最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:53
総数:54083
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

完成間近!(6年生)10/24(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に作成しているトートバッグがついに完成を迎えようとしています。

すでに完成した子供は、「持ち手は一度縫って、折り曲げた後またミシンで縫うんだよ」「一度しつけ縫いしてから、持ち手の長さを確認した方がいいよ」と自分が注意してきたポイントを分かりやすく仲間にアドバイスしていました。

プログラミング教室(4年生)10/24

4年生がプログラミング教室を行いました。
プログラム通りに動くロボットを見せていただき、子供たちからは「すごい!」「はやくやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
実際にプログラミングしているときは、困っている友達を助けたり、指示を確認しあったりと協力しながら楽しんでいる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立10月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とレバーのみそからめ、わかめ入りおひたし、すまし汁です。
レバーは、「栄養の宝庫」と呼ばれていて、野菜と一緒に食べると栄養のバランスがさらに良くなります。チャレンジランニングまであと一週間!たくさん食べて元気いっぱいになってほしいです!

旋律のまとまりに気を付けながら(6年生)10/24(月)

画像1 画像1
音楽でリコーダーの二重奏に取り組んでいます。
「友達の旋律を聞きながら演奏する」、「旋律のまとまりに気を付ける」と、6年生になると課題が難しくなりますが、一つ一つ階名をふったり、指を確認しながら演奏を楽しんでいました。

ちいちゃんの最期は…(3年生)10/24(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

今日はちいちゃんが家族の待つ、そらの花畑で会う場面について深めました。
「ちいちゃんは死んでしまったけれど、家族に会えたから幸せだったんじゃないかな。」
「死んだのに幸せということは、なにかおかしな感じがするけれど、戦争がつらいことだということも分かりました。」
と、考えを発表し合う中で学習を深めていました。

鷹栖地域について学びました(2年生)10/21

画像1 画像1
 4年生が鷹栖地域の伝統や文化、地域に尽くされた先人の方について元公民館長の小幡勝義先生からお話を聞きました。
 鷹栖地域では古くから米作りが盛んで、豊作や家族の健康を祈って行われているお祭りが今もあるそうです。また、鷹栖地域には現在の城端線を作られた大矢四郎兵衛さんの他にも名医さんや農業に尽力された方がいらっしゃることが分かりました。
 お話を聞いた後には、大矢四郎兵衛さんの銅像や神明社周辺を見て回りました。神明社の隣には昔、秋葉社という社があり、現在は鳥居が残っていることや秋葉社の伝説を聞いてみんな驚いていました。
 鷹栖地域のことをもっと知りたいという子供たちもたくさんいて、鷹栖のことを知るだけでなく、鷹栖地域の一員として愛着をもつことができました。
 

画像2 画像2

となみのじまんを見つけよう(3年生)10/21

今日は、となみのじまんをいっぱい見つけることを目的にして校外学習に行ってきました。
チューリップ球根植えや道の駅となみ野の郷見学、チューリップ公園散策、雄神農産のりんご農園見学・摘み取り体験を行いました。
子供たちの真剣に話を聞いてメモしたり、積極的に質問したりする姿から、自ら学ぼうという意欲が感じられました。
また、困っている友達に声をかけて手助けしたり、みんなと素早く行動しようと心掛けたりする姿も多く見られ、1学期と比べて成長を感じる1日でした。
今日学んだことを今後の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気鉄砲で学びます!(4年生)10/21

 理科の「とじこめた空気と水」のまとめとして、空気鉄砲を使って活動しました。
 空気の体積が小さくなればなるほど、押し返す力が強くなることを学んだ子供たちは、遠くに飛ばす方法を考えながら撃つなど、学習を生かしながら夢中になって楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジランニングのコース確認(5年生)10/21

 10月31日に行うチャレンジランニング。5年生は、1.2Kmのコースを走ることになります。今日は、そのコースを歩いて確認してきました。曲がり角での車の確認や用水路に近づきすぎないことなど、注意すべきことも併せて確認してきました。朝、走っている子供もいます。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立10月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、しば漬けあえ、さつま汁です。
今が旬のサツマイモは焼芋、サラダ、さつま汁などたくさんの食べ方ができますね。小学校から持ち帰ったサツマイモはいかがでしたか。

