最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:76
総数:94713
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年生 学習発表会「音楽でみんなとつながろう」10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽が大好きな子供たち。
これまで学習した歌やリズム打ち、合奏、ダンスを全身で楽しく表現しました。
特に、広い体育館で遠くまで伝わるように、声を出すことや大きな動作をすることを意識して何度も練習し、その成果を本番でしっかりと発揮しました。
スローガンの通り、「全ての人が楽しくなる」ことができました。

5年生 学習発表会「40周年お祝いパレード」 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会のトップバッターとして、運動技能の発表を行いました。とび箱、マット運動、大なわとび、一輪車、竹馬、フラフープ、ボール運動、短なわとびの中から2種目選んで取り組みました。どの演技も前日ギリギリまで構成を練ったり、練習を重ねたりして、完成度を高めました。
 最後は全員でかっこよくダンスを踊りました。難しい振り付けを、1か月間練習を続けて踊りを覚えました。
 どの子も自分の選んだ種目を友達と協力して一生懸命やり遂げました。来年は小学校最後の学習発表会です。6年生の演技を見て、すでにやる気にあふれている子もたくさんいます。今から期待が高まりますね。

4年生 学習発表会「届けよう!40周年のメロディ」10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 実行委員会を中心に9月から学習発表会の練習を重ねてきました。実行委員会が背景の案を出したり、目当てを考えたりして子供たちが主体的に練習に取り組んできました。
 本番当日の朝も「全力で笑顔でがんばる」という目当てで、ステージに臨みました。子供たちは緊張感をもって、大きな声で「どんぶりパーティ」の掛け合いをしたり、リズムに乗ってボディパーカッションの演奏をしたりして全力でステージを楽しみました。
 ステージ発表後、子供たちからは、やり切った満足感からか自然と笑みがこぼれました。

3年生 学習発表会「Oh! My Apple!」 10月8日

今年から始めた外国語活動の学びを生かし英語劇を行いました。

英語でのせりふに自信がもてず大きな声で言えなかった子供たちも、練習を重ねていくうちに動きなどを交えながら自信をもって言えるようになりました。

小道具を作ったり、流したらよい効果音を提案したりして、よりよい劇になるように自分から取り組みました。

また、劇の最後には庄東小学校の40周年をお祝いし、「ゆかいな木きん」の合奏を行いました。それぞれの楽器がお互いの音を聞きながら、楽しく合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備が整いました 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生が、明日の学習発表会の準備をしました。
子供たちは、友達と協力しながら仕事に取り組み、手際よく準備が整いました。
明日は、コロナ感染症対策のため観覧人数を制限しての実施となりますが、子供たちの全力で取り組む姿、成長した姿をごゆっくりご覧ください。

3年生 理科のテスト中 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の単元のテストに取り組んでいます。
どの子供たちも真剣です。
自分の実力を発揮できたかな。

PTAあいさつ運動 最終日 10月7日

PTA運営委員会の方々によるあいさつ運動は、本日が最終日でした。
途中から、児童の運営委員会の子供たちやボランティアで参加してくれる子供たちも増え、朝から、たくさんのあいさつの声が飛び交いました。
お忙しい中、また、雨の中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あそびランドへようこそ! 10月6日

2年生の生活科の授業です。
自分たちが作った「あそびランド」に1年生を招待しました。
この日のために、2年生が準備をがんばってきました。
一生懸命に説明する2年生と、楽しそうに遊ぶ1年生が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 足かけ上がりに挑戦! 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育科の授業です。
鉄棒の「足かけ上がり」の練習に取り組んでいます。
成功目指して、何度も挑戦する子供たちがたくさん見られました。




3年生 社会科「工場で働く人の新聞を書こう」 10月5日

社会科「工場で働く人と仕事」で、横浜市のしゅうまい工場の、しゅうまいをどうやって作っているか、原料はどこからくるか、製品はどこへ運ばれるかなどを学習しました。

その学習を生かして、砺波市にあるノート工場や食品工場について新聞にまとめました。

資料から分かったことを図や絵を使って、記事にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「くらべかたをかんがえよう」 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の学習です。
先生が2種類のペットボトルを用意しました。
子供たちは、どちらに水が多く入るのか予想をし、比べ方を考えました。
「片方のペットボトルに水を入れて、もう片方のペットボトルにうつす」方法で、実際に比べてみました。ペットボトルからこぼれる水を見て「こっちの方が多く入る!」とあちらこちらから声があがりました。
さて、予想はあたっていたでしょうか。

6年生 「戦国の世の中の様子を調べよう」 10月5日

6年生の社会科の学習です。
長篠の戦いについて、資料をもとにどのような戦いだったのかを調べます。
織田・徳川連合軍は「鉄砲」を、武田軍は「馬」を中心とした戦法だったことを読み取ることができました。
先生の「この戦いはどちらが勝ったのでしょうか?」との問いに、真剣に悩む子供たちの姿が多く見られました。
次の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 3日目です 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)から始まった、PTAのあいさつ運動は、本日で3日目となります。
今日から、児童の運営委員会の子供たちも、あいさつ運動を開始しました。
あいにくの雨模様でしたが、いつも以上に元気なあいさつの声が響いていました。

発表を見合う日 その2 10月4日

4・5・6年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表を見合う日 その1 10月4日

今日の午前中、各学年の発表をお互いに見合いました。
どの学年も、本番さながらのすばらしい発表でした。
子供たちは、他の学年の発表を真剣に見ていました。お手本になるところをたくさん見つけたことだと思います。
学習発表会の本番まであと4日。ラストスパートです!

1・2・3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 誕生会 10月3日

わかば学級で、誕生会が開かれました。
プログラムにそって、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
お互いに仲良くかかわる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動スタート 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、PTA運営委員会の方々によるあいさつ運動が行われます。
1学期に引き続き、今年度2回目となります。
今朝も、児童玄関前にさわやかな「おはようございます」の声が響いていました。

5年生 プログラミングで倍数に挑戦 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「偶数と奇数、倍数と約数」の学習で、プログラミングの学習を行いました。
課題に合わせて、「もし3の倍数ならば・・・」「そうでないときは・・・」などの指示が書かれたブロックを組み立てます。
思い通りにキャラクターが動いたときは、「やったー」と声が上がりました。

5年生 学習発表会の背景画づくり 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、背景画をつくりました。
下書きの上に、画用紙をちぎって貼り付けて色を付けました。
紙をちぎる人とのりで貼る人に分担して、素早く作業を進めることができました。
できあがるのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp