最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:76
総数:94714
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

なかよし清掃 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週3回、1年から6年までみんなで、「なかよし清掃」をしています。高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに、丁寧にやり方を教えている様子が.あちこちに見られ、ほほえましく感じます。
2学期も残すところ、あとわずかになってきました。最後まで「なかよく」清掃を続けてくださいね。

6年生 花とみどりの少年団 退団式 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった方々を招いて、「花とみどりの少年団」の退団式を行いました。

式の中で、子供たちは5月から学んできたことをスライドを用いて発表しました。
生物多様性や外来生物、野鳥について学び、「生き物は支え合って生きている」「人間の身勝手な開発行為をしている」「生き物が住みやすい環境を守っていきたい」など、自分たちなりに考えたことを話しました。

育成会会長の城田さんが言われたように、この貴重な自然体験を忘れず、今後も豊かな自然の「歴史」を守っていけるよう、それぞれが行動していきたいと思っています。

活動にご支援、ご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。

「ハッピー・スマイルショー 第2部」 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、昼休みに「ハッピー・スマイルショー 第2部」が開催されました。
今回は、2、4〜6年生、ダンスクラブの発表がありました。
内容は、縄跳びやピアノ演奏、そして、ブリッジ、ダンスと盛りだくさんでした。
会場には、前回同様たくさんの子供たちが集まり、熱気につつまれていました。
とても楽しいひとときとなりました。

1年生 ねんがじょうをかこう 12月14日

1年生では、年賀状づくりに挑戦しています。
「誰にだそうかな?」「文をどうしようかな?」と考えながら,思い思いの年賀状づくりを楽しんでいます。
仕上がったら、早く送りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降り始めました 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から降っていた雨が、お昼ごろ雪に変わりました。
お昼の休み時間、教室から雪を見ている子供たちの姿が多く見られました。
これから、どんどん寒くなってきます。
体調管理には十分気を付けてほしいと思います。

3年生 倒立に挑戦! 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育科でマット運動をしています。
今日は、倒立の練習をしていました。
まずは、壁を使って練習します。
自信がついたら、マットに挑戦します。
先生に補助してもらいながら、真剣に取り組む姿が見られました。

2年生 学級会「クリスマス会」 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日までに、休み時間などつかい、友達と楽しく準備をしてきました。
たどたどしさはありましたが、どの子供も自分の役割をしっかりこなしました。
歌や、ダンスなどの出し物を思いきり楽しみ、みんな笑顔いっぱいでした。

ふれあい委員会「赤い羽根共同募金」 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。ふれあい委員会の子供たちで集まったお金の集計をし、砺波市共同募金委員会の方にお渡ししました。集まった金額は4,966円です。集まったお金は地域の子育て支援活動や子供たちの地域交流学習などに使われます。

6年生 書初め練習 12月13日

画像1 画像1
6年生は書初めで「強い信念」を書いています。
子供たちは、黙々と集中して取り組んでいます。
その中で、担任の先生が一人一人にアドバイスをしています。
アドバイスを参考に、さらなる上達を目指してほしいと思います。
画像2 画像2

わかば学級 「わかば八百屋 開店!」 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級の子供たちが、畑で育てた野菜を職員室前で販売しました。
立派な野菜がたくさん並んでいます。
早速、「いらっしゃいませ!」と威勢のいい声が聞こえます。
その声を聞いて、たくさんの先生が買い物にやってきました。
子供たちは、野菜がどんどん売れていく様子を見て、とてもうれしそうでした。

冬休みを安全にすごすために 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限、校外班集会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返ったり、冬休み中のきまりや約束を決めたりしました。みんなで決めたきまりや約束を守って、楽しく安全に過ごしてほしいです。

ハッピー スマイルショー 第1部 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、運営委員会が企画した「ハッピー スマイルショー 第1部」が開催されました。
多くの子供から参加申し込みがあったため2部制にし、本日は1年生、3年生の発表となりました。跳び箱や縄跳び、バスケットボール、ピアノ演奏など、いろいろな発表がありました。周りで見ている子供たちからは、手拍子や温かい拍手が送られるなど、会場は大盛り上がりでした。
次回は、2,4〜6年生、ダンスクラブの発表の予定です。

3年生 2学期最後のお楽しみ会 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「はんで意見をまとめよう」で、お楽しみ集会をすることについて話し合いました。

いつもは多数決で決まってしまうことが多いのですが、今回は「先生も一緒に楽しめるもの」や、「短い持ち時間でできるもの」など目的や条件に合わせて一つの意見にまとめることができました。

今日の集会に向けて話合い、お互いに声をかけ合って準備をし、みんなで楽しむ思い出に残る集会になりました。

6年生 卒業文集を作ろう 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、卒業文集にのせる作文をタブレットで入力します。
先生からは、作文を書く時のポイントを示され、みんなで確認しました。
いよいよ、入力開始です。
子供たちの思いがつまった文集が仕上がるのを楽しみにしています。

おにごっこ大会 −高学年− 12月9日

雨のため、延期になっていた高学年のおにごっこ大会が本日行われました。
低・中学年とは違い、逃げる場所がグラウンドいっぱいになりました。
最初は、なかなか捕まえることができませんでしたが、先生がおにとなって参加したため、どんどん捕まる子供たちが増えていきました。

晴天のもと、子供たちはさわやかな汗をたくさんかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で元気に遊んでいます 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに、雨があがりました。
休み時間に、子供たちは元気に外で遊んでいます。
前庭でブランコをしたり、グラウンドでドッジボールやサッカーをしたりして楽しんでいます。
冬がもうすぐそこに近づいています。貴重なひとときとなりました。

2年生 クリスマス会の準備 12月8日

2年生では、学級で行うクリスマス会の準備をしています。
各係に分かれて、作業を進めています。
どの係も、友達と協力しながら一生懸命に取り組んでいます。
クリスマス会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「百人一首」をしていました。
先生が読み札を読み始めると、しーんとした緊張感が高まります。
目の前にあった札をとられて、残念がる子供の様子も見られました。
一人一人に、得意な歌、苦手な歌があるようです。
得意な歌をどんどん増やしていってもらいたいです。

1年生 年長児との交流「あきのおもちゃランド」 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これまでたくさん準備や練習をしてきた年長児との交流「あきのおもちゃランド」本番でした。

体育館玄関で年長児のみなさんを出迎えました。司会の言葉に沿って、はじめの言葉・校長先生の話・歌「どんぐりころころ」・遊びの説明と進めました。交流では、お世話をする係の人、お店の仕事をする係の人に分かれ、年長児の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命にがんばっていました。
年長児のみなさんは、たくさんのおもちゃに大喜びでした。1年生も、自分で作ったおもちゃで楽しく遊んでもらえて大満足な様子でした。

とても楽しい交流になりました。来年度、新しい1年生と、2年生として会える日を楽しみにしています。

3年生 文書作成ソフトを使ってのコンピュータ学習 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、講師の先生をお招きして、タブレットで文書の作成や画像の挿入等の基本的操作の学習をしました。
「庄東のおすすめ」を作成するために、文字を入力したり、インターネットから画像を選んで取り込んだりしました。
「むずかしい」「わからない」との声もあがりましたが、その都度周りの友達に教えてもらいながら、なんとか完成させることができました。
今日学んだことを、今後の学習に生かしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp