最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:161
総数:39675
TOP

2年 音楽

「チャチャ マンボ」をグループで演奏しました。
画像1
画像2
画像3

5年3組 理科「もののとけ方」

食塩が水に溶ける量には、限度があるのかどうかを調べるために、実験を行いました。
理科室で、みんなで実験をするのが、とても楽しそうです!!
画像1
画像2
画像3

能登半島地震の募金活動

画像1
5日(月)〜9日(金)の間、能登半島地震のための募金活動を行っています。
計画から募金集めまでの全てを、総務委員会が行なってくれています!!
みなさん、ご協力よろしくお願いします。

5年1組 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間にエプロンを作っています。
みんな真剣に作業をしています。

大繩大会(うめのみ)

みんながんばっていました。
画像1
画像2

大繩大会(3年生)

3年生は気合が違いました!
画像1
画像2
画像3

大繩大会(2年生)

2年生もがんばっていました!
画像1
画像2
画像3

大繩大会(1年生)

どのクラスも一生懸命跳んでいる姿が素敵でした!
画像1
画像2
画像3

5年生理科 ものの溶け方

5年生では、理科の授業でものとけ方について勉強しています。
本日は、食塩を水に溶かす実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月5日

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ハムサラダ、福神漬け、キャンディチーズ(2個)でした。
今日は4時間目に1年2組で「きゅうしょくのひみつをしろう」をテーマに食の指導を行いました。授業の中で「カレーライスができるまで」という動画を見たこともあって、いつも以上においしそうに食べている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】火起こし体験

 本日の総合的な学習の時間では、七輪で火を起こす体験をしました。マッチの扱い方に苦労したり、炭に火がつかなくて苦心したりしました。
 しかし、火が起きたときの喜びは、いつもよりも大きく感じられました。

 起こした火で焼いた餅は、格別なおいしさでした。
画像1
画像2

6年生 卒業プロジェクト その2

 
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業プロジェクト その1

卒業に向けて、6年生のテーマは「感謝」です。極秘プロジェクトなので、詳しい内容はお伝えできませんが、お世話になったさまざまな人や物に感謝を伝えるため、学年全員で一生懸命活動しています。「ありがとう」の思いをいろいろな人に伝えたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年1組 節分会

なにやら教室から賑やかな声がするなぁと思い、行ってみると、節分会をしていました!自分たちで鬼のイラストを描いて、黒板に貼り、豆まき。有志の子が企画してくれたそうです。みんな楽しそうに活動していました。この素直さが素敵です。
画像1
画像2
画像3

6年2組 中学校入学説明会

保護者の皆様、昨日の中部中学校入学説明会にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちは今日とても充実した表情で「中学校楽しそう!」「部活は○○に入る!」などと話してくれました。出発前の子どもたちの様子をアップします。中学校への期待をもって、小学校を卒業してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年1組 算数

算数では、6年間の学習のまとめの時期となっています。全員が集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月2日

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしの揚げ煮、菜花のあえもの、けんちん汁、節分豆でした。
今日は明日の節分にちなんで、節分豆といわしが出ました。
低学年の児童もいわしをよく噛んで食べて、おいしかった!と言っていました。
楽しく豆といわしを食べたので、「福」を呼び込むことができそうです!
1年生が「給食日記をつくったよ」と見せてくれました!
画像1
画像2
画像3

2年 生活

栄養教諭の氏原先生に、先日の給食センター見学お礼の手紙を渡しました。
画像1

2月2日 地震避難訓練

 本日の朝、今週3回目の地震避難訓練を行いました。子どもたちは、放送の「訓練」という言葉を聞いた瞬間に、机の下に潜ったり、姿勢を低くしシェイクアウトの姿勢を取ったりと命を守るための行動を素早く行うことができました。訓練での経験を、いざというときに役立ててほしいと思います。
画像1
画像2

6年2組 学習成果発表会

2組です。タブレットで大人顔負けのスライドを作ったり、ユーモアあふれる劇にしたり、クイズを出したりと、それぞれの班の個性があふれる発表になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立佐布里小学校
〒478-0015
住所:愛知県知多市佐布里五明26
TEL:0562-55-3139
FAX:0562-56-2985