最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:76
総数:94727
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

10月23日 PTA外清掃 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
排水管の詰まりが最後に立ちはだかりました。
中から、藻?根?のようなものが出てきました。

PTAのみなさんのおかげで、水が通るようになりました。

明日には、きれいな水が溜まっていると思います。

ありがとうございます。

10月23日 PTA外清掃 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
池の底が見えてきました。
作業も大詰めです。

10月23日 PTA外清掃 その2

画像1 画像1
ピロティ前の池も清掃していただいています。水を抜いて、石や泥を抜いています。

10月23日 PTA学校の外清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの運営委員会の方が、玄関や外の池など普段はきれいにできないところを清掃してくださっています。

2年生 校外学習 砺波ロイヤルホテル 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「庄東のすてき発見!町探検」で、子供たちが熱望していた砺波ロイヤルホテルを探検しました。チャペルやレストラン、大浴場、客室等、様々な場所を見学しました。8階から庄東小学校が見え、景色のよさに感動しました。

2年生 校外学習 チューリップ公園 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
砺波図書館の見学後、チューリップ公園まで徒歩で移動し、チューリップタワーに上ったり遊具で遊んだりしました。遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当を食べました。どの子も笑顔いっぱいでした。

4年 小規模校連携事業「第2回交流会」 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波青少年自然の家で庄川小学校の4年生と交流会を行いました。どの活動もグループでの協力が大切なため、お互いに声を掛け合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。
 ロープを使って壁を登る活動では、「上に乗って。台になってあげるよ」「じゃあ、私は支えてあげるね」など登る人のサポートを進んで行う姿や、「がんばれ!もう少し」と声をかける姿が見られました。手をつないで落ちないように丸太を渡る活動でも、「飛び箱みたいにして行けばいいよ」「手伝うよ」と学校関係なく励まし合う姿が見られました。
 子供たちは庄川小学校の子供たちと仲良くなることができ、とても満足の表情でした。
 次回は、庄川小学校で体育の授業での交流です。楽しみですね。

1年生 にこにこ花丸パーティー 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の時間に「花丸パーティー」をしました。
みんなが楽しめるゲームを自分たちで企画し、友達と協力しながら準備をしました。

「みんなで仲よくできて楽しかった」「またパーティができるようにみんなで花丸を集めたいな」とニコニコ笑顔で話す子どもの姿が見られました。




2年生 校外学習 砺波図書館 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で、砺波図書館を見学しました。普段見られない書庫も見させていただき、本の多さと本を保管する秘密に驚いていました。最後に、公共施設を使うときのマナーを守り、本を読んだり借りたりして、図書館を楽しみました。

10月21日 6年 ふるさと探訪 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
増山城跡の見学をしました。

有名な山城である増山城跡を、ボランティアの方の説明を聞きながら、上るときは攻める側の、山の上では守る側の気持ちになって見学しました。

秋晴れの日で、気持ちよく散策できました。

3年生 文章問題を得意になるには 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の授業です。
文章問題が得意になるポイントをみんなで確認した後、タブレットを使って問題に挑戦しました。分からないことがあると近くの友達と教え合いながら、学習を進めていました。

10月21日 6年生 ふるさと探訪 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波郷土資料館の見学です。

地元にある三助焼きの特集でした。三助焼きの緑と白が印象的でした。

学芸員さんのお話もわかりやすく、子供たちもたくさんの質問をしていました。

10月21日 6年 ふるさと探訪 その1

画像1 画像1
今から出発します。

5年生 就学時健康診断 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年入学してくる年長児の皆さんのお世話をしました。
5年生の子供たちとペアになり、前半は視力検査、聴力検査、適性検査の場所の誘導を、検査後の後半は、体育館でお店屋さん形式で一緒に遊びました。
自分から進んで関わって、一緒に楽しんだり、学校のことを教えたりしました。[4月に入学してくれるが楽しみになった」と満足そうに笑顔で話しました。
今回の活動を通して、また大きく成長した姿が見られました。

6年生 家庭科 洗濯しよう 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日まで使った靴下やハンカチ、シャツなどを持ち寄り、洗濯に取り組みました。
洗濯する物の重さから水や洗剤の量を調節し、洗濯桶に水をため、手洗いをしました。

丁寧にもみ洗いしたり、つまみ洗いでしつこい汚れを落とそうとしたり、工夫して取り組みました。

「いいにおい!」
「靴下、白くなった!」
「しわが無くなったよ」
爽やかな秋晴れの下、洗い終えた洗濯物を干す子供たちは、とても嬉しそうでした。

6年生 Who are you? 10月20日

6年生の外国語科の授業です。
子供たちがALTに「Who are you?」と尋ねます。
ALTが「I'm a 〜」と動物の名前を答えます。
その名前のカードをとっていくというかるた形式での学習です。
子供たちは、集中してALTの答えを待っています。
答えの瞬間、いろいろな場所から一斉に声があがります。
みんな、とても早くてびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきらとしてきれいだね 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工科「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。ビニール袋に色セロハンを入れて、モールで縛ります。まるシールを使って、表情をつけます。素敵な仲間たちがたくさん完成しました。子供たちは、とてもうれしそうでした。

とんぼの日光浴!? 10月20日

朝の登校時、児童玄関前で子供から「柱にトンボがとまっている」と教えてもらいました。見てみると何匹かのトンボが柱にとまってじっとしています。近づいても、飛ぶ気配はありません。朝の気持ちいい日差しを全身に浴びているようでした。しばらくすると、一匹もいなくなっていました。きっとこの青空のもと、元気に飛び回っていることでしょう。
画像1 画像1

2年生 ボール蹴りゲームは楽しいな 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育科「ボール蹴りゲーム」の学習です。
ドリブルやパスの練習をした後に、ミニゲームを行いました。
なかなか得点をあげることはできませんでしたが、どの子供たちも、一生懸命ボールを追いかけていました。
次の時間、シュートが決まるといいですね。

わかば学級 サツマイモがたくさん獲れたよ! 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級では、1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
立派なサツマイモがたくさんとれました。中には、子供たちの顔より大きいものもあり、みんな、とてもうれしそうでした。
収穫したサツマイモは、この後、家に持ち帰るそうです。
早く食べたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp