最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:76
総数:94721
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

2年生 「はしめいじんになろう!」 2月24日

今日の4限目に、砺波市給食センターの栄養教諭、坪野先生から正しいはしの持ち方・使い方について教えていただきました。
実際に、はしを使って、小物やスポンジをつかむ練習をしました。上手につかむことができると、子供たちはとてもうれしそうな様子でした。
その後、坪野先生といっしょに給食を食べました。練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「正三角形の書き方を考えよう」 2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の授業です。
二等辺三角形の書き方をもとに、ものさし、コンパスを使って正三角形の作図を行っています。作図が完成すると、近くの友達と確認し合います。ものさしを使って、正確に調べていました。どの子供たちも一生懸命取り組んでいました。

6年生 テスト 2月24日

6年生がテストを行っています。子供たちは集中して取り組んでます。
小学校で行うテストも、少なくなってきました。最後までベストを尽くしましょう!
画像1 画像1

運営委員会 あいさつフェスティバル(2年生) 2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の企画・運営による「庄東あいさつフェスティバル2023」が始まりました。目当ては「みんなが楽しく、自分からあいさつをできるようにする」ことです。内容は、子供たちがスタンプラリーカードを持って、各コーナー(射的や占い、輪投げなど)を回り、あいさつに関する課題に挑戦します。課題をクリアしたら、各コーナーでスタンプがもらえ、2つ以上集まると、グッズがあたるというものです。
今日は、2年生です。子供たちは、各コーナーで、楽しみながら課題をクリアしていきました。
いろいろなアイディアを生かし、あいさつが上手になることを願っています。
次回は、1年生です。

学校だより2月号 2月24日

学校だより2月号をアップしました。配布文書内をご覧ください。

5年生 「衣服の働きを考えよう」 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業で、衣服の働きについて学習しています。
今日は、「運動」「寝る」「料理」「その他」について調べてきたことをもとに、グループや全体での話し合いを行い、課題にせまりました。

1年生 タイミングをあわせて、ジャンプ! 2月22日

画像1 画像1
1年生の体育科の授業で、大なわとびの練習をしていました。
回っている大なわに入るタイミングが難しいようで、なわにひっかかってしまう子供たちが何人も見られました。しかし、あきらめずに何度も挑戦し、見事成功すると、とてもうれしそうな表情をしていました。

これからも一生懸命練習して、さらに上手になってくださいね。
画像2 画像2

6年生 「What club do you want to join?」 2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語科の授業です。
中学校へ行って、入りたい部活動や楽しみな行事等、英語で会話をしています。
どの子供たちも、とてもうれしそうです。中学校生活を想像しているようでした。

4年生 プログラミング学習 2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ICTサポータの先生とプログラミングの学習をしました。
「ネコが上から落ちてくるリンゴをキャッチする」というゲームを作ります。
先生の説明を真剣に聞きながら、作業を進めていました。が、もう少しのところで、授業時間が終わってしまいました。
次回にはぜひとも完成させて、ゲームを楽しんでほしいと思います。

6年生 「日本とつながりの深い国を調べよう」 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業です。日本とつながりの深いアメリカ、中国、サウジアラビア、ブラジルの4カ国について、調べています。まずは個人で教科書や資料集、インターネットを活用し、タブレットを使ってまとめていきます。そのあとは、同じ国を調べた友達とグループになり、情報を共有します。さて、日本とどのようにつながっているのでしょうか?
次回は、グループの発表をもとに、学級全体で理解を深めていきます。

2年生 「すけるんたんじょう」 2月20日

2年生の図工科の授業では,透明ファイルや透明シートを使って,立体の造形作品作りに取り組んでいます。今日は,からだの完成が目標です。はさみやテープを使って、形を仕上げていきました。
この後、どんな作品ができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧づくり 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業で、凧づくりをしています。
今日は、凧に自分の好きな絵を描いています。どの子供たちも、とても楽しそうです。
なかなか案が決まらない時は、周りの友達に相談する姿も見られました。

完成が待ち遠しいですね。

2年生 書写 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の書写の授業です。
今日の課題は、「字の中心を見つけて、バランスよく書こう」です。
教室内は静まり返っています。子供たちは、課題を意識しながら、集中して漢字の練習に取り組んでいます。

もうすぐ3年生です。子供たちの成長した姿を見ることができました。

感嘆符 親学び研修会のオンライン配信の視聴について(お知らせ)

11月に富山市立新庄北小学校において、以下の講演会が開催され、その内容をYouTubeにて視聴できるそうです。よりよい子育ての参考となるお話です。興味のある方は、この機会に是非ご視聴ください。

【講演内容】
演題:「子どもの健全な心身の育ちと大人社会の役割」
講師:富山短大名誉教授 小芝 隆 氏

【公開期日】
 公開は、令和5年3月末日までです。

【視聴方法】
 下記画面の再生ボタンを押してください。
  

5年生 ワイヤーアート 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工科の授業で、ワイヤー(針金)アートに取り組みます。
今日は、ワイヤーの特徴を見つけるために、曲げたり、伸ばしたり、巻き付けたりしながら、いろいろな形を作っていました。お互いできた形を見せ合って、楽しんでいる様子も見られました。
次回は、今回の経験を生かして、作品作りに入っていきます。

給食委員会 「庄東小給食ランキング」 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
児童玄関に、「庄東小給食ランキング」が掲示してあります。
給食委員会が全校児童へアンケートをとった結果です。「ごはん」「パン」「めん」「やさい」「おかず」「おつゆ」ごとに3位まで発表してあります。
どれもこれも、とてもおいしそうです。

運動委員会 なわとび集会(4年生) 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに、運動委員会が企画した4年生のなわとび集会が行われました。
短なわとびや大なわとび、そして最後にはいろいろな大なわとびにチャレンジしました。みんな、汗をかきながらも、笑顔いっぱいでした。

今後、他の学年でも行う予定です。

1年生 おめんを作ってます 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工科で、「おめん」を作っています。
今日は、前時に作ったおめんに、耳やひげなどを付けたり、裏面にも違った顔を作ったりしました。どの子供たちも、とても楽しそうに取り組んでいました。

4年生 表現運動 2月13日

画像1 画像1
4年生の体育科の授業では、表現運動を行っています。
今日は、グループごとに、テーマを中心に話し合いました。
どのグループも、みんなで知恵を絞っていたようです。
今後も、グループの友達と協力しながら、仲良く活動を進めていってほしいと思います。
画像2 画像2

新校外班長会 2月13日

来年度に向けて、新校外班長会が行われました。来年度の校外班の班長が集まりました。
担当の先生から、今後の活動内容を伝えられました。子供たちは、少し緊張した様子でした。
来年度に向けて、準備をお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業おめでとう集会
3/6 校外班集会
3/7 委員会活動
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp