最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:18
総数:5513

ありがとう集会に向けて

 ありがとう集会が8日(金)に行われます。5年生が企画し、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すとともに、全校児童で楽しい時間を過ごし、思い出を作る集会です。
 2年生は、花飾り作りを担当しています。ありがとう集会が、華やかであたたかい雰囲気に包まれるように、色とりどりの花かざりを協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校朝礼

 「りんごかもしれない」の絵本紹介がありました。
 ヨシタケシンスケさんの本は今日の集会で紹介された以外にも図書室にたくさんあります、是非、図書室に足を運んでほしいと思います。
 先週行われたドッヂボール大会の表彰式もありました。6年生は卒業式まであと8日です。楽しい思い出がまた一つ残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝は、読み聞かせでスタートです。4年生も絵本の内容に興味津々。少しドキドキしながら、お話に聞き入っていました。

5年生 おにぎり作り

 今年度、5年生のきらめき(総合的な学習の時間)では、学校田「名田んぼ」でのお米作りや収穫したお米の販売、収穫したお米を使ってできるおにぎりのレシピ作りに取り組んできました。
 今日は、自分たちが作ったレシピをもとに、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、おにぎりを作りました。今回は3回目のおにぎり作りだったこともあり、自分たちで考えて、てきぱきと調理を進める姿が見られました。6年生にも喜んでもらえて、達成感があったようです。5年生の終わりのよい思い出になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生星のフィエスタについての講演会

 5・6限目にふるさと教育の一環として、星のフィエスタ実行委員会の3名の方にお越しいただき、名田庄地域の大きな祭り「星のフィエスタ」についてお話を聞かせてもらいました。
 星のフィエスタの歴史や、やりがいなどをお聞きすることで、ふるさとのお祭りをより身近に感じることができました。みんなA4のメモ用紙いっぱいに聞いたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「糸ノコスイスイ」

 5年生の図工では、伝言板を作っています。
 子どもたちは、形を決めて糸ノコを使って板を切り取っていきます。次に色付けをします。素敵な作品が仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂボール大会2日目

 27日昼休みは、ドッヂボール大会2日目でした。
 白熱した攻防が繰り広げられました。外はあられが降り寒い日でしたが、体育館は子どもたちの熱気で熱く盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からドッジボール大会

 今日から1週間、お昼休みにたてわりドッジボール大会を開催しています。
 初日は低学年チームの対決。広いコートを一生懸命に動き回る様子を見て、応援にも熱が入りました。残り一人になっても諦めない姿は、さながらヒーロー、より一層盛り上がれるのがチームスポーツの醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会の活動!

 昨日の健康委員会の活動で、癒やしグッズを作り、本日職員室前の憩いのスペースに置きました。
 今回は簡単にできる「スノードーム」を作りました。みんなで協力して4つの素敵なスノードームが完成しました。

「みんなの癒やしとなりますように。」という委員会メンバーの思いがこもっています。
画像1 画像1

給食の配膳

 今日の給食は、麦ご飯、八宝菜、ミニトマト、手作りふりかけでした。
 給食当番は5人ですが、今日は1人欠席です。着替えが早く終わった人からトレイ、牛乳、お箸、ストローを配っていきます。その後に、担当の給食を食器に盛り付けていきます。1学期は教員が盛り付けた給食を配るだけ、2学期は教員が手伝っての配膳でしたが、今では教員の手伝いも減り、ぼとんど自分たちだけで配膳できるようになりました。1年を振り返り、成長を感じる1場面でした。
画像1 画像1

2年生 タブレットでカレンダー作り

 2年生は、学活の時間にタブレットを使ってカレンダーを作成しました。子どもたちは、好きな写真を取り込んだり、好きなスタンプを押したりして、一人一人がオリジナルのカレンダーを作成することができました。
 これからの時代を生き抜くために、子どもたちがパソコンを活用する力を身につけていけるように、これからもタブレットを使い、支援していきます。
画像1 画像1

卒業写真

 写真撮影をしました。卒業生は1年生のころから身の回りのちょっとした気づきを率直に話し合える素敵な学年でした。小さくてかわいらしかった姿はすっかり立派になり、最高学年としてリーダーシップを発揮してくれました。卒業式まで残り1ヶ月を切りました。
画像1 画像1

