最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

今日の献立2月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、チーズオムレツ、三色ひたし、おでんです。今日の三色ひたしに入っている「もやし」は、どの部分を食べているでしょうか?正解は、茎と芽です。給食には、緑豆という豆を発芽させたもやしを使っています。

シュートゾーンに動いて…(5年生)2/6

体育の「バスケットボール」の学習がまとめの時期に入りました。

今日はチームの練習をした後、その成果を生かせるように試合をしました。
一般的なバスケットボールとは違って、ゴール下にフリーゾーンを作りました。その場所でボールを受けた人にはディフェンスは干渉できません。
自分がボールを持っていない時に、どう動いてパスをもらうか、動きながら考えることはとても難しいですが、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短なわチャレンジ集会に向けて 2/6

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末に予定している短なわチャレンジ集会に向けて、各団の合同練習が行われています。今日の長やすみは、青団が合同練習を行いました。
上学年が下学年にお手本を見せたり、跳び方のコツを教えたりするなどして練習を行い、技術を高めました。団結意識も高まりました。

版画に色をつけよう(4年生)2/6

4年生は図工の時間に版画を制作しています。
前回までに刷った版画に、掘った線を生かしながら色を付けました。
専用のチョークの色は、「うすい紫にしたいから、ピンクと白と水色を混ぜよう」などと各自で調合しながら、イメージした花を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談窓口の掲載について

富山県教育委員会より、標題のことについて児童・生徒及び保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。相談窓口が掲載された県のホームページへのリンクを掲載しましたので、お知らせします。
 
県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/3001/zidouseitosoudan.html

今日の献立2月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、赤米ごはん、牛乳、イワシの甘露煮、コーンあえ、すき焼き、ミックス節分豆です。今日は、2月3日節分と2月4日立春にちなんだ献立です。立春は1年のはじまりを意味します。これから始まる新しい1年が、不幸や災いがない1年になりますようにと願いを込めて食べましょう。

何倍か求めよう(3年生)2/3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の時間に倍の数を学習しています。
自分のつかと定規を使ってものの長さを測り、式を作って何倍か求めました。
「3倍くらいかな」と予想をたてながら取り組んでいる子供もいました。

今日の献立2月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポテトカップグラタン、アスパラサラダ、鶏肉のトマト煮込みです。
冬で水が冷たく感じますが、洗い残しがないように丁寧に手を洗いましょう。

イメージをふくらませて(3年生)2/2

3年生は図工の時間に版画の制作をしています。
前回までに凸凹の素材を貼り付けて作った版画の周りに、イメージをふくらませて模様を付け加えました。
「魚が飛び跳ねているように力強く絵具をつけたよ」「雲をイメージしてティッシュでポンポンと絵具をつけたよ」と工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作戦をたてて(5年生)2/2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。
各チーム、ディフェンスのときとオフェンスのときの動きを確認するなど作戦を立ててその練習をしてから、試合を行いました。
チームで声をかけあいながら、作戦を実行していて白熱した試合となりました。

自分で進めるよ(3年生)2/1

 算数科の学習が、まとめのところになりました。先生から「かけ算のひっ算」ミッションカードをもらいました。自分でどんどん学習を進め、学んだことを着実なものにしていきます。わからないことがあると、立ち止まって友達や先生に教わります。
 真剣に取り組んでいたたかの子。自分で学ぶ力のパワーアップを図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学をしたよ(3年生)2/1

3年生は来年度に向けて、クラブ活動の見学をしました。「和太鼓の息ぴったりの演奏がかっこよかった」「茶道はすごく静かに集中していてすごいなと思った」など、上学年の素敵な姿に感動していました。また、「自転車は難しそうだけど、やってみたい」「楽譜が細かくて難しそうだけど、自分も演奏してみたい」と関心や意欲が高まった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立2月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、アジフライ、納豆あえ、豚汁、ひじきふりかけです。
納豆あえには、砺波市産の小松菜、人参、オクラが入っています。おいしく味わいましょう。

ワイヤーアートを作ろう(5年生)2/1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は図工の時間にワイヤーアートを制作しています。
表したい世界を表現するために、色を組み合わせてねじったり、曲げたり、つるしたりと工夫をしています。
「海の生き物をイメージしたよ」「夜の明かりを表したよ」などと思い思いの作品が完成に近づいています。

作戦を実行して トライ!(3年生)2/1(水)

体育の「タグラグビー」の学習のまとめとして、4対3のゲームを行いました。

学習を進めていく中で、「1人でボールをもって走っても、タグをとられる可能性が高い」という課題意識をもって、「4人チームで攻めるから、作戦があればいい」と考え、各チームで作戦を考えました。

子供たちからアイディアが出された作戦は「分身の術作戦」「誰が持っているんでしょうか作戦」「クロスパス作戦」などです。

本番のゲームで上手くいくように、役割を決めて練習を重ねました。
「俺、初めてトライ決めたよ!」と喜ぶ姿も見られました。学習活動を通して協働的に関わったり、相手のよさを認める気持ちも高まった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192