最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:12
総数:13796

休み明けテスト

 3学期が本格的にスタートしました。
今日は、全学年で休み明けテスト(漢字・計算)が行われました。
どの教室も合格点を目指して真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
冬休み中、練習に励んだ成果を発揮できるといいなあと思います。
画像1画像2画像3

あけましておめでとうございます

画像1
9日に3学期の始業式を行いました。
校長先生のお話は、新年の挨拶からのスタートでした。
次に、元日に起こった地震や事故に関するニュースから、命を守ることについて話されました。
最後には目標をもって行動することの大切さを伝えてくださいました。
3学期は1年の中でのまとめの学期であり、次の学年への準備の学期でもあります。
1日1日を大切に過ごし、全員で有意義な3学期にしていきましょう。

2学期終業式

22日に2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、コロナ禍でできなかった行事やランチルームでの給食などが4年ぶりにできるようになったことについてお話がありました。また、2学期の活動を通して、学年や学級でできるようになったこと、頑張ったことを紹介してもらい、他の学級のみんなから拍手をもらいました。
その後、教室の片づけや下足箱の掃除をして、新しい年を迎える準備をしました。

画像1
画像2

本郷小クリスマス会開催

画像1
画像2
画像3
 2学期終業まであと1日となり、各クラスではお楽しみ会などが催されたところもあるようです。そして、全校でも執行部主催の本郷小学校クリスマス会が開催されました。
 元気に○×クイズに答え、宝(星)探しゲームで大盛り上がりでした。1時間を全校で楽しめて、いい締めくくりになりました。
 明日で2学期も終わりです。元気に登校してくださいね。

保護者会

 師走も後半になりました。本日、児童たちは早帰りをして、午前中の半ばから夕方にかけて保護者会がありました。
 通知簿と一緒に、2学期に頑張ったことや挑戦したこと、これまでの成果や今後のさらなる成長を期待することなどがおうちの方に話されました。一足早いクリスマスプレゼント?です。受け取ってくださいね。そして、このプレゼントを励みに、楽しく充実した冬休みが過ごせると良いですね。
画像1画像2

くつをそろえて、心をととのえる

 本校では、心をつなぐ「あいさつ」、心をみがく「もくもくそうじ」、心をととのえる「くつそろえ」に取り組んでおり、児童会の執行部や委員会が中心になっていろいろな取組を行っています。
 今日は、くつそろえの様子について紹介します。毎朝、玄関にあるモニターに映し出されるのは文化生活委員会が作成した、くつそろえを呼びかける動画です。玄関のモニターをうまく活用した素晴らしいアイデアですね。ちなみに、このモニターには、登校の時間が終わると、昨日の校内でのこどもたちの頑張っている様子(写真)を映しています。内容は授業や掃除、休み時間、自主学習ノートの紹介など様々です。
 今後も、あいさつ、もくもくそうじ、くつそろえをこどもたちと一緒に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

寒くても元気いっぱいです

画像1
昨日、福井県で初雪が降りました。気温もグッと下がり、朝教室から見える周囲の山には、うっすらと雪が積もっています。そんな中でも、本郷小学校の子供たちは元気いっぱいです。休み時間にはグラウンドで、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。


クリスマスを楽しもう!(1年生 英語)

 1年生がALTの先生と英語の学習を楽しみました。もうすぐやってくるクリスマスに向けて、クリスマスワードでゲームをしたり、英語でクリスマスソングを歌ったりしました。
 また、海外のクリスマスの様子をALTの先生から紹介していただき、とても興味をもって聞いていました。振り返りシートには、「英語で歌ったのが楽しかった」「また英語の授業をしたい!」という感想をたくさんの児童が書いていました。

画像1画像2

子ども家族館へ行ってきました

2年生が,校外学習で,こども家族館へ行きました。
ものづくり工房では,万華鏡作り体験を行いました。丁寧に作り方を説明していただき,オリジナルの万華鏡を作ることができました。出来上がった万華鏡を覗きながら,「うわあ,きれい!」「お花みたい!」と大喜びの子どもたちでした。
その後,ボールプールでも思い思いに遊び,楽しく活動できました。
こども家族館の方々,たいへんお世話になり,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

税金教室

12日に6年生の税金教室を行いました。町の税務課の方にお世話になり、税金のしくみや種類などについて学びました。税金の学習は社会でも行いましたが、1億円のレプリカや1億円が入っていると仮定したアタッシュケースを見たり触ったりすると、みんな興奮した様子で、普段の授業以上に興味を持って学習することができました。税金によって私たちの生活が成り立っていることを実感するよい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おいもパーティー!

