最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

流れるプールを作れ〜(5、6年)6/26

今年度2回目のプールでは、初めに泳力のテストをしました。
周りから「頑張れー!」と声援が飛ぶ中、みんなそれぞれ精一杯泳ぎました。
その後は、お楽しみタイム!みんなで流れるプールを作りました。水の勢いにみんな大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉結び、玉止めができたよ(5年生)6/26

 家庭科「ひと針に心をこめて」では、裁縫用具の安全な使い方を学び、手縫いでいろいろな縫い方を学習します。今日は、針に糸を通し、玉結びと玉止めに挑戦しました。苦戦している子供もいましたが、友達同士教え合いながら、トライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水たまりを調べよう!(4年生)6/25

 理科の学習で、雨水のゆくえと地面の様子について学習しています。今日は、水たまりができるのはどのようなところなのかを調べました。
 子供たちは、ビー玉と雨どいを使って地面の傾きを調べ、「水は高いところから低いところに流れているね」「水たまりのところは低くなっているね」と予想と比べながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいうえおであそぼう(1年生)6/21

今日は、みんなであいうえであそぼうの歌をつくりました。
「あかるい あさひだ あいうえお」のように、13音で作ります。
グループで協力しながら作りました。
「しまうま しましま さしすせそ」や「なっとう ねばねば なにぬねの」などおもしろいものができていました。
最後には、他のグループが作りあげたものをみて、おもしろい、いいな、すてきと思ったものに丸をつけて回りました。中には、丸をつけるだけでなく、「○○くんの班の歌おもしろいね」「さしすせその文、わたしたちとにているね」など伝え合いながら見ている子供たちもいました。
最後の写真は、出来上がったものの一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の働きの実験(3年生)6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で風の強さを変えて、車の動く距離を調べました。弱い風と強い風では、進む距離が違うことや同じ強さでも進む距離が違うということに気付きました。予想と結果を比べたり、分かったことをワークシートにまとめたりました。

なつをさがしにいこう(1年生)6/20

今日は、生活科の学習でなつを探しにいきました。
草ずもうをしたり、シロツメクサで花束を作ったり夏をみつけて遊びました。
4月には無かった花や虫もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラス言葉(ふわふわ言葉)を言われると・・(全校)6/20

 今日のプラスタイムは、「プラス言葉を増やし、マイナス言葉を減らそう」という活動を行いました。クラスのみんながプラス言葉やマイナス言葉を考え、それをお互いに伝え合い、どんな気持ちになったか確かめました。プラス言葉の中から選んだ言葉を「〇〇さん、いつもクラスを明るくしてくれていいね。」というように相手に伝えると、言われた方はにこやかな表情になったのが印象的でした。ご家庭でもぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦その2(6年生)6/20

 先日家庭科で見つけたよごれを、今日はきれいにする活動に取り組みました。窓枠をきれいにする、家から歯ブラシやふきんを持ってきて家庭科室のガスコンロの汚れを落とす、日焼け止めやハンドクリームを使って床のテープ跡をきれいにするなど、様々な場所をきれいにしていました。この後、さらによごれを探してきれいにしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を重ねて(5年生)6/20

 音楽科では、重なり合う響きの変化させて合奏を楽しんでいます。「リボンのおどり」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器などのパートをそれぞれが担当して、何回目にだれが演奏するかを考えて合奏しました。「だんだん音が増えていっておもしろい」「音が少なかったのに急に増えて楽しそう」とお互いの合奏も聞いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわってまぜてきもちいいな(1年生)6/18

図画工作科で、液体粘土を使用した作品づくりを行っています。
今日は、液体粘土と好きな色を混ぜて絵を描きました。
液体粘土を触りはじめると「うわ!きもちいいな!」「どろどろしてる。楽しい」と感触を楽しんでいる声が聞こえてきました。
手のひらを思いっきり画用紙につけたり、指先をちょんちょんとつけたりするなどいろいろな方法で楽しんでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つぼみ(1年生)6/18

今日から、国語科でつぼみの学習が始まりました。
写真をみて、なんのつぼみかどんな咲き方をするか予想しました。
「一気にパカーンって開くと思うよ」「一枚一枚はがれていくと思うよ」などそれぞれのつぼみの形をみて話合いました。
中には、友達の話を聞いて、手で花を咲く様子を表現している子もいました。
明日から3つのつぼみは何の花なのか確かめていきます。
ちなみに、1年生が一番気になったのは、写真にある紫色のつぼみでした。
何の花なのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

よい音楽を聴く会(全学年)6/15

トランペット奏者の高橋敦さん、ピアノ奏者の野田清隆さん、「高橋さんとゆかいな仲間たち」のみなさんをお招きし、ふれあいフェスティバルが開催されました。アンコールも含め8曲の素敵な演奏をしていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観3(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
あおぞら「角の大きさ」
つばめ「「は」「を」「へ」をつかおう」「こんなもの見つけたよ」「日常を十七音で」
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観2(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
4年「心の体温計」
5年「ナイスリターン」
6年「歴史学習を始めよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観1(全学年)6/15

おうちの人に学習の様子をみていただきました。
1年「あわせていくつ ふえるといくつ」
2年「スイミー」
3年「はたらく人とわたしたちのくらし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん〈イノハラぶどう園さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に見学させていただきました。ぶどうの赤ちゃんや水をまいたり草を刈ったりする機械を実際に見せていただき、子供たちは「すごい!」と目を輝かせていました。「実がなったら家族と一緒に食べにきたいな〜」「ぶどうをつくるお仕事って大変そうだけれど、楽しそう!」等と話していました。

かたつむりでりずむ(1年生)6/14

音楽科で曲に合わせてリズムをうつ学習をしました。
今日は、今までならったリズムを重ね合わせました。
3人組になって、パートを決めて違うリズムをうちました。
決まったパートを楽しそうにやったり、リズムがなかなか覚えらえない友達と一緒にやってあげたりすてきなリズムうちにしようと3人で協力していました。
最後は、子供たちから「最後はみんなでやりたい!」と提案があったので、みんなでリズムを合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん〈ローズママン〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの種類のパンを見て、「おいしそう!」「かわいい!」と大盛り上がりの子供たち。特にネコの形のパンにくぎ付けで、「どうやってネコの形にするのですか」「色はどうやってつけるのですか」等たくさん質問をしました。最後には、お店の方からおいしいドーナツのプレゼントもいただき、「おいしすぎる〜」「フワフワであま〜い!」と大喜びでした。

町たんけん〈鷹栖公民館さん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹栖公民館は、人が集まって交流を深めるところだと教えていただきました。公民館には黒板やスクリーン、椅子等があることを知り、「学校と似ているね」「勉強するのは学校だけじゃないんだな」等と話していました。「小学校を巣立った子供たちが、二十歳の集いで公民館に集まってくれるのが嬉しい」という公民館の方のお話を聞いて、「二十歳になるのが楽しみだね」「公民館に集まろうね」と楽しそうに話していました。

町たんけん〈フレッシュたきもとさん〉(2年生)6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚、野菜、お菓子、アイス…おいしそうなものがいっぱい売っているのを見て「食べたいな〜」「お買い物に来たいな〜」と笑顔で話す子供たち。子供たちの1番の人気者は、大きな本マグロ、生きたままのドジョウやカニでした。魚を捌くところやスイカを切る用の大きな包丁等、普段は見られないものをたくさん見ることができ、驚きの連続だったようです。
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192