最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:76
総数:94715
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

4年生 みんなで協力しながら 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が学習発表会の背景画を作成しています。
子供たちはとても楽しいそうです。
友達と協力しながら作業を進めています。
完成まで、もう少しかな。

重要 本日【9月20日(火)】の登校時間について

本日は、通常通りの登校とします。

3年生 かげはどんなどころにできる? 9月16日

3年生の理科の学習では、「かげはどんなところにできる?」という課題で影と太陽の観察を行いました。
まず、「太陽があるときにできる」「太陽と反対側にできる」などという予想を立てました。
実際に観察してみると影がみんな同じ向きにできていることや、遮光板で太陽を見てみると予想通りに太陽の反対側に影ができることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 造形アトリエで「おしゃれハット」を制作 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砺波市美術館で、展示作品を鑑賞したり、創作活動をしたりしました。
 まず、齋 正機(さい まさき)さんの作品を鑑賞しました。子供たちは、「電車が走ってる!」「雨が降ってるんだね」など、感じたことをつぶやきながら、熱心に作品を鑑賞していました。
 次の創作活動では、世界に一つだけのおしゃれな帽子をつくりました。たくさんの材料を自由に使い、友達とアイディアを出し合いながら、楽しく自分だけの帽子をつくりました。でき上った帽子や服を身につけ、どの子供も満足そうな表情でした。

5年生 稲運び 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日11日に刈った稲を来週20日に脱穀をします。今日はその準備のために、5日間干していた稲をピロティに移動しました。
 子供たちは5日前の作業の大変さを思い出しながら、自分たちが刈った稲の大きな色の変化に驚いた様子でした。
 20日は郷土資料館の方のご協力で、昔の道具を使った作業に取り組む予定です。

6年生 火山灰を顕微鏡でのぞいてみると 9月16日

6年生の理科の授業では、「地層のそれぞれの層をつくっている物を調べよう」の課題のもと、学習に取り組みました。火山灰を実際に触ったり、顕微鏡で観察したりしました。火山灰の粒は予想していた灰色や黒色だけでなく、顕微鏡をのぞくと赤色や青色も見つかりました。見た目との違いに、少し驚いている様子も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車の練習中です 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、5年生が前庭を使える日です。
何人かの子供たちが、一輪車に乗り始めました。
聞いてみると、学習発表会で披露するため練習をしているとのことでした。
本番まで、まだ3週間ほどあります。
当日はどのような技を披露してくれるのか、とても楽しみです。


2年生 動くおもちゃづくり 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業です。
身近な材料でおもちゃを作っています。
どの子供も、真剣に取り組んでいます。
できあがったおもちゃで、友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。

花壇の整備 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生の子供たちが、花壇の草むしりや咲き終えた花の後始末を行ってくれました。
とても、すっきりした様子です。
きれいな花壇が、まだまだ楽しめそうです。

3年生 さいごは どっち!? 9月14日

3年生の国語科の授業です。
「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、まとめた感想を発表し合いました。
授業の終わりのころ、ある子供の発言から「さいごは、ハッピーエンド? バッドエンド?」と意見が分かれてしまいます。さて、どちらなのでしょうか?次回の授業でこの話し合いを行うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 資料をもとに考える 9月14日

4年生の社会科の授業では、「庄川で水害が起こるのは、なぜだろう」の課題のもと、学習に取り組みました。2つの資料をもとに、グループでその理由を考えました。発表の時は、資料をもとに、自分たちの考えをみんなに伝えることができました。やはり、根拠がしっかりとしていると説得力がありますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢体操 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日のさわやかタイムは、姿勢体操を行っています。主にストレッチが中心です。
タブレットを使う機会が多くなってきており、上半身の筋肉をほぐす目的があります。
みんな、音楽に合わせしっかりと体操に取り組んでいます。終わった後は、すっきりとした様子でした。

2学期最初のクラブ活動 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期はじめてのクラブ活動を行いました。
子供たちは、それぞれ所属するクラブで、仲間と一緒に楽しいひとときを過ごしました。

2学期も外部指導者の方にご指導いただきます。よろしくお願いいたします。

元気いっぱい 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
前庭では、朝から子供たちが元気いっぱいです。
昨日から使えるようになった新しいブランコはもちろんのこと、ジャングルジムや雲梯など、いろいろな遊具で友達と楽しく遊んでいます。
8時10分に音楽が流れるとすぐに切り替えて、教室に戻っていきます。とても素晴らしいです。


登校したら、手洗いをしよう! 9月13日

今日から保健委員会の子供たちが、児童玄関で、登校後の手洗いを呼びかけています。
まだまだ、新型コロナウイルス感染状況は落ち着いていません。みんなで協力して、予防していきましょう。
画像1 画像1

ブランコ乗りはじめの式 9月12日

庄東小学校創校40周年記念事業にあたり、庄東地区の皆様からお祝いの品として「2連ブランコ」を前庭に設置していただきました。
今日は、その乗りはじめの式を行いました。
6年生の児童が感謝の言葉を述べた後、1、6年生の代表者2名が、ブランコの初乗りを行いました。全校児童に見守られていたので、少し緊張気味でした。
式の後、ブランコが解放され、たくさんの子供たちが順番待ちをしていました。

庄東地区の皆様、そして実行委員の皆様、本当にありがとうございました。子供たちの大好きなブランコを大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 PTA学年活動 稲刈り 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日、学校田の稲刈りを行いました。
頼成営農組合の方から稲の刈り方と結び方を教わり、5年生が鎌で刈った稲をおうちの方に結んでいただきました。
田の中にぬかるんでいる部分があり、足がはまらないように気を付けながら、刈りました。
収穫した稲は、学校南側のフェンスに運んで干しました。
この後は、脱穀や籾摺りをして、総合的な学習の時間の学習に生かしていきたいと思います。

1年生 わがままについて 9月9日

1年生の道徳科の授業です。
自分勝手につるを伸ばすかぼちゃのわがままな行動でのせいで、周りに迷惑をかけてしまい、さらには、自分自身のつるも切れてしまうという話です。
子供たちは、かぼちゃになりきって、つるを切られたかぼちゃの気持ちを発表しました。
「わがまま」について、じっくり考えた1時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダンス、がんばってます 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、学習発表会に向けて、「ツバメ」ダンスの練習をしています。
子供たちは動画を見ながら、楽しく取り組んでいます。
途中で、自分たちのオリジナルのダンスがあるようです。
どんなダンスになるのか、今からとても楽しみです。

縄跳びに挑戦 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のさわやかタイムは、雨天のため校内で縄跳びをしました。
いろいろな技に挑戦しています。
どの子供たちも、真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp