最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:76
総数:94714
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

6年生 書初め練習 12月13日

画像1 画像1
6年生は書初めで「強い信念」を書いています。
子供たちは、黙々と集中して取り組んでいます。
その中で、担任の先生が一人一人にアドバイスをしています。
アドバイスを参考に、さらなる上達を目指してほしいと思います。
画像2 画像2

わかば学級 「わかば八百屋 開店!」 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級の子供たちが、畑で育てた野菜を職員室前で販売しました。
立派な野菜がたくさん並んでいます。
早速、「いらっしゃいませ!」と威勢のいい声が聞こえます。
その声を聞いて、たくさんの先生が買い物にやってきました。
子供たちは、野菜がどんどん売れていく様子を見て、とてもうれしそうでした。

冬休みを安全にすごすために 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限、校外班集会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返ったり、冬休み中のきまりや約束を決めたりしました。みんなで決めたきまりや約束を守って、楽しく安全に過ごしてほしいです。

ハッピー スマイルショー 第1部 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、運営委員会が企画した「ハッピー スマイルショー 第1部」が開催されました。
多くの子供から参加申し込みがあったため2部制にし、本日は1年生、3年生の発表となりました。跳び箱や縄跳び、バスケットボール、ピアノ演奏など、いろいろな発表がありました。周りで見ている子供たちからは、手拍子や温かい拍手が送られるなど、会場は大盛り上がりでした。
次回は、2,4〜6年生、ダンスクラブの発表の予定です。

3年生 2学期最後のお楽しみ会 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「はんで意見をまとめよう」で、お楽しみ集会をすることについて話し合いました。

いつもは多数決で決まってしまうことが多いのですが、今回は「先生も一緒に楽しめるもの」や、「短い持ち時間でできるもの」など目的や条件に合わせて一つの意見にまとめることができました。

今日の集会に向けて話合い、お互いに声をかけ合って準備をし、みんなで楽しむ思い出に残る集会になりました。

6年生 卒業文集を作ろう 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、卒業文集にのせる作文をタブレットで入力します。
先生からは、作文を書く時のポイントを示され、みんなで確認しました。
いよいよ、入力開始です。
子供たちの思いがつまった文集が仕上がるのを楽しみにしています。

おにごっこ大会 −高学年− 12月9日

雨のため、延期になっていた高学年のおにごっこ大会が本日行われました。
低・中学年とは違い、逃げる場所がグラウンドいっぱいになりました。
最初は、なかなか捕まえることができませんでしたが、先生がおにとなって参加したため、どんどん捕まる子供たちが増えていきました。

晴天のもと、子供たちはさわやかな汗をたくさんかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で元気に遊んでいます 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに、雨があがりました。
休み時間に、子供たちは元気に外で遊んでいます。
前庭でブランコをしたり、グラウンドでドッジボールやサッカーをしたりして楽しんでいます。
冬がもうすぐそこに近づいています。貴重なひとときとなりました。

2年生 クリスマス会の準備 12月8日

2年生では、学級で行うクリスマス会の準備をしています。
各係に分かれて、作業を進めています。
どの係も、友達と協力しながら一生懸命に取り組んでいます。
クリスマス会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「百人一首」をしていました。
先生が読み札を読み始めると、しーんとした緊張感が高まります。
目の前にあった札をとられて、残念がる子供の様子も見られました。
一人一人に、得意な歌、苦手な歌があるようです。
得意な歌をどんどん増やしていってもらいたいです。

1年生 年長児との交流「あきのおもちゃランド」 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これまでたくさん準備や練習をしてきた年長児との交流「あきのおもちゃランド」本番でした。

体育館玄関で年長児のみなさんを出迎えました。司会の言葉に沿って、はじめの言葉・校長先生の話・歌「どんぐりころころ」・遊びの説明と進めました。交流では、お世話をする係の人、お店の仕事をする係の人に分かれ、年長児の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命にがんばっていました。
年長児のみなさんは、たくさんのおもちゃに大喜びでした。1年生も、自分で作ったおもちゃで楽しく遊んでもらえて大満足な様子でした。

