最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:93
総数:56363
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

英語にレッツトライ!(1年生)10/17

英語タイムで、英語の数の神経衰弱に挑戦しました。カードをめくって出た数字を英語で言いながら、同じ数が出るように真剣に取り組みました。また、英語の歌を歌い、歌詞に出てきた挨拶や人の名前を聞き取りながら、楽しく英語に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 10/15

午後からは「150周年の記念になる最高の学習発表会にしよう」のスローガンのもと、150周年記念学習発表会が行われました。オープニングセレモニーや「ふるさとの空」の全校合唱、各学年の音楽や運動、劇の発表がありました。子供たちは練習の成果を発揮し、最高の学習発表会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念式典

鷹栖小学校創立150周年記念式典が行われました。、
多くのご来賓、地域や保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
記念品の贈呈や児童のよろこびの言葉がありました。
150周年記念事業アトラクションでは、和太鼓クラブの児童と浅野太鼓の共演もあり、
迫力ある太鼓の演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11さつまいもほりをしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習でさつまいもほりをしました。子供たちは6月に苗を植え、秋に収穫できることを楽しみにしていました。シャベルで土を掘り進めると紫色の頭が見え、「さつまいもがあった!」「大きいからみんな手伝って!」と協力している姿がたくさん見られました。収穫する喜びや協力する楽しさを体感しました。

いよいよ学習発表会予行(6年生)10/11

 9月から練習に取り組んできた学習発表会まであと3日。今日は、自分のせりふや動きを最終確認しました。本番には、みなさんに6年生の思いが届けられるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげの動きを観察しよう(3年生)10/12(木)

9:30、10:00、12:00、13:30の影の様子を記録しました。「影が西から東に変わってきている」「予想とは反対の方向に影ができていた」と、自分の予想と比べたり、影ができる方角や長さを図ったりしながら観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがおおい?(1年生)10/11

算数科の学習で容器に入る水のかさを比べる方法を考えました。子供たちは3つの容器に入る水が「コップいくつ分」かを調べました。グループのみんなで協力し、コップ1つでどちらが多いかを比べることができることに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数のしくみ (3年生)10/12

16000はどんな数なのかをみんなで考えました。タブレット端末にで、数直線に考えを書き共有して、いろいろな見方ができることを確認しました。「その考えいいね!説明聞きたい」「足し算方法は同じだけど、式の数字が違うね」など、対話を通して多様な見方に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番まであと1週間!(全校)

学習発表会まで、残り1週間となりました。
各学年、衣装や大道具、楽器などを準備し、練習もいよいよ佳境に入ってきました。
今年度は150周年の記念となる学習発表会です。子供たち一人一人、めあてをもって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン製作、進んでいます(5年生)10/5(木)

今日からミシンに加えて、アイロンを使ってエプロンづくりを進めています。
けがややけどをしないように、みんなで気を付けながら、作業を確認し合って、順調に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コマ回ったよ!(室内遊びクラブ)10/4

室内遊びクラブでは、毎回、いろいろな遊びを楽しんでいます。今日はコマとオセロでした。コマに糸をまくのも一苦労。何度もチャレンジしていくうちに、回せる子も増えてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘れたよ!(3・4年生)10/3

今日は、地域の方々に協力していただいて、サツマイモを収穫しました。掘り方の説明を聞いた後、シャベルを使って慎重にイモを掘り出しました。大きなイモが出てくると、「やったー!」と喜んでいる姿が見られました。みんな笑顔で、たくさんのサツマイモを持ち帰りました。ご協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192