最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

新発見!(2年生)5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、教科書を読んで見付けたちえが本当かどうか確かめてみました。グラウンドでたんぽぽを観察してみると、軸を倒しているたんぽぽや、わた毛1つ1つに種がついていること、天気に合わせてらっかさんをすぼめているたんぽぽ等いろいろなことを発見しました。子供たちは、「教科書に書いてあること、本当だった!」「たんぽぽってすごい!」等と話し、目をキラキラさせていました。学習の最後には、たんぽぽのちえについてお家の人に教える予定です。楽しみにしていてください。

タブレット活用学習(1年生)5/8

タブレット端末を使いこなせるように1年生では、練習を重ねています。
今日は、ミライシードを使って、「あ」のつく言葉を集めて、みんなで共有しました。
友達の考えを把握できるという新しい機能を知った子供たちは、自然と「ぼくと同じや」「あんこって書いている人多いね」など気付いたことをつぶやいていました。
少しずつではありますが、タブレット端末の使用方法が身に付いていっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶をいれてみよう(5年生)5/8

 家庭科の時間に「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習があります。今日は、できそうな仕事の一つ、お茶をいれることに挑戦しました。身支度を整え、用具を準備し、お湯を沸かしてお茶をいれます。初めての調理実習は、大成功でした。ただし、お茶の味が苦くて苦戦していた子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューに挑戦!(5年生)5/7

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習でインタビューに取り組みました。全員が聞き手、話し手、記録係の3つの役割を順番に体験し、それぞれの役割における「きく」のポイントを確かめました。話の流れに合わせて質問を増やしたり、大きく反応しながら相手の話を聞いたりと、どのグループも活発に取り組んでいました。振り返りには「今後の活動に活かしていきたいです。」「家庭学習で家の人にもインタビューしてみたいです。」といった記述が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動も楽しんでいます(3年生)5/7

 3年生から始まった外国語活動。今日は、「How are you?」と尋ねて、友達の気持ちや体調を聞く活動を楽しみました。答えるときに、ジェスチャーも一緒にした方が分かりやすいので、ジャスチャーもしました。4時間目だったので、「I'm hungry.」の子供が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強を振り返ろう(1年生)5/7

運動会の玉入れ練習を行いました。
練習の後には、必ず団で集まって振り返りを行います。
「玉を入れることができてよかったです」や「もっと心を一つにしたほうがいいと思う」など練習を振り返っていました。
友達の考えを聞いて、うなずいたり、共感したりしていたので次の練習の目当てになればいいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ博士への第一歩!(3年生)5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は総合の時間に「チューリップ博士になろう」という目標のもと、グループでテーマを決め、調べ学習をしています。今日は初めてタブレットや本で調べました。チューリップにはたくさんの種類があること、どこの国でチューリップは生まれたのか、どうして砺波市で有名になったのか等、調べて分かったことがたくさんあったようです。1学期の終わりにはチューリップ博士になることができるように頑張ります!

空気のふくろをつなげて(3年生)5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、空気を入れたビニルぶくろでどんなことができるかを考えながら活動しました。空気が入ったふくろのふわふわした心地よさを感じながら、グループで1つの作品を創りました。ふくろをつなげてベッドを創ったり、家を創ったりして楽しみました。

グループで話し合おう

今日は、生活科の学校探検で詳しく見てみたいところをグループで話し合って3つ決めました。
「どこ行きたい?」と友達に聞いて、話合いを進める子や「ぼくは、校長室に行きたいんだ」と自分の考えを進んで伝える子もいました。
どの班も、1つは行く場所を決めることができ、中にはリーダーも決めることができた班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい手洗いの仕方(健康員会)5/2

 今日のプラスタイムは、委員会活動でした。健康委員がそれぞれの教室に行って、正しい手洗いの仕方を紹介し、歌に合わせて練習しました。今年は丁寧に手洗いをし、感染症を予防することを目当てにしています。実際に手洗いスタンプを押してもらい、正しい手洗いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

BFC入隊式(5,6年生)5/2

 5年生が、BFC(少年消防クラブ)に入隊する式を行いました。幹事長さんからは、火事の予防のために知識を身に付け、それを生かして防火に努めてほしいとお話がありました。消防署長さんからは、火事の原因についてのお話があり、家の火事は、電気の配線が元で多く起きている、だから家へ帰ったら確かめてほしいと言われました。BFCの隊員として、活躍してくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練しました(全校)5/2

 今年度、初めての避難訓練を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。消防署長さんからは、命を守るためにやってみて、どうだったかを振り返ることが大切だと言われました。放送が聞けたか、どこが火事になったのか、どこへ避難するかを聞くことや学校以外の場所で、もし火事になったときの対応などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんどでつくる好きなもの(1年生)5/1

今日は、図画工作でねんどをしました。
すきなたべものやどうぶつなど、自分のすきなものを絵ではなく立体的にねんどでつくりました。
出来上がったものを、説明する子供たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな音色をひびかせて(6年生)5/1

画像1 画像1
 6年生の音楽科の学習では、「ラバーズコンチェルト」を演奏しています。リコーダーを吹く姿勢や指使いに気を付けて演奏することができました。みんなできれいな音色をひびかせるために、集中して学習することができました。

家庭科室を探検!(5年生)5/1

 5年生は家庭科室を探検しました。どこにどのような用具があるかを確かめ、安全に使うためにはどうすればよいかを考えました。そして、ガスこんろの使い方を学び、一人ずつガス栓を開けて、火をつけてみました。今度は、お湯を沸かしてお茶を入れてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書いてみました(3年生)5/1

 先週、準備と片付けについて学んだ3年生。今日は、実際に半紙に横画を書いてみました。まず、墨汁を付けずに筆を動かす練習をしました。墨汁をおそるおそる入れ、筆の穂先を整えて、書きます。集中して何度も書くうちに、筆の動きも滑らかになりました。今度は、「二」に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もダンシング玉入れ 4/30(火)

今週から運動会の練習が本格的に始まりました。1〜3年生の下学年では、玉入れの練習をしました。初めての玉入れは赤団、白団とも協力しながら、最後まで粘り強くかごに入れていました。団の応援コールや合間のダンスも熱心に練習をしていました。今年は砺波市制20周年記念ということで、いつもの年とは違う楽しいダンスやルールも工夫されています。今年の運動会をみんなで盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぞよろしくの会をしよう(1年生)4/30

今日は、国語科で「どうぞよろしく」の単元で名刺の交換会をしました。
名前と好きなものを言ったあと、笑顔で握手をかわしていました。
みんなは、友達の素敵な名刺をもらえてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙とあそぼう!2(2年生)4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1…綱引き
2…マントとアイスクリーム
3…お洋服と剣

新聞紙とあそぼう!1(2年生)4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に新聞紙を使った学習をしました。新聞紙で何ができるかなと考え、ひねったりさいたり、丸めたり見立てたりしながら楽しく遊びました。新聞紙と仲よしになることができました!
子供たちの様子を紹介します。
1…大きな龍
2…お買い物
3…お洋服
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192