最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:53
総数:54073
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

チャレンジランニング試走(高学年)10/27

 来週のチャレンジランニングに向けて、試走をしました。5,6年男子、女子に分かれて、当日と同じコースをどんなペースで走ればいいか、また、どこでスピードを上げればいいかなどを考えて走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジランニング試走 10/27

画像1 画像1 画像2 画像2
チャレンジランニングの試走を行いました。コースを確かめながら、最後まで自分のペースを守って走りきりました。待機しているグループの子供たちや走り終えた子供たちの応援の声が、走者を励ましていました。

正しい判断の仕方は…(4年生)

画像1 画像1
道徳で「正直、誠実」「公正、公平」に関する題材をとりあげ、学習しました。
キックベースの審判を務める主人公が、友達を贔屓して審判してしまったことについて、クラスで話し合いました。
子供たちは「審判は、本当は誰の味方なのかな。」「自分だったら、どうしますか。」などの教師の問いに対して、隣の人と話し合ったり、発表したりしました。
ふり返りでは「こういう場面があっても、しっかりした気持ちをもって、公平に判断したいです。」「友達も頑張っているけれど、他の友達も頑張っているんだから、同じ様にみて判断するべきだと思います。」という記述がみられました。

割り算を考えよう(3年生)10/27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に割り算を学習しています。
今日は「84÷4」の計算の仕方を考えました。
「僕はお金を分ける場面を使って考えたよ。」
「さくらんぼ算のように、80と4に分けてそれぞれ割ったよ。」
と、自分の考えを進んで発表したり、友達と伝え合ったりしていました。

今日の献立10月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サンマの甘露煮、さつまいもと豆のサラダ、中華スープです。
醤油やみりんなどで甘辛く煮詰めた甘露煮は子供にも人気です。中には「これらな苦手な魚も食べられる。」という子供もいました。ご家庭でもよければ試してください。

みそ汁の飲み比べ(5年生)10/26

 家庭科「食べて元気に」の学習では、ご飯とみそ汁の作り方を学びます。今日は、栄養教諭に来ていただき、「おいしいみそ汁のひみつを知ろう」という授業をしていただきました。3種類のみそ汁(みそのみ、みそと出汁、みそと出汁と実)を飲み比べて感じたことを発表しその後においしい、いつもの味だと感じたみそ汁についてポイントを教えていただきました。その後、出汁に使う「煮干し」の処理についても聞きながら、実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立10月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サクラマスのカレー揚げ、刻み漬け、冬瓜の塩麹煮です。
今日の魚は、鮭に似たサクラマスという魚です。「幻の高級魚」とも言われるそうです。富山名産のますのすしにも使われていますね。味わって食べてほしいです。

I love Takanosuフォトコンテスト 10/25

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの課題「I love Takanosu フォトコンテスト」の受賞者紹介を行いました。
地域の部と学校の部からそれぞれ各学年1名ずつ選ばれました。
「このフォトコンテストをきっかけに写真の楽しさを知りました」と代表児童から感想の発表がありました。
これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

富山県芸術ふれあい公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に富山県芸術ふれあい公演事業・大正琴演奏会が行われました。

琴伝流 琴清会・花 の皆さんにご来校いただき、大正琴の四重奏を楽しみました。
はじめに本校の大正琴クラブが学習発表会で演奏した「さくら」「もみじ」を演奏していただきました。ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートそれぞれの楽器の大きさや、音の違いを楽しみながら鑑賞しました。
「ぜんぜん音がちがう!」「低い音はどこを弾いているかわからないね」と感激している様子でした。

その他にも「大きな古時計」「パプリカ」「荒城の月」「栄光の架橋」「花は咲く」のたくさんの楽曲を披露していただきました。

代表児童のあいさつでは「とても感動した。自分が所属している大正琴でも、他の楽器の音をしっかり聞いて合わせることが大事だと感じました。」と発表していました。

重さから枚数を求める方法を考えよう(6年生)10/25

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は算数の時間に比例の利用について学習しています。
今日は画用紙の重さから300枚の画用紙を用意する方法を考えました。
自分の考えた方法と友達の考えた方法を伝え合うことで「なるほど、そういう方法もあるのか」と学びを深めることができたようです。

