最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:14796

【10/12更新 その2】明日は県新人大会

画像1
画像2
画像3
明日から、県中学校秋季新人競技大会が開催されます。
本校からは、サッカー競技、ソフトテニス競技、バドミントン競技に参加します。
大会を明日に控え、熱のこもった練習に励んでいました。

参加する生徒の皆さんは、若狭地区の代表です。
堂々と、自信をもって、試合に臨んでください。
そして、最後のワンプレー、最後の1本まであきらめず、全力を尽くしてください。
明日は、みんなで学校から応援しています!

【10/12更新 その1】確認テスト(3年生)

画像1
画像2
画像3
今日、明日の2日間で、3年生の確認テストが実施されます。
1日目の今日は、国語、英語、数学の3教科のテストが行われ、各自、真剣に問題に取り組んでいました。
進路の実現に向けて、日々努力を重ねている3年生の皆さん、テストが多くて大変だと思いますが、点数のみに一喜一憂することなく、成果と課題を明らかにして、次の学習に役立てるようにしてください。
がんばれ!3年生!

チャレンジランニング

画像1
画像2
大飯中学校では、基礎体力の向上を目的として、保健体育の時間に「チャレンジランニング(チャレラン)」という1km走を行っています。
年度初めに立てた自分の目標の達成を目指して、年間を通して、全学年で取り組んでいます。

今日の3限目には、1年生がチャレランに挑戦していました。
さわやかな秋晴れの下、最後まで一生懸命に走る姿は大変すがすがしいものでした。

この後も、目標達成を目指してどの学年も頑張ってほしいと思います。

目の愛護デー

画像1
今日、10月10日は、「目の愛護デー」です。
日頃、勉強や読書、またタブレットやスマホの利用などで目の疲れがたまりがちだと思いますが、この機会にあらためて目の大切さについて考えたいですね。
学校では、帰りの会の時間を利用して全校で「ビジョントレーニング」に取り組んでいます。
目を動かす筋肉を鍛えて視覚機能を向上させるトレーニングで、学習・運動能力の向上や集中力・記憶力などの向上に効果があるとされています。

家庭でも取り組んでみるなど、「よい目」を目指して習慣づけていきましょう。

英検(実用英語技能検定)

今日の放課後に英検が実施されました。
3年生全員と1・2年生の希望者が対象です。
それぞれ、合格を目指して集中して取り組んでいました。
このような機会を通して、英語に対する興味・関心を高めていってほしいと思います。

良い結果が出るといいですね。



画像1
画像2
画像3

それでは楽しい給食を!

 新型コロナが5類に分類されて以降、学校生活でも様々な制限が解除されています。
 コロナ禍では給食は同じ方向を向いての「黙食」で、放送委員によるお昼の放送のしめくくりには「それでは静かな給食を」と呼び掛けていました。
 5月以降は、会話を楽しみながらの給食もOKとなり、先日からは、どのクラスも机を合わせてグループで食べるようになりました。
 現在の放送委員の呼びかけも、「それでは楽しい給食を」となっています。
 おいしい給食とともに、仲間との会話を楽しんでほしいと思います。

 ※写真は、上から、1年生、2年生、3年生の順です。
画像1
画像2
画像3

【10/4更新 その3】ようこそ先輩

本校の卒業生で、現在若狭高校2年の生徒が、1年生が取り組んでいる「ふるさと学習」をサポートするために母校である大飯中に来てくれました。
自身が高校で取り組んでいる「探究的な学習」について話をしてくれた後、1年生が各自で設定した探究テーマについてアドバイスをしてくれました。
新たな気づきを得ることができて、大変有意義な学びの機会となりました。
今後もサポートしてくださるということで、大変心強いですね。
楽しみながら探究的なふるさと学習を進めていきましょう。

画像1
画像2

【10/4更新 その2】後期生徒会役員選挙 立会演説会

今日は4限目に後期生徒会役員に立候補した生徒の立会演説会を行いました。
会長も副会長も定員内の立候補だったため無投票当選となりましたが、それぞれ、学校を良くしていきたいという思い、生徒会活動に対する思いを演説の中で語ってくれました。

全校でより良い大飯中学校づくりに取り組んでいけるよう、志を高く持ち、生徒会活動をリードしてくれることを期待します。

画像1
画像2
画像3

【10/4更新 その1】遠足に行ってきました!

