最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

野菜のお世話(2年生)5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で野菜を育てています。昨年度は、みんな一緒にアサガオを育てていましたが、今年度は、自分の育てたい野菜を選びました。それぞれ育て方が違うので、タブレットや本で調べました。「最初は病気になりやすいから気を付けた方がいいよ」「アサガオの時みたいに支柱を立てたほうがいいね」等と自分たちで世話の仕方を考えながら活動していました。

先生となかよし(1年生)5/21

今日は、「先生となかよし」を開始しました。
先生に、インタビューをしにいった子供たちです。
上学年の先生や、ALTの先生など、滅多にお話をしない先生と喋って緊張している様子もありましたが、握手を交わすと自然と笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ!!(1年生)5/21

朝、教室に向かうと「先生ー!!」と呼ぶ大きな声が聞こえてきました。
「どうした!?」と思い、急いで向かうと、多くの子供たちが興奮気味に「朝顔が出てる!!」と教えてくれました。
今日、みんなの植えた朝顔が発芽しました。毎日、欠かさず水やりをした成果です。
最近、朝の準備をスムーズに終え、タブレットで健康観察をして、水やりまでを時間内に終える子供たちが増えてきて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新砺波市誕生20周年記念運動会(2)(全校)5/18

 下学年の玉入れでも、点数が2倍になるゆずボールがあったり、上学年のタイヤうバイシクルで、ボーナス得点の20点が設定されたりしました。力いっぱい走ったり、大きな声で応援したりする姿などいろいろな場面で成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新砺波市誕生20周年記念運動会(1)(全校)5/18

 雲一つない青空の下で運動会を行いました。元気よくラジオ体操をして、いよいよ競技が始まります。徒競走や加技走では、それぞれが練習の成果を発揮しようと全力で取り組んでいました。今回の運動会は、新砺波市誕生20周年記念ということもあって、加技走に、ゆずに見立てたボールを運んだり庄川に見立てた網をくぐったりする場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を実施します 5/18(土)

本日、予定通り運動会を実施します。なお、暑くなることが予想されます。体調管理のため、タオル、水筒等の準備をお願いします。

自分の絵の具で(2年生)5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって自分専用の絵の具を使って図工の学習をしました。パレットや筆洗の使い方をみんなで確認した後、赤、黄、青の3色を使って絵を描きました。同じ色でも水の量を変えると色が薄くなったり濃くなったりすることに気付き、「同じ色でもみんな違う色に見えるね」「水が少ないとカサカサになるけれど、つけすぎもだめだね」等と話していました。次は、いろいろな色で絵を描くことにチャレンジします。

絵しりとり(2年生)5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスタイムの時間にタブレットを使って、絵しりとりをしました。前の人が描いた絵を見たり、絵のつながりを考えたりして楽しそうに活動していました。最後に正しくしりとりがつながったかどうか答え合わせをしてみると、「途中でんがついちゃったよ」「こんなたくさんの絵がつながったよ」等と話していました。

たねをかんさつしよう(1年生)5/16

今日は、朝顔のたねを観察して観察カードをかきました。
色や形をよく見て、たねを絵で表していました。
また、触り心地やかたさ、たねによってかたちが違うことに気付いている子供たちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野菜炒めに挑戦!(6年生)5/16

 家庭科「できることを増やしてクッキング」では「炒める」調理について学習します。今日は、にんじん、ピーマン、キャベツを炒める「三色野菜炒め」を作りました。火の通りにくいものから炒め、塩、こしょうで味を付ける基本的な炒め物です。今度は卵で「スクランブルエッグ」にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(全校)5/16

 いよいよ運動会が近づいてきました。1限目に運動会の全体練習をしました。開会式や閉会式の流れを知る、姿勢をよくすることを目当てに行いました。ラジオ体操のポイントも確認し、練習しました。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の家の方角を調べたよ(3年生)5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で鷹栖の大きな地図から、自分の家の方角を調べました。東西南北という言葉は知っている子供たちですが、自分の地域に置き換えて考えることで学びが深まりました。

宿泊に向けてちょこっとカレー(6年生)5/15

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間にちょこっとカレーを作りました。宿泊学習の野外炊飯でカレーライスを作るので、今日は予行練習です。班で協力して作ることができ、おいしく頂きました。宿泊学習でもおいしいカレーを作りたいと意気込んでいました。

拍に合わせて(2年生)5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で、2拍子、3拍子を学習しました。それぞれの音楽に合わせて手拍子をしたり、友達とリズム遊びをしたりして楽しみました。

ならべてみつけて(1年生)5/15

図画工作科で、「ならべてみつけて」を勉強しました。
今日は、色のついた割箸をペアでならべて作品を作りました。
ペアで相談しながら、色や形を決めました。
何本か並べた後に、「ねえなんか魚みたいじゃない?」「じゃあ青色増やそう」と見える形から工夫を広げている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6はいくつといくつ?(1年生)5/15

算数科で「6はいくつといくつ」を勉強しました。
今日は、ブロックを使ってクイズを出し合いました。
6このブロックのうち、いくつかを隠します。残っているブロックを見て、隠されているブロックの数を当てるクイズです。
何度かペアを変えて、楽しみました。
その後、教科書で「6はいくつといくつ」を確認しました。子供たちは、ゲームを思い出しながら、「4こあるから、手の中は2こだね」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレー作りの練習しました(5年生)5/15

 宿泊学習の野外炊飯に向けて、カレー作りの練習をしました。じゃがいもの皮をむいて切る子供、玉ねぎの皮をむいて切る子供、人参の皮をむいて切る子供、ルーを入れて混ぜる子供、それぞれ仕事を分担して無事に作ることができました。宿泊学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおを植えたよ(1年生)5/14

生活科で、「はなをさかせよう」の勉強をしています。
今日は、たねを植えました。自分たちで鉢をセットし、土を入れて準備をしました。
また、種の並び方も考えながら植えました。
「大きくなあれ」「はやく出てこーい」と言葉をかけながら、水をかけている姿がすてきでした。これから、毎日水やりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習(全学年)5/14

 外での応援練習を行いました。どの団も団役員や5・6年生が中心になって下級生に教えていました。運動会まであと4日。応援練習にも熱が入ります。応援練習のあと、グラウンドの石拾いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのためにお仕事!(1年生)5/10

1年生は、進んで黒板消しやノート配りを行っています。
今日から、一人一つクラスのためになる仕事を決めました。
月曜日の始動に向けて、練習しました。
電気係や配達係など一人一人がクラスのために働きます!
仕事ができた人は、名札を裏返しなかよしカードにします。
全員なかよしカードになると気持ちがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192