流しました。さらに、「SNSとの良いつき合い方」について考え、グループで意見をまとめました。
グループからは「個人情報をもらさない」、「知らない人と接触しない」、「リアルの人と相談しながら使う」などの意見が出されていました。
中学生にも身近なSNSですが、節度をもって安全に利用することを心がけてほしいと思います。

本校では、「対話を通して学ぶ授業づくり」に取り組んでいます。
道徳の授業でも、対話による考えの交流を取り入れながら、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生を中心に!

 今週末に若狭地区新人競技大会、及び、おおいうみんぴあフェスタが開催されます。
 各部活動は、間近に迫ったこれらの大会・発表の場に向け、3年生からバトンを受け継いだ2年生を中心に、新チーム・新メンバーで練習に取り組んでいます。
 これまでの練習の成果が発揮できるよう、当日は、互いに励まし合いながら、自信をもって臨んでほしいと思います。
 保護者の皆様もご都合がつきましたら、お子さんの頑張っている姿をご覧いただき、応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

秋季補習始まる(3年生)

画像1
画像2
 今日から、3年生の秋季補習(前期)が始まりました。
 1日目の今日は、1組が英語科、2組が数学科の学習に取り組んでいました。
 真剣に取り組む教室の緊張感が、廊下まで伝わってくるようでした。

 昔から「受験は団体戦」と言われます。
 一人一人の子供たちが目指す進路は同じではありませんが、その実現を目指し、ライバルとして、また仲間として、互いに励まし合いながら切磋琢磨していく過程は、まさに団体戦と言えます。
 大飯中学校の3年生が、仲間を大切にしながら、仲間とともに、それぞれの進路の実現に向けた努力を重ねていけるよう、サポートしていきたいと思います。

陸上競技(1年保健体育)

 今週は暑さが戻ると予想されていますが、休み明けの今日は、確かに蒸し暑さを感じる1日となりました。水分をしっかりとって、体調管理には気をつけたいですね。

 さて、1年生は今、保健体育で陸上競技に取り組んでいます。
 今日は、男子が走り高跳びに、女子が走り幅跳びの計測を行いました。暑さに負けず、記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

 今週は郡の連合体育大会が開催されます。
 小学生の皆さんも頑張ってくださいね!
画像1
画像2

読書の秋

 明日は秋分の日。
 暦の上ではもう秋なのですが、蒸し暑い日もまだ多いですね。
 それでも、朝夕は過ごしやすい気候になってきました。

 本校では、各学期3冊以上、年間10冊以上を目標に、読書活動に取り組んでいます。今日も、10分間の朝読書の時間に、集中して本に向かっている姿が見られました。
 「読書の秋」にちなんで、いろいろな本に触れてくださいね。


画像1
画像2

より良い清掃を目指して(整美委員会より)

 今朝の生徒集会は、整美委員会の発表でした。
 スライドや動画を用いながら、正しい清掃の仕方について説明をしてくれました。
 大飯中学校は、「黙働流汗清掃」を掲げ、日々の清掃に取り組んでいます。
 今日の発表を聞いて、改めて自分たちの清掃を見直し、全校で心を磨く「黙働流汗清掃」を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動再開!

 感染症拡大防止のため、しばらく部活動を停止していましたが、本日から再開です。
 運動部は9月29日(金)〜10月1日(日)に開催される若狭地区中学校新人競技大会に向けて、吹奏楽部は9月30日(土)の「おおいうみんぴあフェスタ2023」への出演に向けて、練習に取り組みました。

 それぞれの目標達成に向けて、頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

秋の競書会に向けて(1年1組)

 秋の競書会(文化祭秋季書道展)に向け、国語の授業の中で書写に取り組んでいます。
 今日は、1年1組が5時間目に課題に取り組んでいました。
 1年生の課題は、行書で「月光」です。
 小学校までの楷書に比べて難しいところもありますが、たくさん練習して上達してほしいと思います。
画像1画像2

がんばれ3年生!

画像1画像2
 今日、3年生を対象に高校入試に関するガイダンスが行われました。
 今後の入試スケジュールや、県立高校、私立高校それぞれの入試の種類(一般選抜、推薦選抜、特色選抜、スポーツ文化選抜など)について説明を受けました。
 3年生の皆さん、入試のイメージを具体的に持つことができましたか?

 これから、それぞれの進路の実現に向けて頑張っていく3年生を、みんなで応援したいと思います。

 がんばれ3年生!

