最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:93
総数:56364
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

今日の献立5月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、イワシの甘露煮、しば漬けあえ、じゃがいものそぼろ煮です。今日の給食では、ゆでたきゅうりやキャベツ、人参と和えてしば漬けが作られています。

まちたんけん(3年生)5/2

社会科で、鷹栖地区にまち探検へでかけました。

施設・交通・土地の使われ方という3つの視点に気を付けながら、歩きました。
交番や郵便局など、公共施設が近くに集まっていることや南側には、田んぼが多いことを実際に確認してきました。

次回は、白地図に書き留めたメモをもとに鷹栖地区のようすについてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立5月2日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこごはん、牛乳、ブリカツ、アスパラのサラダ、すまし汁、かしわもちです。
5月5日はこどもの日で、昔から日本では、子どもの健やかな成長と幸せを願い、かしわもちや、ちまきを食べる風習があります。みなさんの成長を願い、今日の給食ではアスパラガスが使用されていました。

運動会に向けてダッシュ!(1、2年生)5/2(火)

体育の時間に8秒間走に取り組みました。
8秒間でゴールできるよう、自分でスタート位置を決め、ゴールを目指す運動です。
運動会に向けて、元気いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちをさがそう(2年生)5/2(火)

国語科で「友達をさがそう」の学習をしました。
教科書の遊園地にいる人の特徴を言い、その特徴にあてはまる人を探し当てるものです。
子供たちは、「まいごのおしらせ」のゲームをしながら、その人の身に付けているものや場所を的確に捉え、ペアの友達に伝えていました。
「服の色は大切だね」「迷子だから、場所を言ってくれるとすぐに見つけられるね」と大切なことを確認しながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立5月1日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、小籠包、ナムル、厚揚げのカレー煮です。
今日は、もやしについての話です。ひょろひょろして弱いイメージもありますが、生命力の強い野菜です。今日はナムルの中に入っています。

全力ダッシュ 5/1

今日の長休みは、なかよしタイムで「8秒間走」を行いました。
8秒間ゴールを目指して、全力で走り切ることを繰り返して行い、走力を高めていきます。
子供たちは、一生懸命取り組み、自分の力を出し切っていました。
画像1 画像1

スクランブルエッグ作りにレッツ トライ!(6年生)5/1

6年生は家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作りました。
卵と牛乳に塩こしょうで味付けをし、フライパンで炒めました。火加減を調整して、自分好みのスクランブルエッグの完成です。
家でもやってみよう!とおいしくできたスクランブルエッグに大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい農園 うねづくり 4/29

 今年もふれあい農園を利用して、子供たちが農作物の栽培へ興味関心をもち、収穫する喜びを味わうために学習をしていきます。今日は昭和の日でお休みでしたが、地域の皆様やPTAの方々に来ていただき農園の整備を行いました。まず、トラクターや耕運機で田や畑を耕していただきました。子供たちがサツマイモを植えるためのうねには、きれいにマルチシートをかけていただきました。また、畑にはコスモス園も作る予定で、水はけをよくするためにならしてもらいました。今年のふれあい農園での学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192