最新更新日:2024/06/18
本日:count up48
昨日:73
総数:55391
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

よい音楽を聴く会(全学年)6/15

トランペット奏者の高橋敦さん、ピアノ奏者の野田清隆さん、「高橋さんとゆかいな仲間たち」のみなさんをお招きし、ふれあいフェスティバルが開催されました。アンコールも含め8曲の素敵な演奏をしていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観3(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
あおぞら「角の大きさ」
つばめ「「は」「を」「へ」をつかおう」「こんなもの見つけたよ」「日常を十七音で」
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観2(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
4年「心の体温計」
5年「ナイスリターン」
6年「歴史学習を始めよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観1(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
1年「あわせていくつ ふえるといくつ」
2年「スイミー」
3年「はたらく人とわたしたちのくらし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん〈イノハラぶどう園さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に見学させていただきました。ぶどうの赤ちゃんや水をまいたり草を刈ったりする機械を実際に見せていただき、子供たちは「すごい!」と目を輝かせていました。「実がなったら家族と一緒に食べにきたいな〜」「ぶどうをつくるお仕事って大変そうだけれど、楽しそう!」等と話していました。

かたつむりでりずむ(1年生)6/14

音楽科で曲に合わせてリズムをうつ学習をしました。
今日は、今までならったリズムを重ね合わせました。
3人組になって、パートを決めて違うリズムをうちました。
決まったパートを楽しそうにやったり、リズムがなかなか覚えらえない友達と一緒にやってあげたりすてきなリズムうちにしようと3人で協力していました。
最後は、子供たちから「最後はみんなでやりたい!」と提案があったので、みんなでリズムを合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん〈ローズママン〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの種類のパンを見て、「おいしそう!」「かわいい!」と大盛り上がりの子供たち。特にネコの形のパンにくぎ付けで、「どうやってネコの形にするのですか」「色はどうやってつけるのですか」等たくさん質問をしました。最後には、お店の方からおいしいドーナツのプレゼントもいただき、「おいしすぎる〜」「フワフワであま〜い!」と大喜びでした。

町たんけん〈鷹栖公民館さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹栖公民館は、人が集まって交流を深めるところだと教えていただきました。公民館には黒板やスクリーン、椅子等があることを知り、「学校と似ているね」「勉強するのは学校だけじゃないんだな」等と話していました。「小学校を巣立った子供たちが、二十歳の集いで公民館に集まってくれるのが嬉しい」という公民館の方のお話を聞いて、「二十歳になるのが楽しみだね」「公民館に集まろうね」と楽しそうに話していました。

町たんけん〈フレッシュたきもとさん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚、野菜、お菓子、アイス…おいしそうなものがいっぱい売っているのを見て「食べたいな〜」「お買い物に来たいな〜」と笑顔で話す子供たち。子供たちの1番の人気者は、大きな本マグロ、生きたままのドジョウやカニでした。魚を捌くところやスイカを切る用の大きな包丁等、普段は見られないものをたくさん見ることができ、驚きの連続だったようです。

町たんけん〈鷹栖郵便局さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物の重さを量るはかりや泥棒が来た時用のカラーボール等、学校にはないものをたくさん発見しました。また、ポストの仕組みを見せていただき、鍵がついていて個人情報が守られていることや大きな袋がついていること等を知りました。子供たちは、手紙を出した経験を思い出し、遠いところへどうやって届けるのだろう?という1番の疑問もにも答えていただき、満足していました。

町たんけん〈寺島呉服店さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に見学させていただきました。昨年度入学するときに体操服を買いに行っている子供たちでしたが、お店に入った瞬間に「前と違う!2階がある!」とリニューアルしたことを知り、びっくりしていました。たくさんの着物を見て「きれいだね」「大人になったら着れるのかな」「1番高いのはどれかな」等と楽しそうに話していました。

町たんけん〈大谷工業さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に見学させていただきました。探検に行く前は、いつも大きな車が停まっているけれど、どんなお仕事をする会社なのだろう?と疑問に思っていた子供たちでしたが、分かりやすく説明していただき、どんな仕事なのかよく分かったようです。実際にパイプをくっつける場面も見せていただき迫力満点でした。「どんな地震が来ても大丈夫なパイプづくり」「365日24時間どんな時でもかけつける」という言葉がとても心に残ったようで、「みんなの命を守るかっこいい仕事だな」「大人になったらやってみたいな」等と話していました。

町たんけん〈美容室SARAさん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に探検させていただきました。子供たちは、髪を切る専用のハサミがあることや髪を切る免許があることを初めて知り驚いていました。また、お客さんが退屈にならにように工夫されていることや見たことのない機械がいっぱいで興味津々の子供たちでした。

どきどき わくわく 町たんけん (2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町探検に行ってきました。普段は見れないところを見せてもらったり、いろいろな体験をさせていただいたりしました。今日もたくさんの発見があったようです。子供たちは「楽しかった〜!」「また行きたいな」等と話していました。

プールに新しいフロアが・・(5、6年生)6/14

 プールもきれいになり、いよいよプール開きを待つばかりになりました。昨年、低学年も安心して水泳学習を行えるようにするプールフロアを150周年で寄付していただきました。それを5、6年生が保管してあった郷土資料室前から、プールへ移動しプールに入れました。新しいフロアも利用して、安心して水泳が始められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの作品は?(1年生)6/13

今日は、みんながつくったちょっきんぱの作品を鑑賞しました。
タブレットを使って、お気に入りの作品を写真に撮り友達に紹介しました。
「上から4番目の紫の折り紙がかっこよくていいね」「全部小さくそろっているのがかわいいね」など国語で学習した理由をつけて詳しく紹介できました。
学習参観でも展示します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン大作戦その1(6年生)6/13

 家庭科「クリーン大作戦」では、掃除の必要性や汚れの種類、掃除の仕方について学習します。今日は、校内の汚れを探し、きれいにするための計画を立てました。次回、その計画に従って、掃除をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビリーブを歌ったよ(全学年) 6/13

今日のプラスタイムは全校でビリーブを歌いました。
5年生が2部、その他の学年が1部を担当します。
初めてみんなで合唱しましたが、相手のパートの音を大事にしながらきれいにハモルことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の花壇もにぎやかに(委員会活動)6/13

 花の苗が届き、先日は前庭の花壇に花苗を植えましたが、今日は、中庭の花壇に苗を植えました。環境栽培委員会のメンバーが、担当の花壇にどのように植えようかと相談して植えました。今後は水やりなどの世話も委員会のメンバーがする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき わくわく 町たんけん(2年生)6/11

生活科で鷹栖地区のまち探検に出かけました。様々な場所を訪問し、そこで働いている人にお話を聞いてきました。「将来はこんな仕事をしてみたい」「今度は家の人と来たいな」と言う子供もいました。鷹栖地区の素敵な所をたくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192