最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:12
総数:13796

新入生体験入学

次年度入学予定41名の園児が、体験入学に来てくれました。
この日のために、1月から準備をしていた1年生。今年はもてなす側の立場になり、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった姿が活動の中で見られ、頼もしかったです。
後半は、5年生が園児と一緒におにごっこ等の遊びを計画してくれ、楽しい時間を過ごしました。入学式が待ち遠しいですね。

画像1
画像2
画像3

なわとび大会に向けて(1年生と6年生のペア学年体育)

いよいよ今週末に校内なわとび大会が迫ってきました。
なわとび大会に向けて,1年生と6年生のペア学年体育を行いました。
6年生からアドバイスをもらいながら,1年生も種目跳びや時間跳び,二重跳びコンテストにチャレンジしています。
チームで取り組む大縄跳びも日に日に記録を更新することができています。
残り数日の練習も悔いなく頑張りましょう。
画像1
画像2

新入生体験入学に向けて

 1年生は7日に予定されている新入生体験入学の準備を進めています。本郷小学校の紹介をしたり、自分たちで色々なお店を開いたりして、新1年生に楽しんでもらえるよう練習に励んでいます。
 今日はお店屋さんの看板を作ったり、わかりやすく説明をする練習をしました。新入生が来るのを心待ちにし、協力しながら作業を進める様子には、1年生の成長が見られました。
画像1
画像2
画像3

縄跳び大会に向けて3,4年生で合同練習をしたよ

 来週に迫った縄跳び大会。3,4年生のペア学年で合同練習をしました。心地よい緊張感の中で本番さながらの練習ができ、大縄跳びも今までの最高記録が出たチームも!
「いつもと何が違った?」と聞くと「集中力!」と返ってきました。その集中力を普段から出して、練習から記録を狙っていけるといいですね。
 9日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会

画像1画像2
 2月1日に「なかよし集会」が行われました。
 前半は各学級で、今年度1年間どんなことに意識して取り組み、どんなことを頑張ってきたかを、発表を通して振り返る時間でした。「困っている人がいたら自分から声をかけられるようになった」「ふわふわ言葉を使うことができた」「下級生の見本になる行動をすることができた」など、自分たちの成長を感じることができました。
 後半は、ひまわり班(縦割り班)で、色々なアイデアを出し合って答えを導き出していくゲームをしました。ゲームをクリアするのは難しかったですが、高学年のリーダーシップのもと全員で協力する姿が見られました。
 

体育委員会主催「ドッヂボール大会」

業間に、1年生と2年生のドッヂボール大会が開催されました。
体育委員会が企画運営して行われた行事です。
体育館には、1・2年生の他にも多くの子どもたちがつめかけ
「がんばれ!」がこだまする、楽しく時間になりました。
5・6年生と3・4年生の大会も予定されています。
楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

児童集会

業間に児童集会を行いました。
各委員会から全校児童に様々なお知らせが伝えられました。
今年度も残り2か月となります。自分たちの力でより良い学校生活を過ごして,次の学年につなげてほしいと思います。
画像1

なわとび大会に向けて

 2月9日(金)は、校内なわとび大会です。大会に向けてどの学級も練習に力が入ってきました。個人の種目と学級対抗で行う大なわがあり、一人一人が目標を持ち努力を重ねて欲しいと思います。また、大なわは学級のチームワークが大切です。記録も大切ですがこの大会の練習を通して学級の絆を深めて欲しいと思います。
画像1
画像2

縄跳び大会に向けて

2月9日(金)のなわとび大会に向けて体育の時間には、各学級でなわとびと大縄跳びに取り組んでいます。大縄跳びはクラス対抗ということもあり、目標を決めてチームで盛り上がっています。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書館へ行ってきました(2年生)

生活科の校外学習で,大飯図書館へ出かけました。
館内を詳しく案内していただいたり,心がほっとするような読み聞かせをしていただいたり,本の貸し出しをしていただいたり,たくさんの質問に答えていただいたりと,たいへん丁寧に対応していただきました。
たくさんの本があり,どれを借りようか迷っている子,興味のある本を見つけ食い入るように見ている子,お気に入りの本を何冊も借りている子など,思い思いに楽しんでいました。
 大飯図書館の皆様,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

