最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

今日の献立2月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、海藻サラダ、八宝菜、しらぬひです。消化が良くなる姿勢とは、どんな姿勢でしょうか?テーブルに真っ直ぐに座り、おへそとテーブルの間に、こぶし一つ分くらい空け、いすに深く腰掛けて、足底は、しっかりと床につけます。自分の姿勢をチェックしましょう。

コンパスと定規を使って(3年生)2/13

 算数科の時間にコンパスで円を描き、その円を使って三角形を作ります。二等辺三角形や正方形など、得た知識を総動員してがんばりました。
 タブッレト端末には、教科書と同じ問題が提示でき、中心の角度を指で操作して考えることができます。
 よ〜く頭を使った1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立2月13日(月)

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ホタテ貝柱フライ、はりはり漬け、ハヤシライスです。何の食べ物のことを説明しているか、クイズです。
今日のハヤシライスの中に細かく刻まれて入っていて、肉の臭みを和らげたり、食欲を引き立たせてくれたりします。
正解は、にんにくです。他の野菜よりめだちませんが、食材に欠かせないものの一つですね。

文章のつくりを確かめよう(4年生)2/13

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の時間に「もしものときにそなえよう」という単元で学習しています。
津波や地震、台風などの自然災害について調べたことを、まとめました。
文をまとまりごとに段落に分けて書いたり、本から引用した文章には「」を付けたりするなど文章のつくりを確認しながら書き進めていました。

ことばを楽しもう(2年生)2/13

 国語科の時間に、「上から読んでも下から読んでも」読むことのできる文章を読みました。自分で見つけた「上から読んでも下から読んでも読める言葉」を探して、端末でカードにして、先生に送りました。電子黒板にたくさんの言葉が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会をめざして(1年生)2/13

 今週末の授業参観で、1年生は「おもい出発表会」を開き、保護者にこの1年間でできるようになったことを伝えます。今日はその練習をしました。土曜日が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスが完成したよ(1、2年生)2/10(金)

1、2年生の合同体育の時間に、リズムダンスの学習をしました。

授業の始めは「ほぐし」の時間です。
短なわとびの2人跳びや、3人跳びをしたり、「木とリス」や「猛獣狩り」などの仲間づくりゲームを行い、関係を深めます。

その後、メインのダンスづくりの時間です。

子供たちも聞いたことがあるリズムダンスの曲に合わせて、オリジナルのダンスを作りました。原曲に出てくるいきものは、カニ、クリオネ、恐竜、サルなどですが、グループで話し合ってタコやワニ、ヘビ、ゾウなど、特徴的な動きをする動物を決めてダンスをかんがえました。

「もっと楽しそうに見せるにはどうすればよいでしょう」という教師からの問いに対して、子供たちは「体を上下に動かしたり、ひねったりすればたのしそうなんじゃない。」と気付き、練習していました。

今日はグループ毎に発表会をしました。どのグループも練習した成果を音楽に合わせて表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質を調べよう(5年生)2/10

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科の時間に電磁石の性質について学習しています。
電流を流したコイルに方位磁針を近づけて、どんな性質があるのか調べると、「鉄を引き付けること」や「電流の向きを変えるとS極とN極が逆になること」「電気を流したときだけ磁石の力をもつこと」などの気づきがありました。

今日の献立2月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、シシャモのフリッター、ゆばあえ、里芋のそぼろ煮です。シシャモは、頭からしっぽまで全部食べられる小魚です。シシャモを丸ごといただきましょう。

短なわチャレンジ集会 2/10

運動委員会の子供たちによる企画、「短なわチャレンジ集会」を行いました。
1分間の間に何回跳べたか記録し、色団で点数を競う集会です。難しい技にチャレンジするほど点数が高くなります。
できるようになった技や連続して跳べるようになった技など、なわとび練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立2月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺、牛乳、チキンナゲット、黒豆のサラダ、ミートソースです。ソフト麺には、ビタミンが加えてあり、見た目以上に栄養がある麺で、学校給食用に開発されました。感謝して食べましょう。