憩いのスペースに…

画像1 画像1
 3月3日は「桃の節句」。「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。桃の節句は、ひな祭りのことです。
 ひな祭りを前にして、憩いのスペースにお内裏様とお雛様が登場しました。いつものように作って飾ってくれた子がいます。飾りがだんだんとレベルアップしてきました。

なわとび大会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会を開催しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で競技に取り組みました。結果が楽しみです。

新1年生体験入学

 春から名田庄小学校に入学する新1年生18名の体験入学を行いました。新1年生を迎えるために、1年生が楽しい催しを企画してくれました。
 まずは1年教室で、校歌を発表したり、学校生活について紹介したりしました。その後は、グループに分かれて、学校探検です。春からは最上級生となる5年生もグループに入り、いろいろな教室をいっしょに回って説明をしました。最後に1年生と新1年生がペアになって、新1年生の似顔絵を描きました。
 新1年生のみなさんは、体験入学を楽しんでくれたでしょうか。1年生はもちろん、在校生一同みなさんの入学を楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間なわとび

 今週金曜日は、いよいよ「なわとび大会」です。今日は最後の業間なわとびでした。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間がんばって持久跳びを行いました。前回行った時にひっかかる回数が一番少なかったのは黄組で今回も黄組が一番でした。しかし、前回に比べてその差はわずかとなりました。本番では接戦が予想されます。優勝トロフィーを手にするのは果たして何組でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月児童集会

 今朝の児童集会では、体育委員会から、校内ドッジボール大会のお知らせがありました。
 ドッジボール大会は2月26日から3月1日にかけて、低学年の部と高学年の部に分かれて色別対抗で行われます。今日は、ルールの説明と、色別代表者によるトーナメントのくじ引きがありました。
 子どもたちから大会に向けて休み時間に練習したいとの声が上がっていました。休み時間のドッジボールにも熱が入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 今日は6年生が調理実習をしました。
 メニューはジャーマンポテト・ポテトサラダ・きんぴらごぼう・野菜スープの4種で、それぞれ班に分かれて調理しました。先日の伝承料理教室でのご指導のおかげか、準備から片付けまで終始手際良く進み、教員からの評価も大変良かったです。(今までで一番との声も…!)
 子どもたちも満足そうな雰囲気で、充実した調理実習になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆腐作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターの方にお世話になり、豆腐作り体験をさせていただきました。
 作り方をわかりやすく教えていただきながら、豆腐やきな粉、豆腐を使った白玉だんごを作りました。子どもたちはただの大豆がみるみるうちに姿を変えていく様子を見て驚いていました。
 調理後は、いざ実食!醤油をかけた豆腐に、きな粉をかけた白玉と、大豆ずくしのおやつでした。「いつも食べている豆腐よりおいしい!」と言いながら、にこにこしながら食べていました。
 3年生は以前に、国語の「すがたをかえる大豆」という単元を学習しています。今回具体的な経験をすることで、実感を伴った理解をすることができたと思います。よい体験をさせていただきました。

山の子、海の子交流会(へき複児童交流会)

 大島小学校の5・6年生と本校で交流しました。
 今年1年間、ふるさと学習に取り組んできた成果を互いに発表し、聞き合いました。
 大島小学校は目の前に海が広がっており、海をテーマにふるさと学習が展開されていました。
 名田庄小学校は、先日の学習発表会で紹介した内容を発表しました。
 学校の取組を紹介したり、他校の取組を聞いたりすることは、お互いにとってよいことだと感じました。ここでの気づきや学びを今後にいかしたいと思います。
 発表後には、グループになって自己紹介をしたり地域のことを紹介したり質問をしあったりして、親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会
3/7 児童総会
3/8 ありがとう集会
3/11 読み聞かせ
3/12 大掃除
PTA行事
3/9 奥名田地区資源回収
3/10 学級レク(6年)
おおい町立名田庄小学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉6-1
TEL:0770-67-2010
FAX:0770-67-2268