お手本を見てジャンプ!(3年生)10/24(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に、持久走の練習と並行して走り幅跳びをしています。
今日は生憎の天気だったので、体育館で取り組みました。
はじめにMicrosoft Teams を使って教師のお手本動画を視聴しました。
次に、自分の跳躍の動画をタブレットで撮影しました。
2つの動画を見比べて、次自分の課題を見つけ、次の時間にはどのポイントを押さえて練習しようか、子供たちは考えていました。それぞれの課題意識が異なります。次の時間の学習が大いに期待されます。

完成間近!(6年生)10/24(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に作成しているトートバッグがついに完成を迎えようとしています。

すでに完成した子供は、「持ち手は一度縫って、折り曲げた後またミシンで縫うんだよ」「一度しつけ縫いしてから、持ち手の長さを確認した方がいいよ」と自分が注意してきたポイントを分かりやすく仲間にアドバイスしていました。

プログラミング教室(4年生)10/24

4年生がプログラミング教室を行いました。
プログラム通りに動くロボットを見せていただき、子供たちからは「すごい!」「はやくやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
実際にプログラミングしているときは、困っている友達を助けたり、指示を確認しあったりと協力しながら楽しんでいる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立10月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とレバーのみそからめ、わかめ入りおひたし、すまし汁です。
レバーは、「栄養の宝庫」と呼ばれていて、野菜と一緒に食べると栄養のバランスがさらに良くなります。チャレンジランニングまであと一週間!たくさん食べて元気いっぱいになってほしいです!

旋律のまとまりに気を付けながら(6年生)10/24(月)

画像1 画像1
音楽でリコーダーの二重奏に取り組んでいます。
「友達の旋律を聞きながら演奏する」、「旋律のまとまりに気を付ける」と、6年生になると課題が難しくなりますが、一つ一つ階名をふったり、指を確認しながら演奏を楽しんでいました。

ちいちゃんの最期は…(3年生)10/24(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

今日はちいちゃんが家族の待つ、そらの花畑で会う場面について深めました。
「ちいちゃんは死んでしまったけれど、家族に会えたから幸せだったんじゃないかな。」
「死んだのに幸せということは、なにかおかしな感じがするけれど、戦争がつらいことだということも分かりました。」
と、考えを発表し合う中で学習を深めていました。

鷹栖地域について学びました(2年生)10/21

画像1 画像1
 4年生が鷹栖地域の伝統や文化、地域に尽くされた先人の方について元公民館長の小幡勝義先生からお話を聞きました。
 鷹栖地域では古くから米作りが盛んで、豊作や家族の健康を祈って行われているお祭りが今もあるそうです。また、鷹栖地域には現在の城端線を作られた大矢四郎兵衛さんの他にも名医さんや農業に尽力された方がいらっしゃることが分かりました。
 お話を聞いた後には、大矢四郎兵衛さんの銅像や神明社周辺を見て回りました。神明社の隣には昔、秋葉社という社があり、現在は鳥居が残っていることや秋葉社の伝説を聞いてみんな驚いていました。
 鷹栖地域のことをもっと知りたいという子供たちもたくさんいて、鷹栖のことを知るだけでなく、鷹栖地域の一員として愛着をもつことができました。
 

画像2 画像2

となみのじまんを見つけよう(3年生)10/21

今日は、となみのじまんをいっぱい見つけることを目的にして校外学習に行ってきました。
チューリップ球根植えや道の駅となみ野の郷見学、チューリップ公園散策、雄神農産のりんご農園見学・摘み取り体験を行いました。
子供たちの真剣に話を聞いてメモしたり、積極的に質問したりする姿から、自ら学ぼうという意欲が感じられました。
また、困っている友達に声をかけて手助けしたり、みんなと素早く行動しようと心掛けたりする姿も多く見られ、1学期と比べて成長を感じる1日でした。
今日学んだことを今後の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気鉄砲で学びます!(4年生)10/21

 理科の「とじこめた空気と水」のまとめとして、空気鉄砲を使って活動しました。
 空気の体積が小さくなればなるほど、押し返す力が強くなることを学んだ子供たちは、遠くに飛ばす方法を考えながら撃つなど、学習を生かしながら夢中になって楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジランニングのコース確認(5年生)10/21

 10月31日に行うチャレンジランニング。5年生は、1.2Kmのコースを走ることになります。今日は、そのコースを歩いて確認してきました。曲がり角での車の確認や用水路に近づきすぎないことなど、注意すべきことも併せて確認してきました。朝、走っている子供もいます。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192