 10月3日に遠足に行ってきました。
 各学年の様子は、以下のとおりです。

【1年生】
 若狭湾青少年自然の家ではカッター体験を行いました。みんなで息を合わせて全力で漕がないと前に進まないため、初めは戸惑っていましたが、練習を重ねる内に徐々に上手くなり、最後まで協力してやりきることができました。海浜自然センターでは、3Dシアターで魚を見たり、実際に魚と触れ合ったりするなど貴重な経験ができました。笑顔で過ごす様子を見て、学級や学年の絆を深められた1日だったと感じることができました。

【2年生】
 午前は、熊川宿の町並みをゆっくり散策したり、町づくりについてのお話を聞いたりして、熊川宿の歴史や魅力を学びました。お店の方や訪問された方にもインタビューし、熊川宿だからこそ聞ける貴重なお話を聞くことができました。午後は、あかぐり苑地でレクレーションを楽しみました。どの活動でも協力して楽しむことができており、学年としての団結力が感じられた1日になりました。

【3年生】
 舞鶴グリーンスポーツセンターに行きました。自分たちで火を起こし、カレー作りと飯盒炊さんをしました。ご飯がうまくたけた時は、「うぉー」と歓声が上がっていました。自分たちで作ったカレーに、一口目から「おいしい!」という声があちこちから聞かれました。どの子も笑顔が多く見れられ、とても楽しそうでした。

※写真は上から1年生、2年生、3年生です。

画像1
画像2
画像3

生徒集会

 今朝は生徒集会が開かれました。

 はじめに、生徒会の規約改正について、執行部から提案がありました。
 生徒全員の思いを学校生活に反映させていくための執行部組織の改編について説明があり、承認されました。
 規約改正を受けて、生徒会活動の自主性・協働性が高まるよう頑張ってほしいと思います。

 次に、明後日に行われる後期生徒会役員選挙を前にして、前期生徒会長・副会長より退任のあいさつがありました。
 3年生は、生徒会活動でも下級生にバトンを渡す形となりますが、これまでの経験を活かして、1・2年生のサポートを頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

地区新人大会(バドミントン・ソフトテニス)

 今日から、若狭地区中学校秋季新人競技大会が始まりました。
 1日目の今日は、バドミントン競技とソフトテニス競技に、本校の部員生徒(1・2年生)が参加し、一生懸命プレーしました。
 一方で学校の1・2年教室は、空席が目立って少し寂しい雰囲気でしたが、それぞれの課題に頑張って取り組んでいました。

 明日は、新人競技大会の2日目。
 本校は、軟式野球競技、サッカー競技、バレーボール競技に部員生徒が参加します。
 また、おおいうみんぴあフェスタには、吹奏楽部が出演します。

 今日に引き続き、大飯中生の活躍を期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

SNSとどう付き合う?(2年3組 道徳)

今日は、2年3組で道徳の公開授業が行われました。

「SNSとどう付き合う?」という本時の資料は、友人たちとのSNSに不満を持っていた「私」が、そのわずらわしさから、友人とつながっていないSNSを利用し、見知らぬ人に会ってしまうというトラブルについて描かれています。
授業では、「『私』はどこでSNSの使い方をまちがえたのか」について考え、相手を代えながらペアで意見を交流しました。さらに、「SNSとの良いつき合い方」について考え、グループで意見をまとめました。
グループからは「個人情報をもらさない」、「知らない人と接触しない」、「リアルの人と相談しながら使う」などの意見が出されていました。
中学生にも身近なSNSですが、節度をもって安全に利用することを心がけてほしいと思います。

本校では、「対話を通して学ぶ授業づくり」に取り組んでいます。
道徳の授業でも、対話による考えの交流を取り入れながら、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生を中心に!