とても楽しい交流になりました。来年度、新しい1年生と、2年生として会える日を楽しみにしています。

3年生 文書作成ソフトを使ってのコンピュータ学習 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、講師の先生をお招きして、タブレットで文書の作成や画像の挿入等の基本的操作の学習をしました。
「庄東のおすすめ」を作成するために、文字を入力したり、インターネットから画像を選んで取り込んだりしました。
「むずかしい」「わからない」との声もあがりましたが、その都度周りの友達に教えてもらいながら、なんとか完成させることができました。
今日学んだことを、今後の学習に生かしてほしいです。

5年生 工場がどうして減ったのか? 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の授業では、「5年前と比べて8万もの工場がどうして減ったのか」の学習課題のもと、教科書や資料集を使って調べました。海外生産のため、日本から工場が移転していることが大きな理由だと分かり、さらに、いろいろな面でのメリット、デメリットを話し合いながら、考えを深めていきました。

1年生 「おはなししょうかいカードをかこう」 12月6日

1年生の国語科の授業です。
教室にある学級文庫の本の中から、お気に入りのお話を選んで紹介カードを書きます。
今日は、ノートに下書きをしていました。どの子供も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「豆つまみリレー」 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼の休み時間に体育館で、給食委員会が企画した「チーム対抗 豆つまみリレー」が行われました。「はしを正しく使おうとする意識を高める」ことがねらいです。
各学級から応募してきたチームが優勝目指して、競い合いました。ただし、1〜3年生は豆の代わりに1cm角のブロックを使用しました。
試合は白熱し、周りではたくさんの子供たちが応援していました。
1回で勝負がつかず、5チームによる優勝決定戦が行われました。
見事優勝したチームにはメダルが送られ、とてもうれしそうな様子でした。
みんなで楽しめた素晴らしい企画でした。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 クリスマス上映会 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級が、わかば学級とあおぞら学級の子供たちを招待して、クリスマス上映会をしました。
タブレットを使って、デジタル紙芝居を見たり、クイズを行ったりしてして楽しみました。
次に、折り紙でクリスマスツリーを作りました。友達と協力して活動する様子が見られました。
最後にたんぽぽ学級から各学級に、手作りのカレンダーがプレゼントされました。
みんな笑顔あふれる楽しいクリスマス上映会でした。

3年生 書初の練習 12月5日

体育館で書初の練習をしました。3年生は「明るい心」と書きます。
手本を見ながら、集中して取り組んでいました。
書き終わった後、友達からアドバイスをもらう様子も見られました。
校内書初大会まで時間はあります。たくさん練習して上達しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞 おめでとう 12月5日

画像1 画像1
校長室で受賞伝達を行いました。

第67回砺波市卓球選手権大会
 ホープス女子シングルス 1位
 カブ男子シングルス   1位
 ホープス男子シングルス 3位

第20回オープントーナメント北信越空手道選手権大会
 小学5年男子35kg以上の部 3位

みなさん、おめでとうございます!

6年生 電気と私たちのくらし 12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業です。
電気の性質や電気と私たちのくらしとのかかわりについて、様々な実験を通して学習しています。
今日は、手回し発電機を使い、豆電球やLEDにつないで点灯するのか、光電池を使い、光をあてて台車が動くかを調べました。点灯したり、台車が動いたりするのを確かめながら、グループ内で順番に実験を行いました。

2年生 絵のぐひっぱレインボー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工科の授業です。
絵の具を画用紙の上にのせて、厚紙でスーッとのばしたら、絵の具のきれいな模様が描けました。初めて体験する技法に、子供たちはとても大喜びです。気に入った形になるように、楽しみながら取り組みました。

今後は、今日描いた模様の形や色から思いついたことを描き足して作品を仕上げます。
どんな絵が出来上がるのか、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業おめでとう集会
3/6 校外班集会
3/7 委員会活動
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp