最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:14796

伝承料理教室(2年3組)

画像1
画像2
画像3
 伝承料理教室の最終日。
 今日は、2年3組が楽しそうに伝承料理作りに取り組みました。
 3日間ご指導くださった、食いきいき隊のみなさん、大変ありがとうございました。

伝承料理教室(2年2組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年2組で伝承料理教室が開かれました。
 2組も協力しながら調理に取り組み、上手に完成させることができました。

伝承料理教室(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、食いきいき隊の皆さんにご指導をいただき、2年1組が伝承料理作りに挑戦しました。
 「焼き鯖の押し寿司」、「呉汁」、「でっちようかん」の三品をグループごとに分担し、協力して調理に取り組み、美味しそうに出来上がりました。
 それぞれの料理がどのように伝えられ、親しまれてきたのかを学ぶ良い機会となりました。
 2組と3組の伝承料理教室は、明日、明後日に実施される予定です。

ふるさと学習フィールドワーク(1年)

画像1
画像2
 1年生が、ふるさと学習で取り組んでいる探究課題の情報収集・比較分析のために、おおい町役場関係課の方や地域振興に取り組んでおられる方を訪ね、フィールドワークを行いました。
 これまで各自が進めてきた学習の様子を発表しながら、その過程で出てきた新たな疑問について質問し、必要な情報を提供していただきました。
 この後の探究学習を進めていくうえで、大変良い学びの機会となりました。

 お忙しい中をご対応くださった皆さん、大変ありがとうございました。

町教育研究会

 今日は、町内の教職員が本校に集まり、おおい町学校教育研究会を開催しました。
 今年度の取組の成果と課題を明らかにし、社会の変化に主体的に対応できる子どもの育成をめざして、今後も研究に取り組んでいきたいと思います。
画像1

バスケットボール(3年 保健体育)

 3年生が保健体育でバスケットボールの学習をしています。
 卒業前にはスポーツ大会もありますので、クラスの絆を深めながら、楽しく取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

陶芸教室(3年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、きのこの森の陶芸館で、3年1組が陶芸体験を行いました。
 今年は、越前焼に使われる「越前荒土」を用いて、作品作りに取り組みました。
 なかなかの力作ぞろいで、焼き上がりが楽しみです。
 3年2組は、来週の23日(火)に体験を行う予定です。

福井県立大学出張キャンパス

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生のふるさと学習の一環として、福井県立大学海洋生物資源学部の先生と学生さんに来ていただき、「出張キャンパス」を実施しました。
 海洋ごみの問題などを探究している生徒が参加し、若狭湾の海流の様子や海洋ごみの漂着状況などについて学びました。
 海に関する知識だけでなく、探究学習を進めていくときのデータ活用の方法なども教えていただきました。
 今日学んだことを、今後のふるさと学習に活かしていってほしいと思います。

ダンス(1年 保健体育)

画像1
画像2
画像3
 1年生の3学期の保健体育の学習は、ダンスから始まりました。
 グループで相談しながら、少しずつ動きを決めていきます。
 発表会でどんなダンスを見せてくれるか、各グループの工夫とチームワークが楽しみです。

10年後 何してる?

画像1
 受験シーズン真っただ中の3年生。
 健康に気をつけて、最後まで頑張ってほしいと思います。

 今、一番の夢は、目の前に迫っている進路の実現だと思いますが、その先はどうでしょうか?
 3年生の学年掲示板に、「10年後 何してる?」というテーマで、各生徒が書いたカードが掲示されていました。
 3年生の10年後というと、25歳くらいですね。
 内容を読むと、「こうなっていると思う」という予想もあれば、「こうなっていたい」という願いもあり、それぞれの個性がよく表れているように思います。

 10年後もその先も、楽しみですね。
 皆さん自身の手で素晴らしい人生を創り上げてください。

ICTの活用(2年 「走れメロス」)

 2年生は、今、国語科で「走れメロス」の学習をしています。
 中学校国語科の代表的な文学教材ですね。

 1組では、「Padlet(パドレット)」というオンライン掲示板アプリを授業の中で活用していました。
 教員が作成したボードに、生徒が各自のタブレット端末から書き込みをしていくことにより、クラスで考えを交流しながら学習を進めていくことができます。
 Padlet(パドレット)には、このほかにも、いろいろな活用の仕方があるようです。
 生徒が主体的に深く学べるように、ICT活用をはじめとして、私たち教員も日々スキルアップしていかなければならないと改めて感じます。