 今週末に若狭地区新人競技大会、及び、おおいうみんぴあフェスタが開催されます。
 各部活動は、間近に迫ったこれらの大会・発表の場に向け、3年生からバトンを受け継いだ2年生を中心に、新チーム・新メンバーで練習に取り組んでいます。
 これまでの練習の成果が発揮できるよう、当日は、互いに励まし合いながら、自信をもって臨んでほしいと思います。
 保護者の皆様もご都合がつきましたら、お子さんの頑張っている姿をご覧いただき、応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

秋季補習始まる(3年生)

画像1
画像2
 今日から、3年生の秋季補習(前期)が始まりました。
 1日目の今日は、1組が英語科、2組が数学科の学習に取り組んでいました。
 真剣に取り組む教室の緊張感が、廊下まで伝わってくるようでした。

 昔から「受験は団体戦」と言われます。
 一人一人の子供たちが目指す進路は同じではありませんが、その実現を目指し、ライバルとして、また仲間として、互いに励まし合いながら切磋琢磨していく過程は、まさに団体戦と言えます。
 大飯中学校の3年生が、仲間を大切にしながら、仲間とともに、それぞれの進路の実現に向けた努力を重ねていけるよう、サポートしていきたいと思います。

陸上競技(1年保健体育)

 今週は暑さが戻ると予想されていますが、休み明けの今日は、確かに蒸し暑さを感じる1日となりました。水分をしっかりとって、体調管理には気をつけたいですね。

 さて、1年生は今、保健体育で陸上競技に取り組んでいます。
 今日は、男子が走り高跳びに、女子が走り幅跳びの計測を行いました。暑さに負けず、記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

 今週は郡の連合体育大会が開催されます。
 小学生の皆さんも頑張ってくださいね!
画像1
画像2

読書の秋

 明日は秋分の日。
 暦の上ではもう秋なのですが、蒸し暑い日もまだ多いですね。
 それでも、朝夕は過ごしやすい気候になってきました。

 本校では、各学期3冊以上、年間10冊以上を目標に、読書活動に取り組んでいます。今日も、10分間の朝読書の時間に、集中して本に向かっている姿が見られました。
 「読書の秋」にちなんで、いろいろな本に触れてくださいね。


画像1
画像2

より良い清掃を目指して(整美委員会より)

 今朝の生徒集会は、整美委員会の発表でした。
 スライドや動画を用いながら、正しい清掃の仕方について説明をしてくれました。
 大飯中学校は、「黙働流汗清掃」を掲げ、日々の清掃に取り組んでいます。
 今日の発表を聞いて、改めて自分たちの清掃を見直し、全校で心を磨く「黙働流汗清掃」を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動再開!

 感染症拡大防止のため、しばらく部活動を停止していましたが、本日から再開です。
 運動部は9月29日(金)〜10月1日(日)に開催される若狭地区中学校新人競技大会に向けて、吹奏楽部は9月30日(土)の「おおいうみんぴあフェスタ2023」への出演に向けて、練習に取り組みました。

 それぞれの目標達成に向けて、頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

秋の競書会に向けて(1年1組)

 秋の競書会(文化祭秋季書道展)に向け、国語の授業の中で書写に取り組んでいます。
 今日は、1年1組が5時間目に課題に取り組んでいました。
 1年生の課題は、行書で「月光」です。
 小学校までの楷書に比べて難しいところもありますが、たくさん練習して上達してほしいと思います。
画像1画像2

がんばれ3年生!

画像1画像2
 今日、3年生を対象に高校入試に関するガイダンスが行われました。
 今後の入試スケジュールや、県立高校、私立高校それぞれの入試の種類(一般選抜、推薦選抜、特色選抜、スポーツ文化選抜など)について説明を受けました。
 3年生の皆さん、入試のイメージを具体的に持つことができましたか?

 これから、それぞれの進路の実現に向けて頑張っていく3年生を、みんなで応援したいと思います。

 がんばれ3年生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 修学旅行
おおい町立大飯中学校
〒919-2114
住所:大飯郡おおい町野尻57-1
TEL:0770-77-1512
FAX:0770-77-1766