よりよい授業をめざして(2年2組)

 福井県教育庁 嶺南教育事務所 研修課の先生が、2年2組で国語科の授業をされました。よりよい授業づくりの研究のために、この後の単元を担当されます。
 今日は初めての時間でしたが、生徒たちは緊張することなく、ペアやグループでの学習に取り組んでいました。
 私たちも授業を参観して、自身の授業改善に役立てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第43回大飯中文化祭 〜維信伝心〜

 本日、第43回大飯中学校文化祭を開催しました。

 テーマ「維信伝心」に込めた意味のとおり、仲間を信じ、仲間とつながり、その思いを伝えあう文化祭だったのではないかと思います。
 練習段階から今日の本番までの間に感じた、仲間との「連帯感」ややり切った「達成感」を今後の学校生活につなげていけるように支援していきたいと思います。

 お忙しい中、足をお運びいただき、生徒たちに温かい拍手を送ってくださったご家族の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は文化祭です

 第43回大飯中学校文化祭を明日に控え、今日は全校で会場準備を行いました。
 作品掲示、看板設置、会場設営、清掃などに分担して取り組みました。
 みんなの手で創り上げる文化祭、明日はその集大成です。
 力を合わせて、思い出に残る素晴らしい文化祭にしましょう!

 保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて

画像1画像2画像3
 9日(土)の文化祭で行われる合唱コンクールに向け、どのクラスも毎日練習に取り組んでいます。
 今日は、3年生が体育館でリハーサルを行いました。
 また、3年生の学年掲示板には、合唱コンクールに向けた意気込みや仲間へのメッセージを書いた寄せ書きが掲示されました。
 本番に向けて、日々気持ちが高まっています。
 どのクラスも、素晴らしい合唱と思い出を創り上げてくれることを期待しています。

書道教室

文化祭に展示する色紙作品をつくるために、講師として高浜町の書家、角谷有紀さんをお招きし、3年生の書道教室を行いました。
2時間目に3年2組が、3時間目に3年1組が作品作りに取り組みました。

楷書だけでなく、線の太さを工夫したり、かすれを生かしたりした作品作りについてもお話をしていただきました。

どのような作品になったのでしょうか。
文化祭当日をお楽しみに。
画像1画像2画像3

若狭地区駅伝競走大会

画像1画像2画像3
 本日、小浜市総合運動場で若狭地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
 雨中のレースもあって大変でしたが、これまで一生懸命に練習に取り組んできた成果を発揮すべく、駅伝も、全員レースも、粘り強くゴールを目指し、タスキをつなぐ大飯中生の姿が見られました。
 また、自校・他校を問わず、懸命に走る選手を応援する場面も見られ、大変すばらしかったです。
 大飯中学校の代表として、立派な姿を見せてくれました。
 皆さん、ご苦労様でした!

表彰式&駅伝競走大会壮行会

画像1画像2
 今日は、福井県児童生徒競書大会、北信越中学校総合競技大会の表彰に引き続き、明日開催される「若狭地区中学校駅伝競走大会」の壮行会を行いました。
 壮行会では、生徒会代表の激励の言葉に対し、選手代表が力強く抱負を述べました。
 暑い中を頑張って取り組んできた練習の成果を発揮し、大飯中学校代表として最後まで粘り強く走りぬいてほしいと思います。

 頑張れ!大飯中生!

第43回文化祭テーマ「維信伝心」

 今朝、生徒会執行部よりオンラインで文化祭のテーマ発表がありました。
 今年のテーマは、「維信伝心」。
 「維」には「つなぐ」という意味があることから、仲間を信じてつながり、その思いを伝えあう、という願いが込められているそうです。
 全校生徒がこのことを意識しながら、仲間と協働として素晴らしい文化祭を創り上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

画像1
 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
 夏休み中も部活動や駅伝練習、補習などで登校する生徒はいましたが、やはり全校がそろうと、始まったという感じがします。
 さて、大飯中学校は、来週末に文化祭を控えていますので、今日は4限目にどの学級も合唱練習に取り組みました。
 きれいな歌声が校舎のあちこちから聴こえてきます。
 当日は、たくさんの方に聴いていただけることを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 修学旅行
おおい町立大飯中学校
〒919-2114
住所:大飯郡おおい町野尻57-1
TEL:0770-77-1512
FAX:0770-77-1766