※3枚目の画像は、Padlet(パドレット)画面のスクリーンショットです。
画像1
画像2
画像3

電子黒板

画像1
画像2
 冬休み中に導入していただいた電子黒板ですが、3学期に入り、授業の中での活用を進めています。
 今日は、1年生の道徳の学習で、デジタル教科書とともに電子黒板を活用していました。
 これまでのプロジェクターによる映像よりも鮮明で、機能や操作性も向上しています。
 積極的な活用を進めて、学習効果を高めていきたいと思います。
 

3学期スタート

 今日から3学期が始まりました。

 初日の今日は、朝の冷え込みが大変厳しく、前日に降った雪が固まっていたり、道路が凍ったりしていて、徒歩や自転車通学は大変そうでした。
 この後も、積雪や凍結には十分気をつけ、安全に登下校してほしいと思います。

 今日は、3学期の始業式を行いました。
 初日ではありましたが、2・3年生の確認テストも実施されました。

 今年も学校生活の様子を本ブログで発信していきますので、お時間のある時にぜひご覧ください。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2023年 ありがとうございました

画像1
画像2
 本日で、今年の活動が終了します。
 保護者、ならびに地域の皆様、この1年の間、様々な形で大飯中学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
 2024年も、よろしくお願いいたします。

<追記>
 冬休みに入って、各教室に電子黒板が納入されました。
 3学期以降、生徒のよりよい学びのために、大いに活用していきたいと思います。
 ありがとうございます。

2学期終業式/虐待防止教室

 今日は2学期の終業式を執り行いました。
 今年の教育目標である「未来を切り拓く生徒の育成 〜幸福な人生の創り手を育む〜」という視点から、2学期の振り返りを行いました。
 その後、2年生の虐待防止教室が行われ、怒りの感情のコントロールを中心にお話をいただき、貴重な学びを得ることができました。

 さて、明日から冬休みです。
 自分の目標をしっかりと立て、きまりとマナーを守りながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 
画像1
画像2

2学期保護者会

画像1
画像2
 今日は、授業参観と、2学期保護者会を行いました。
 お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 今後も、お子さんのよりよい成長を目指して、より一層の連携をお願いいたします。

2年 保健体育

画像1
画像2
 インフルエンザが流行っていた2年生ですが、少しずつ収まってきました。
 今日の保健体育の学習では、楽しそうにバドミントンと卓球に取り組んでいました。
 経験の有無による違いがあっても、手軽に取り組めるのがネット型スポーツの良さです。
 生涯にわたって運動に親しめるように、色々なスポーツの楽しさに触れられるといいですね。

選択球技(3年 保健体育)

画像1
画像2
画像3
 昨日は雪が舞うような寒さになるなど、今週に入って気温がぐんと下がり、冬らしい気候となりました。
 そんな寒さの中ですが、3年生が保健体育の選択球技で、バレーボール、バドミントン、卓球に元気いっぱい取り組んでいました。
 今学期もあとわずか。
 体調管理に気をつけて、良いしめくくりをしたいですね。

嶺南小中高SDG s×探究サミット

 若狭高校を中心として「嶺南小中高SDG s×探究サミット」がオンラインで開催され、本校の1年生が後半の「探究の部」から参加しました。
 若狭高校生による探究実践発表、若狭高校卒業生による探究活動の魅力についての発表をお聞きしたあと、探究相談会では現在本校で取り組んでいるふるさと学習について具体的なアドバイスをいただくことができました。
 他の中学校の探究学習の取組の様子や、本校を卒業した先輩が意欲的に探究学習に取り組んでいるように触れることができ、大変貴重な学びの機会となりました。
 今日の学びを、これからのふるさと学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

観察・分析して論じよう 〜3年1組国語科〜

 今日は、3年1組で国語科の公開授業が行われました。
 「観察・分析して論じよう」という単元で、この時間のねらいは、「話し合ったり比較したりして、物事を多面的にとらえる」ことです。
 生徒たちは、ペアやグループで意見を交流しながら、物事を多面的にとらえることは、「別の観点から考える」ことだと気づいていったようです。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 修学旅行
おおい町立大飯中学校
〒919-2114
住所:大飯郡おおい町野尻57-1
TEL:0770-77-1512
FAX:0770-77-1766