最新更新日:2024/11/22
本日:count up7
昨日:23
総数:66910
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

色とりどりに重ねよう(1、2年生)1/16(月)

図工の時間にステンシル版画の学習を行っています。

今日は下地の絵の具をローラーを使って塗り重ねました。
「なるべく白い部分が残らないように塗ろう」
「黄色、ピンク、緑の順番で塗っていこう」
と、工夫をしながら塗り重ねていきました。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

速跳びにチャレンジ 1/16

画像1 画像1 画像2 画像2
長休みに全校で取り組んでいるぴょんぴょんタイムの中で、敏捷性を養う「速跳び」にチャレンジしています。
30秒間に前跳びを何回跳べたかを数えて記録します。
「次回はあと5回跳べるようにがんばろう」と目標をたてながら意欲的に取り組んでいました。

日本の楽器に親しむ(3年生)1/16

 音楽科の時間に、日本の祭りの曲を聴きました。そのあとは、日本の楽器にふれる時間でした。鷹栖小には「和太鼓クラブ」があり、和太鼓がたくさんあります。先生からばちの握り方や慣らし方を教わった後、自分たちで打ち鳴らしてみました。皮の振動や魂に響く音に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音訓かるた、完成!(3年生)1/16

 国語科の時間に漢字の音訓を教わりました。自分で音訓を考え、かるたを作成しました。オリジナルかるたを作ったり、仲間のかるたを読んだりすることで、ますます理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首練習中(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
百人一首大会に向けて練習をしています。
読み手の言葉をしっかりと聞き、集中して取り組んでいました。
冬休みの練習の成果もあり、自信をもって「はい」と札をとれる子供たちが増えてきました。

今日の献立1月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、アジの竜田揚げ、カリカリ梅あえ、根菜のそぼろ煮です。
今日は、胃についてお話します。胃は、ゴムのように大きくなったり、小さくなったりする袋で、食べ物が入ってくると胃液と言うすっぱい液を出して、食べ物を溶かします。
「食休め」といって、胃がうまく動けるように、食べた後は少し落ち着いて休む時間をとるとよいそうです。ぜひやってみてください。

4けたの数の数のしくみをしらべよう!(2年生)1/13

 3学期から算数で、1000よりも大きい数を学習しています。今日は位のお部屋が10を超えたらどうするかを話し合って学びを深めました。
 練習問題では、ミニ先生になって友達に教える子供たちがたくさんいました。分からなかった子からも「分かった!」という声が聞こえてくる嬉しい時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

水溶液のちがいを調べよう(6年生)1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は理科の時間に水溶液の働きと性質について学習してます。
無色透明の5つの水溶液のちがいを調べる実験をしました。
においを嗅いだり、音を聞いたり、振って炭酸の有無を観察したりしながら調べました。
「泡がでたから炭酸水だ!」と違いを見つけると嬉しそうな子供たちでした。

自主学習 パワーアップ! (6年生)1/13

 学級活動で、自分の自主学習を振り返りました。中学校進学に向けて、学習への意識が高まっています。自分の自主学習ノートで一番よい取り組みのページを広げ、互いに見合って参考にしました。今日の取組が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の工夫を集めよう(4年生)1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の時間に「詩」の学習をしています。
冬休みの思い出や、好きなこと好きな食べ物などをテーマにそれぞれの思いを詩に表しました。
綿菓子を「ふわっふわ、もっふもふ」と擬態語で表したり、お年玉をもらうわくわくした気持ちを繰り返しの技法を使って表すなど工夫していました。

上手な断り方

今日の昼休みは、全校で「プラスタイム」の時間でした。
今日のテーマは「上手な断り方を考えよう」です。

友達に遊園地に行こうと誘われたけれど、用事があって断らなければならない状況を想定して、上手な断り方を考えました。
・用事があるけれど、ついつい遊園地に行くと言ってしまった場合
・「いやだよ!」と強い口調で断った場合
・代案を出してやさしく断った場合
の3つの場面について、断られた人の気持ちを考えました。

その後、休み時間に遊びに誘われた時と、使おうとしていた色鉛筆を貸してと言われた時の「上手な断り方」を演習しました。
今日の学びがこれからの生活につながってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算名人になろう! 1/13(金)

3学期、たかの子達には様々な活動にチャレンジして、自分や友達のよさを見つけたり、よりよく生活してもらおうと、取組を考え、スタートし始めています。

その一つが「かけ算すらすら名人にチャレンジしよう」です。
休み時間に校長先生や教頭先生を訪ね、指定された段の九九を唱えたり、指定された答えになる九九を言ったりします。合格した人には認定証が贈られます。

2年生以上の子供たちが、空いている時間を利用して九九の練習をしています。

自分のめあてに向かってチャレンジして自信をつけ、学習や生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立1月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ラザニア、グリーンサラダ、クリームチャウダー、ブラック&ホワイト、キウイフルーツです。
食べ物クイズです。牛乳を温めると何が起きるでしょうか?
1、膜ができる 2、泡が立つ 3、匂いが強くなる
正解は、「1」の「膜ができる」です。牛乳に入っているたんぱく質が固まることで膜ができます。

冬休みに練習したよ(1年生)1/12(木)

冬休みにお家で練習してきた犬棒かるたの練習をしました。

大会に向けて、取り札はことわざの後半部分だけが書いてあるものになります。例えば、読み手は「犬も歩けば棒に当たる」のことわざを読みますが、子供たちは「ぼうにあたる」の札を探して早く取ります。

今日は、練習の成果を発揮して、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい学校生活を目指して(委員会)1/11(水)

3学期の委員会活動がスタートしています。

2学期の活動を生かして、3学期の委員会活動もパワーアップさせようと計画を立てたり、準備をしたりしました。

「たかの子のみんなに、たくさん友達のよい所をみつけてほしい。」
「チューリップの水栽培を通して、冬でも花を身近に感じてほしい。」
「給食週間の動画を撮影して見てもらい、みんなに給食について知ってほしい。」
「2学期は廊下を走っている人が見られたので、それを直してけがのないようにしたい。」

と、学校の現状を捉えたり、思いを持ったりしながら一生懸命活動していました。

など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金銭教育(5年生)1/11(水)

 2時間目に金銭教育出前講座がありました。富山第一銀行から講師の先生をお招きして、お金の価値や、お金との付き合い方について教わりました。

 お金の「交換できる」「価値を表す」「保存できる」という働きや、お金の使い方、使われ方について学びました。また、金のインゴットに大きな歓声があがり、金の相場から価値が変わっていることも学びました。

 「お金の働きを知った」「金を初めて見た!」「戦争などの社会の影響でモノの値段が変わることを知ることができてよかった」と学びを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を楽しもう(3年生)1/11(水)

国語の学習で、詩の楽しみ方について考えを出し合いました。

「あした」や「たいこ」、「かいだん」など、教科書に載っている詩を取り上げて、音読し、それぞれどのような点が読んでいて楽しいかをタブレット端末にまとめたり、クラスではっぴょうしたりしました。

読んで情景を味わう他にも、見て楽しんだり、語のリズムを楽しんだりと、様々な楽しみ方を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立1月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サバのみそホイル焼き、さつまいものサラダ、春雨スープです。春雨には、2種類ありますが、給食で使っているのはコシが強い緑豆春雨です。つるつるとした舌ざわりが特徴です。

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について

このたび、文部科学省、内閣府、厚生労働省より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありましたので、リーフレットを掲載いたします。

校内書初大会(3〜6年生)1/10(火)

始業式の後は、校内書初大会を行いました。
3年生は「明るい心」、4年生は「春の立山」、5年生は「雪の大地」、6年生は「強い信念」の字を、毛筆で取り組みます。

「冬休みにいっぱい練習した。」「全体の字の大きさや、バランスに注意して練習してきた。」と、冬休みの練習のことを教えてくれた子供もいました。

体育館でピンと張りつめた空気の中、子供たちの筆がのびのびと運ばれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192