最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

習字の準備(3年生)4/26

 3年生は、今年から習字の学習が始まります。今日は、習字の準備と片付けについて学びました。教科書の動画を見ると、「準備は2分でできるようにしましょう」と言われ、子供たちは驚いていましたが、練習をし2分で準備をすることができました。次の時間は、実際に筆を使って、縦画や横画の腕の動かし方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生から下級生へ 4/26

画像1 画像1
 なかよし清掃では、1〜6年生が縦割りとなり清掃しています。6年教室では、6年生から1年生に清掃のやり方を教える様子が見られました。やり方を教えてもらった1年生は、一生懸命雑巾がけをしました。上級生から下級生へ、すてきな姿が見られました。

本を借りたよ(1年生)4/26

今日は、初めて図書室で本を借りました。
貸出の手続きをするとき、きちんと挨拶していました。
これからたくさん本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学おめでとう集会(全校)4/26

 1年生が入学して、約2週間。今日は、全校で「入学おめでとう集会」をしました。それぞれの学年からのクイズや歌、ダンスなどの出し物があり、2年生からは、あさがおの種のプレゼントもありました。お礼に1年生は、元気よく音読と校歌を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具と水のハーモニー(4/25)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に絵の具にまぜる水の量を変えながら作品を作りました。水の量が多いと薄く、にじんだような絵になることや、少ないと濃くて、はっきりした絵になることを生かして画用紙いっぱいに絵を描きました。暗い海を表したいから、青色よりも濃い色で塗ろう、青空を描きたいから水がたっぷりの薄い水色で塗ろうなど、絵の具と水の量を調節しながら、素敵な作品に仕上げました。

今年度初の英語!(2年生)4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度ものびのび教室で英語を教えてもらいます。1年生の時とは違って英語を学習する日が多くなりました。今日は英語で挨拶をしたり、いろいろな国の人の自己紹介を聞いたりしました。

結団式(全学年)4/25

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のプラスタイムの時間に結団式がありました。まず初めに、運動会のスローガンの発表があり、その後各団で団役員の紹介や団結コールの練習をしました。6年生を中心に一人一人が声を張り上げて応援練習に取り組んでいました。やる気・元気いっぱいのたかの子でした。

自分の宝物を紹介しよう(6年生)4/25

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、外国語の時間に自分の宝物を紹介する活動に取り組んでいます。今日は、「My treasure is 〜」を使い、友達と宝物を紹介し合いました。目線をつなげて話したり、大事なところをメモしたりして、進んで学習に取り組むことができました。

はじめてのタブレット端末(1年生)4/25

今日は、タブレット端末の立ち上げとシャットダウンの仕方をみんなで勉強しました。
端末利用に関するルールを話し合ったあと、実際に自分のパスワードを打ち込んで立ち上げてみました。
丁寧に端末を机に運んだり、キーボードを優しく押したりしていました。
初めてタブレット端末を使った子供たちは、デスクトップが立ち上がり大喜びでした。
これから、タブレット端末を活用した授業も行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツダンス(1年生)4/25

運動会の練習が始まりました。
この写真は、玉入れのときに踊るダンスの練習の様子です。
初めて踊ったダンスにもかかわらず、曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
これから2年生と3年生と一緒に練習を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

タイヤうバイシクルに向けて(4・5・6年生)4/24

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生は、運動会でタイヤうバイシクルを行います。今日は、チーム決めをしたり、流れの確認をしたりしました。団結コールの声をそろえて言う姿や、素早く動く姿から上学年らしさを感じました。

なかよしタイム(全学年)4/24

 今日のなかよしタイムは、外で8秒間走の予定でしたが、あいにくの雨のため、室内で縄跳びをしました。お互いに数え合い、なわとびカードに色を塗り、元気よく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習がスタート!(5年生)4/24

 5年生、家庭科の学習がスタートしました。料理を作るのか、裁縫の学習なのか、みんな楽しみにしていました。今日は、家庭にある仕事について振り返りました。どんな仕事をだれがしているのか、自分はどのくらいしているのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

役になりきって(2年生)4/23

画像1 画像1
画像2 画像2

1…ふーっと息をはく春風役
2…顔を出したふきのとう役
明日が発表会です。本番が楽しみです。

おめでとうの気持ちを込めて(2年生)4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが真剣に作っているのは、明後日に予定している入学おめでとう集会で1年生に渡すプレゼントです。昨年度大切に育てたアサガオからとれた種のプレゼントです。子供たちのメッセージには、「休み時間一緒に遊ぼうね」「何でも聞いてね」等と書かれていました。お兄さん、お姉さんになって、頑張ろうという気持ちでいっぱいな2年生!素敵です!

役になりきって(2年生)4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「ふきのとう」で、学習したことを生かして音読劇の練習をしました。今日はグループごとに役を決めて、台詞の練習をしました。「声の大きさや言い方に気を付けるといいね」「動きをつけると、本物そっくりになると思うよ」等と、お互いにアドバイスをし合っていました。

学校探検したよ(1年生)4/23

生活科で、学校にある教室の名前と場所を学習しています。
今日は、みんなで学校探検をしました。
ピアノのある部屋の写真を提示して「これはどこでしょう?」と尋ねると、子供たちは、「音楽室かな」と答えていました。
学校探検をして、ピアノのある部屋は音楽室だけでなく、たかのこルームにもあることに気付いた子供たちは、驚いていました。
また、上級生が真剣に理科や外国語活動の勉強を実際に見て、感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番スタート!(1年生)4/23

今日から、給食当番が給食を配膳します。
クラスの人数分の給食を同じように盛り付けました。
初めての挑戦でしたが、ペアの子と協力しながら丁寧に配膳することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて(6年生)4/20

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、運動会に向けて、応援の話し合いをしました。「この応援いいね!」「もっと大きい声でやろうよ!」等、各団でよいところを見付けたり、アドバイスをしたりしました。小学校生活最後の運動会に向けて、応援で気持ちを高めています。

友達と学ぼう(1年生)4/20

算数科で「同じ数のなかまを見つけよう」という勉強をしています。
今日は、教科書を見ながら、同じ数のものを見つけました。
間違えてしまったとき「こんなときなんて言えばいいんだろうね」という話合いに子供たちとなりました。
子供たちからは「惜しいね!」「もう1冊のノートを数え忘れちゃったんだね」と励ましやどうして間違えてしまったか伝えてあげればよいという意見がたくさん出ました。
友達の意見を尊重する姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192