最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

今日からスタート日直当番!(1年生)4/20

今日から、日直当番をはじめました。
朝の会・帰りの会の進行をしました。毎日、宿題で練習していたのですらすらはきはき進行できていました。
また、授業のはじめとおわりの挨拶にも挑戦しました。
「よい姿勢をしましょう」や「○○さんの姿勢がいいですね」と気持ちを切り替えるための言葉がけを進んで使っていました。
これから出席番号順に2人ずつ進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

あたたかくなると(4年生)4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習で春の植物や動物をたかのこの森へ観察に行きました。子供たちは、「カエルは、いる場所によって体の色が違う!」「桜の花が散って、葉がふえたね。」と春の変化を細かく観察し、発表し合いました。「ヘチマってどんな植物かな?」と、ヘチマの種まきも楽しみにしています。

たりる?たりない?(1年生)4/19

算数科で数の勉強をしています。
今日は、教科書を見ながらちょうちょは、1匹につき1輪のチューリップにくっつけるのかということを確かめました。
どうやって確かめるか話し合ったときに、「ブロックでならべる」「線をつなぐ」と意見が出たので、実際にブロックを使って確かめてみました。
ちょうちょもチューリップも同じ「7」ということが分かった子供たちは、「足りる!」「ぴったり!」とつぶやいていました。また、「間をあけずに、詰めて並べると分かりやすいね」や「一つずつ並べると間違えないね」という並べ方にも注目している様子でした。
並べて終わりではなく、そこから気付いたことをつぶやく姿やいろいろな視点で考える様子があり、「みんなで学んでいく」ことができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お気に入りの場所(6年生)4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で学校の中のお気に入りの場所を描く学習をしています。今日は、昨日撮った写真を見ながら鉛筆で下描きをしました。体育館やランチホール、中庭等それぞれ思い思いの場所を写真をしっかり見ながら丁寧に描いていました。

アイディアいっぱい係活動2(5年生)4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1自作の漫画を描いています。完成が楽しみです!
2、3劇の練習をしています。みんながよく知っているお話です。みんなに隠れて練習していました。発表が楽しみです!

アイディアいっぱい係活動1(5年生)4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級のみんなが楽しめるようにと、それぞれがアイディアを出し合いながら係活動に取り組んでいます。なぞなぞや工作、新聞等いろいろな係があって、とても楽しそうです。友達と協力したり、一人で黙々と活動を進めたりと一生懸命なところが素敵でした。

展望塔に上ったよ!(3年生)4/16(火)

社会科の学習で、鷹栖小学校の名物、展望塔に上りました。これは、高い所から見た学校の様子を確かめるためです。鷹栖地域を学校の方位ごとに観察しました。子供たちは、「東側には大きい建物があるな」「南側には高速道路が通っているね」など、見えるものが違うことに気付いていました。次回は、タブレット端末で撮影した写真を見返しながら、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがきもがんばってます(1年生)4/16

 学校生活にもかなり慣れてきた1年生。休み時間に体育館でボールを使って遊んだり給食でおかわりをしたりしています。給食のあとは教室で歯磨きをしています。3分間しっかり磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3、4年生)4/15

 交通安全教室がありました。まず、自転車の点検の仕方や交通ルールについて教えていただきました。おまわりさんの説明を真剣に聞く子供の姿が見られました。次に、実際に自転車に乗って一人一人が安全な自転車の乗り方を確認しました。振り返りでは、「交通ルールを守って自転車を運転したい」と発表していました。
画像1 画像1

図書室オリエンテーション(5年生)4/15(月)

 図書室オリエンテーションが始まりました。トップバッターは5年生です。司書から本の借り方やおすすめの本の紹介について話を聞いた後、早速、本を選んで借りました。中には「高学年になったので難しい本に挑戦してみる」という子供もいました。今年もたくさん図書室に足を運んで、本の世界に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に気を付けて(1、2年生)4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室がありました。交通指導員の方に気を付けることを聞き、学校周辺で実践しました。自分で立ち止まってきちんと左右を確認したり、手をピンピンに挙げて横断歩道を渡ったりする子供の姿が見られました。停まってくださった車の運転手さんにお礼のお辞儀ができるところもたかの子の素敵なところです。振り返りでは、「青点滅の信号は行っちゃだめって分かったよ」「これからは、右左を確認した後にもう1回右を見ることに気を付けたい」等とそれぞれの学びや今後生かしたいことを発表していました。毎日、安全に元気よく登下校することを願っています。

学習端末を使って学び合い(5年生)4/12

画像1 画像1 画像2 画像2
デジタル教材を使って、算数科「整数と小数」の学習に取り組みました。どの位に数字を書けばよいのか確かめ合ったり、練習問題に友達と一緒に取り組んだりする姿がみられました。これからも「学び合い」を大切にして学習していきます。

ハードルに挑戦!(5・6年生)4/12

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の体育科では、ハードル走の学習に取り組んでいます。今日は、特別講師の教頭先生に跳び方を教えていただきました。運動会に向けて、走り始めています。

来週からそうじがんばります!(1年生)4/12

今日は、そうじの時間に1年生は、教室でそうきんがけの練習をしてみました。
端からかけること、歩いてもどること等きれいにするために必要なルールを一つ一つ確認しながら実際にみんなでぞうきんがけの練習をしました。
来週の木曜日からは、実際に上級生と一緒に行う「なかよし清掃」が始まります。
学校を美しくするために頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年合同初体育(1・2年生)4/12

今日は、1,2年生合同で体育を行いました。
1年生は、遊具の使い方を2年生から教わって一緒に遊びました。
2年生は、「見ててね」と言って、登り棒の登り方を教えてくれるなどやさしい姿がたくさんありました。
ブランコで順番を守ることや、ジャングルジムで登ってもよい高さが決められていることなど確認しました。
最後の自由時間では、1,2年生仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生の流行「校歌」(1年生)4/12

この1週間、1年生は校歌を歌うことがお気に入りです。
5分休みになったら自然と黒板に集まり、歌詞を見ながら歌っています。
中には、指揮者のように手を振りながら歌っている子供もいて、とてもほほえましいです。
校歌をはやく上級生と一緒に歌いたそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の生き物見つけ!(3年生)4/12

 先週、予想した春の生き物を探しに行きました。みんなは、スキー山か、たかの子の森に生き物がいると予想し、探しに行きました。しかし、あまり生き物を見つけることができませんでした。見付けることができたカエルやチョウについて、今度は詳しく調べてみたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ターザンローブにチャレンジ(2年生)4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は休み時間にターザンロープは使えないことになっていますが今日は先生も一緒だったのでチャレンジしてみました。勢いよくジャンプしたり、しっかりとロープにつかまったりして上手にターザンロープに乗っていました。子供たちからは「またやりたいな〜」「こわいと思っていたけど、楽しかった!」という声が聞こえてきました。

遊具遊び(2年生)4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドの遊具の正しい使い方を確認して、みんなで遊びました。ルールを守って安全に遊びました。

春見つけをしたよ(1年生)4/11

画像1 画像1
今日は、グラウンドに出て春みつけをしました。
たんぽぽやさくら、ちょうなどを見つけて、「春見つけた!」や「つくしが見つからないね。家の近くにはたくさん咲いているよ」と一生懸命春を探している様子でした。
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192