楽しかったよ、2年生(2年生)2/9

画像1 画像1 画像2 画像2
この1年間で、楽しかった思い出や頑張った出来事などを作文にまとめて発表しました。
内容は、「運動会のこと」「書初め大会のこと」「なわとび練習のこと」などです。
発表する人は、声の大きさや話す速さに気を付けて、聞いている人は、感想や発表のよかったところをメモしながらしっかり聞いていました。

昔の生活や道具はどうだったのかな(3年生)2/8

3年生は、社会科「かわる道具とくらし」の学習で砺波民具展示室や埋蔵文化財センターへ校外学習に行ってきました。衣・食・住・米作りのブースを回り、昔の人たちのくらしや道具を見たり、触って体験したり、分からないことを質問したりしながら学びました。タブレット端末で写真を撮って記録したり、QRコードを読み込んで道具が使われていた様子の動画を視聴したりすることにも挑戦しました。現物の道具と動画の双方を見ることで「お〜、なるほど、そういうことね!」と理解が深まっている様子でした。振り返りでは、昔の人はもみがらを使ってご飯を炊いていたことや、どんどん道具が変化したことが分かったとの声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立2月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サケの幽庵焼き、合わせ漬け、ごまキムチ鍋です。
寒さに負けない体をつくるためには、朝ごはんが大切です。朝ごはんを食べることで、体温が上がり1日を元気にスタートさせることができます。

ジャングルたんけんに行こう!(4年生)2/7

体育科で、表現運動をしています。テーマは、ジャングル探検です。
今日は、チームに分かれて流れを決めて、実際に動いてみました。
「視線を低くしたほうが、探検している感じだよね」「ゆっくり歩いたほうが、危険な感じが伝わると思う」など、テーマにあった動きを仲間と試行錯誤している様子でした。
残りの時間で、さらに動きに磨きをかけてジャングル探検を体だけで表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立2月7日(火)

今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、イカのかりん揚げ、ビーフンソテー、さつま汁です。ビーフンソテーには、ベーコンが入っていますが、長い航海をする海賊や船乗りたちが、豚のばら肉を長期保存するために偶然できたものだと言われています。みなさんは、知っていましたか?

できることが増えたよ(2年生)2/7

2年生は生活科の時間に、自分の成長についてまとめました。
2年生になってできるようになったこと、「字がきれいに書けるようになったよ」「食べられる量が増えたよ」「忘れ物が少なくなったよ」などと、おうちの人にインタビューしたり、自分で振り返ったりしたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いかしてみよう(5年生)2/6

 算数科の学習で、割合を帯グラフや円グラフに表す学習をしています。その学習を生かして自分たちの学校生活の問題点について考え、その解決に向けてアンケートをつくって集計し、分析したことをもとによりよくするための提案をするという活動をしました。挨拶や忘れ物、宿題などについての提案があり、みんなで取り組んでみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生から3年生へ、委員会活動の紹介(3・4年生)2/6

3年生は来年度から、委員会活動に取り組みます。3年生の「委員会でどんな活動をするか知りたい」という思いに応えて、4年生がそれぞれ所属している委員会の「やりがい」というポイントで発表資料をまとめ、紹介しました。紹介を聞いた3年生は、「花や野菜の栽培をしたいから、栽培委員会に入りたい」「たかのこのみんなに本をすきになってもらいたいから図書委員会に入りたい」といったように、次年度の活動に意欲を高めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの手洗いチェックです(3年生)2/6(月)

保健で「けんこうな生活」について学習します。

インフルエンザや胃腸炎など、病気が流行っているので今日は手洗いチェッカーを使って、普段の手洗いを見直しました。

すっかり慣れた手洗いの歌に合わせて、しっかり手を洗いましたが、ブラックライトで照らされた手を見ると…

「つめの中が光ってる!」
「手首をやることを忘れていた。」

と、思っていたより洗い残しがあったようです。
「これからは手首までしっかり洗いたいです。」
「つめが長いと、ばい菌がたまりやすいことが分かったので、爪を切ってきたいです。」

などのふり返りの記述がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192