 先週の金曜日、生活科で育てたさつまいもで大学芋を作りました。
 包丁を使って、猫の手で慎重にさつまいもを切っていました。切ったさつまいもをフライパンに入れ、油と砂糖を入れて蓋をし、中火で焼いていきました。どの班もみんなで協力しながら、大学芋を作ることができました。
 自分たちで作った大学芋を「おいしい!」「甘い!」と嬉しそうに頬張り、大満足な2年生でした!!
画像1
画像2
画像3

伝承料理調理実習

 12月7日に、5年生が伝承料理の調理実習に挑戦しました。すこやか健康課や食いきいき隊、ボランティアで来てくださった保護者の皆さんにお世話になりながら、焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖もちの3品を作りました。今までに調理実習はしたことがありましたが、これほど大がかりの調理は初めてだったので、大変そうな様子の班もありました。しかし、各班についてくださった先生に教えてもらいながら、みんなで協力して調理することができました。出来上がった料理を食べて、みんな満足そうでした。また、地域に伝わる料理についても知ることができてよい勉強になりました。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2

避難訓練(火災)がありました

避難訓練がありました。命を守るために必要な「お・は・し・も・て」を全員が意識して取り組んでいる様子が見られました。また,今回は煙が充満している部屋を歩く体験をしました。火災は燃えている炎だけでなく,煙も怖いと多くの児童が実感していました。
画像1
画像2
画像3

大飯中学校体験入学(6年生)

来年度の中学校入学に向けて,6年生が大飯中学校の体験入学に参加しました。
最初に,中学校1年生が自作のスライドで中学校生活の紹介,6年生からの質問に回答してくれました。その後は,国語・英語・社会の授業に参加し,部活動を見学しました。
中学校1年生のみんなが先輩として優しくリードしてくれたおかげで,6年生の中学校生活に対する不安も少し和らいだようです。来年度の入学に向けて,残りの小学校生活でより成長していってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

リモート交流をしたよ。

12月6日1限目に、なかよし学級の児童がリモート交流を行いました。
今日は、口名田・加斗・雲浜小学校の特別支援学級の児童との交流でした。

お互いの学校で春から育てていたりりこ(とまと)についての報告会をしました。
主に、りりこの収穫量やりりこを使った料理のことを伝え合いました。

友だちの発表を聞いて、「そんだけも取れたんや〜!」「りりこカレーおいしそう〜」
など反応をしたり、つぶやいたりする児童の姿が見られました。
進んで質問や感想を伝えることもできて、とっても有意義な交流となりました♪

画像1

どんぐりでおもちゃ作りをしました!

1年生は、丸山公園やきのこの森の秋見つけで見つけてきたどんぐりを使って、おもちゃ作りを楽しみました。
紙コップの中に見つけてきたたくさんのどんぐりを入れてマラカスを作ったり、どんぐりの回りにスズランテープを貼り付けたどんぐりロケットを作ったりしました。特に、どんぐりロケットは子どもたちに人気で、完成すると、すぐに的に向かって投げ始め、友達と得点を競い合っていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開日

 12月2日(土)は学校公開日でした。2時間目には人権に関する授業参観、3時間目には人権講演会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。人権講演会では自立生活センター・コム・サポートプロジェクトに所属されている方を講師に迎え、お話をお聞きしました。
 車いすでふだんどのように生活されているのかや、日常生活で困っていることなど、たくさんのことを教えていただきました。         
 子どもたちからは「一人では難しいことも工夫してできるようにしていることが分かった。」「車いす体験の時に2センチメートルの段差を上がるのも大変だったのに5センチメートルの雪が降ったらもっと大変だ。」「困っている人がいたら助けたい。」などたくさんの感想が出ました。最後には手話をしながら歌のプレゼントを贈りました。子どもたちにとって貴重な経験となりました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 洋食マナー給食

本日の6年生の給食は特別メニューでした。
「洋食マナー」の体験授業の一環として,ナイフとフォークの扱い方をはじめとした洋食でのマナー全般を事前に学習した上で,スープやハンバーグなどの洋食メニューをいただきました。
いつもと違ったメニューとテーブルマナーに少し緊張気味の児童もいましたが,事前に学習したことを生かしながら,全員が美味しくいただだくことができました。
画像1
画像2

3年生が消防署見学に行きました

 30日に、3年生が若狭消防署大飯分署の見学に行きました。仮眠室や事務室などの各部屋を見せていただいたり、消防車や救急車の中の様子を見せていただいたりしました。たくさんの質問にも答えてくださり、児童たちは大変勉強になったようでした。消防署の皆様には、お忙しい中ご対応いただき、本当にありがとうございました。
画像1画像2

PTA子育て講演会

 本日、映画「チア☆ダン」のモデルにもなった福井商業高校チアリーダー部「JETS」の卒業生メンバーで構成される団体「チアドリームプロジェクト」の方々を講師に招き、「夢に向かってHop Step Jump」という演題で、PTA子育て講演会が開催されました。
 まず、ダンスを披露していただき、元気をたくさんいただきました。またダンスも教えていただき子どもたちも楽しく踊っていました。
 後半は、メンバーが「夢ノート」を用いて「全米優勝」という夢を叶えたお話をお聞きしました。思っているだけでなく、ノートに夢を書きこみ常に意識することの大切さ、未来を想像する大切さなどをお聞きしました。それが、夢の実現に繋がっていくのですね。メンバーの皆さんは卒業後も夢ノートを書いておられるそうです。
 
未来は変えることができる。
「できる、できる、絶対できる」自分を応援、仲間を応援。

など、大切なメッセージをたくさんいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式
おおい町立本郷小学校
〒919-2111
住所:大飯郡おおい町本郷80-7
TEL:0770-77-0004
FAX:0770-77-2123