大縄跳び練習

画像1
1年生では、初めての大縄跳びに頑張って取り組んでいます。練習を重ねて、タイミングよく入れるようになってきました。あともう一息、練習をして100回を目指したいと思います。がんばるぞ。

晴れの1日

23日は冬とは思えないようなよい天気でした。気温は少し低く感じましたが、晴天の下で、元気に遊ぶ子がたくさんいました。このあと天気は下り坂のようです。貴重な晴天を有効に過ごすことができました。
画像1
画像2

手話・点字教室

17日に4年生が手話と点字について学びました。総合的な学習の時間に福祉について学習していますが、実際に体験することでより関心を高めることができました。手話はあいさつや自分の名前を表現できるようになり、点字は自分の名前を打つことができるようになりました。できることが増えて、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

学校公開日

19日の3限目に学校公開がありました。
公開が始まる前の休み時間には、笑顔で出迎える低学年の児童の姿がありました。
授業では、どの学年の児童も頑張って学習していました。
参観してくださった保護者の皆様、寒い中での参観ありがとうございました。
また、本日の学校公開日にあわせて、大リーグ大谷翔平選手から届いたグローブを展示しました。展示スペースにはたくさんの保護者の方が集まり、注目度の高さが伺えました。


画像1
画像2
画像3

3年生が豆腐を作りました

 給食センターの栄養教諭さんにお世話になって、豆腐作りをしました。豆乳ににがりを入れて混ぜ、蒸し器に入れて作りました。他にも、大豆と豆腐白玉団子を作りました。とてもおいしく出来上がり、児童たちは満足そうでした。
画像1画像2

2年生 図書館へ行こう!

 2年生は、生活科の「みんなでつかう まちのしせつ」という学習で来週、図書館見学を行います。
 そこで、図書館で聞いてみたいことを班で話し合いました。
 「全部で何冊本があるのかな?」「本の置き方にきまりはあるのかな?」「何時から何時まで働いているのかな?」など知りたいことがたくさん出てきました。
 来週どんなお話が聞けるのか、ワクワクな2年生です!!

画像1
画像2
画像3

出張お話会

画像1
 16日に出張お話会がありました。『おばま児童文学界 風夢』の方の絵本の読み聞かせと物語の情景にあったピアノ演奏をお聞きしました。1〜3年生には『おでんおんせん』,『つるのおんがえし』,『きたきつねのゆめ』の3冊を,4〜6年生には『おじいちゃんのもうふ』,『ゆきおんな』,『きたきつねのゆめ』の3冊を読んでいただきました。子どもたちは,お話の世界に引きこまれている様子で,楽しい場面では笑い声も聞こえました。

「正月」に挑戦

 3年生が毛筆に取り組み始めて、もうすぐ1年がたとうとしています。3学期はじめての書写の学習は「正月」に挑戦しました。学習を始めたころは毛筆の扱いに苦労していましたが、練習を重ねて上手に書けるようになってきました。姿勢にも気を付けて取り組むことができました。
画像1
画像2

保健委員会で手洗い実験をしました

 本日3学期初めての委員会で、保健委員会では「手洗い実験」(=ブラックライトを当てて、洗い残しのチェック)をしました。
 結果は……。どの委員の子の手もきれいに洗えていました。(いつもと同じように洗うルールでしたが、いつもより丁寧に洗っている様子は多少あり、見事に洗い残しはありませんでした。)これらの結果やふりかえりは、2学期末に実施した「手洗いの実態調査結果」と併せて、近日掲示物として発表予定です。
 まだまだインフルエンザやコロナ、胃腸風邪等が流行る季節です。抵抗力を高めるような規則正しい生活を心がけ、うがいや手洗いなどもしながら、元気に3学期を過ごしましょう。
画像1画像2

どれだけ増えたかな?

 今週は、どの学年も身体計測があります。今回の身体計測は、身長と体重を測定した後に4月からどれだけ成長したかを記録します。測定が終わった学年からけんこうカードを持って帰ると思いますので、お家でご確認ください。(昨日終わっている学年もあります。)
 また、測定後には、感染症等にも気をつけなければいけないこの季節を健康に過ごすために必要なことを養護教諭から学びました。健康についてどんなことを学んだのか、お子様と話していただけるといいなと思います。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式
おおい町立本郷小学校
〒919-2111
住所:大飯郡おおい町本郷80-7
TEL:0770-77-0004
FAX:0770-77-2123