最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:76
総数:94715
学校重点目標 もっと「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる

6年生 家庭科「1食分の献立を考えよう」 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市給食センターの栄養教諭の先生から教わりながら、「1食分の献立」について学習しました。
献立を考えるときには、「栄養バランス」はもちろん、「味のバランス」「いろどり」「旬の食材」を意識することが大切であると学びました。
授業の後半は、料理のカードを用いて、オリジナルの献立を考えました。
学びを生かし、栄養バランスのよい、おいしそうな献立がたくさんできました。

避難訓練(火災) 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
休み時間中に火災がが発生したという想定です。
緊急放送をしっかりと聞き、自分で集合場所まで行きます。
そこからは、高学年の児童が中心となって体育館に避難します。
どの子供たちも真剣に避難訓練に取り組んでいました。

日頃からの防災意識をさらに高めていきたいと思います。

4年生 「考えを伝える文章を書こう」 2月9日

4年生の国語科の授業です。
「災害」について、タブレットを使って、文章を作っています。
分からないこと等があると、友達に相談しながら進めています。
どの子供も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 買い物をする時には・・・ 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業です。
今日の学習課題は「自分の買い物名人3か条を考えよう」です。
子供たちは、自分で考えた3か条をグループで紹介し合いました。
「なるほど」と納得させられる意見も多くありました。
ぜひ、自分の買い物に役立ててほしいと思います。

1年生 算数科「いろいろなかたちのビルをつくろう」 2月8日

12枚の色板を使って、四角形のビルを作りました。
タブレットで互いに作ったビルを見合って共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の練習 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の授業です。
今日は、「草」の字の練習です。
書き順や字のバランスなどに気を付けて、丁寧に書いていました。
読んだり、書いたりできる漢字がどんどん増えています。

2年生 タイミングを合わせて 2月7日

画像1 画像1
2年生の体育科の授業で、大縄跳びを跳んでいました。
どの子供たちも、真剣な表情です。
縄への入り方やぬけ方のコツを、身体を動かしながら学んでいました。
練習を重ねることで、どんどん上達しているようです。
画像2 画像2

3年生 楽しかったことを伝えよう 2月7日

3年生の国語の授業です。
冬休みから今日までの楽しかった思い出をノートにまとめ、グループで発表しました。
どのグループも、和やかな雰囲気で、発表を聞き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 在校生プロジェクト 2月6日

5年生が、「在校生プロジェクト」をスタートさせています。
プロジェクトには、「〜在校生から卒業生へ、自分から感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを伝えよう〜」という副題が付きます。
子供たちは、各グループに分かれて友達と協力しながら活動を進めていました。
「6年生のために」という強い気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ハッピースマイル集会のふりかえり 2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業です。
2月3日に行われた半日入学で年長児と行った集会について、振り返りをしていました。子供たちは、「うれしかった」「楽しかった」や「分からないことを教えてあげれた」など、多くの感想を発表していました。
その後、一人一人が印象残ったことをプリントにまとめていました。

年長児との交流を振り返り、自分たちがお兄さんやお姉さんになることをさらに実感している様子でした。

6年生 雪で遊ぼう! 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドに出て、みんなで雪で遊びました。

築山でソリに乗ったり、グラウンドの入口に滑り台をつくったり、雪を積み上げて謎のオブジェを使ったり。
子供たちは、自由に発想しながら、友達と楽しく遊んでいました。

月曜日からは、卒業まで28日となります。
卒業に向けて忙しい日々を過ごしている6年生ですが、残りの日々で楽しいこともたくさんしていきたいです。

6年生 鬼がやってきた! 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、節分。
なんと、6年教室に突然「鬼」が現れました!

6年生は勇敢です!
持っていた新聞紙を丸め、豆のようにして鬼に投げ、見事鬼を退治しました。
「鬼は〜外!福は〜うち!」
特に、男子のみんなが鬼退治で力を発揮し、頼もしさを感じました。

明日から立春。
いい春がやってきそうです。

5年生 割合とグラフ 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科の授業です。
グラフを書くために、まず、割合の計算をしています。
友達と確認しながら、慎重に学習を進めていました。

2年生 詩の発表 2月3日

2年生の国語科の授業です。
今日は、自分で作った詩を発表しています。
まずは、一人一人がみんなの前で発表した後、ペアになって、お互いの詩を読み合い、よかったところを伝えます。友達からよかったところを伝えられると、どの子供たちもとてもうれしそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 発表原稿、作成中 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に、自分たちがこれまでに調べたことや考えたことなどをプレゼンテーション用ソフトを使って、まとめています。
2月10日に発表会があるそうです。タブレットの画面を見ながら、どの子供たちも真剣なまなざしでした。

相談窓口の掲載について

富山県教育委員会より、標題のことについて児童・生徒及び保護者の皆様にご案内するように依頼がありました。相談窓口が掲載された県のホームページへのリンクを掲載しましたので、お知らせします。
 
県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/3001/zidouseitosouda...

2年生 学習参観に向けて 2月2日

2年生の生活科の授業です。
2月10日の学習参観で発表会を行います。今日は、その準備をしています。
グループに分かれ、子供たち同士で仲良く準備を進めている姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気、いっぱい 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、清掃がないので、昼休みはたっぷりあります。
グラウンドでは、子供たちが元気に遊んでいます。
みんな仲良く、笑顔いっぱいです。

2月の図書コーナー 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に入り、図書コーナーが新しくなりました。
1階には、節分にちなんだ飾りと「いのち」に関係する本が、
2階には「手作り」に関係する本が置いてあります。
学校司書が選んだおすすめの本です。みなんさん、ぜひ読んでみましょう。

6年生 リスニングテスト 2月2日

画像1 画像1
6年生の外国語活動です。
リスニングテスト中でした。
子供たちは、放送から流れる英語を集中して聞き取っていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 避難訓練
2/10 地区別学習参観
育成会会長・副会長会
学校関係者評価委員会
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ活動(見学)
砺波市立庄東小学校
〒939-1431
住所:富山県砺波市頼成566
TEL:0763-37-0001
FAX:0763-37-0058
メール:shoutou2016-es@tym.ed.jp