かたちあそび(1年生)10/21(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間にかたちについて学習します。
今日はそのはじめの時間です。家から持ってきた箱を使って、グループで協力して積み上げてみたり、動物や建物の形を作ったりして遊びました。
「大きな箱は丈夫だから下の方に置いた方が高く積めるよ。」「丸い箱は重ねられないから、一番上に積もうね。」と、形の特徴を捉えながらあそびを楽しんでいました。

カッターナイフに挑戦(2年生)10/21

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工の時間にカッターナイフの練習をしています。
前回は直線とジグザグ線を切ったので、今日はなみなみの線や星などの模様を切りました。
切りやすいように紙を動かしながら慎重に取り組んでいました。

今日の献立10月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、となみのじゃがいもコロッケ、れんこんサラダ、ミネストローネスープ、ベビーチーズ、ふく福柿です。
となみたっぷり献立の日、コロッケのじゃが芋やミネストローネの玉ねぎ、ふく福柿が砺波産です。となみパワーで、子供たちも元気いっぱいです!

温度のちがいは…(3年生)10/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で光の性質を学習しています。

今日は絶好の実験日より。グラウンドに出て温度計と鏡を使って実験しました。
日陰に温度計を付けた的を置き、そこに鏡で反射した太陽光を当てて温度を測ります。鏡が1枚だった場合と、2枚だった場合で温度が違うか予想し、実験しました。
「2枚分の光だとあったかいね」「光って明るいだけじゃなく、あったかいんやね」という感想が聞かれました。

マット運動教室(1、2年生)10/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は砺波市体育センターからお招きした講師によるマット運動教室3日目でした。
1、2年生の子供たちは毎回楽しみに参加しています。
今日はマットの重ね方を工夫した場で後転をしたり、ゆりかごの動きから開脚前転をしたりして楽しみました。
「足を伸ばして、トントン前転ができたよ!」
「平らな場所でも、後転ができるようになった!」
と、嬉しそうに話してくれました。

トントンつないで(4年生)10/20

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工の時間にトントンつないでの作品を作っています。
のこぎりで切った木と木を木べらでつないで形を作りました。
「変形するドラゴンだよ」「この犬はおすわりもできるんだよ」と木べらのつなぎ方を工夫していました。

身の回りのかけ算、見つけたよ!(2年生)10/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業でかけ算を学習しています。
今日は学校の中を探検して、かけ算であらわせる場面を、タブレット端末で写真を撮ってきて発表しました。
体育館のボールや飾られてある写真、ロッカーなど、『「一つ分」×「いくつ分」=「全部の数」』であらわすことのできる場面を、みんなでたくさん見つけることができました。中には「2×3は、3×2とも表せるよ!」と、新たな学習の気付きをしている子供もいました。そういった子供たちの気付きやつぶやきも大切にして、授業をしていきたいと思います。

アサガオのリース完成!(1年生)10/19(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオのリースがいよいよ完成しました。リボンやモール、ドングリ、まつぼっくりなどをつけて、素敵なリースに仕上がりました。家に持って帰って飾るのが楽しみです。

将来の夢は…(6年生)10/19(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、将来の夢について調べています。
はじめに「職業って、どんなものがあるの?」という問いをもって、グループ毎に調べていきます。
「動物園の獣医さんになりたい。」
「ゲームといっても、RPGやアクションなど、色々な種類があるんだな。」
「なかなか夢が決まらないよ。」
と、取り組み方は子供それぞれです。
まずは様々な職業を知って、少しずつ興味をもっていってほしいです。

就学時健康診断 10/18(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断が行われ、来年度小学校に進学する幼児たちが、お家の人に手を引かれて鷹栖小学校を訪れました。

内科検診や歯科検診など、色々な検査を少し緊張した面持ちで行っていました。「検査をしているお友達がいるから、静かに歩こうね。」と職員の声掛けを素直に聞いて歩いていました。検査が終わった後は、職員による読み聞かせをしました。どの子も真剣に物語を聞き入っている姿が印象的でした。
ランチホールでは、砺波市教育委員会指導主事の吉田友子先生をお招きして、「楽しい小学校生活のために」という演題で講演していただきました。

砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192