最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:93
総数:56357
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

消防署に行ってきました!(3年生)11/4(金)

社会科の学習のため、砺波消防署へ校外学習へ行ってきました。
消防士さんが人々の暮らしを守るための工夫や、実際に使っている機器や装備などを見学しました。
「消防士は、365日、24時間体制で働いています。夜中に出動命令が出されてもいつでもすぐに助けに行けるように準備しています。」
「消防車にはよく見かけるポンプ車のほかに、工作車やはしご車など、色んな事態を想定したものがあります。」
など、初めて知ることがたくさんありました。

子供たちは「1日にどれくらい訓練しているんですか。」「消防車はどうして赤い色をしているんですか。」
と、社会科の学習をたり、話を聞いて疑問に思ったことを次々と質問し、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はことはこを組み合わせて(1年生)11/4

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の時間に、はことはこを組み合わせての作品を作っています。
「箱を高く積んで首の長いキリンができたよ」「犬の耳は左右同じ箱にしたよ」と箱の形や特徴を生かすなどの工夫していました。

自転車クラブ 北日本新聞地域社会賞をいただきました 11/2

画像1 画像1 画像2 画像2
 鷹栖小学校の自転車クラブが、北日本新聞地域社会賞をANAクラウンプラザホテルで受賞しました。交通安全自転車大会での22連覇の実績と、地域の交通安全意識の啓発への貢献が認められました。
 ロビーで待っているときに、「100人を超える先輩方の努力の結果、今日二人が代表しているね。おめでとう」と保護者が声をかけてくださいました。
 先輩方からずっと引き継がれている長きにわたる取り組みに感謝したいです。そして、次の一歩を踏み出します。

太閤山で秋を見つけよう(1年生)11/2(水)

生活科の学習の一環で、太閤山ランドに校外学習に行ってきました。
駐車場からこども未来館までの道すがら、ドングリを拾ったり、松ぼっくりを拾ったりしながら秋をたくさん見つけてきました。
こども未来館では工作をしたり遊具で遊んだりして楽しみました。

そして待ちに待ったお弁当タイムです。友達と一緒にレジャーシートを広げ、お家の人が作ってくれたお弁当を、「キャラ弁だから、食べるのもったいないなぁ〜」と、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族が喜ぶ献立作り(6年生)11/2

 家庭科の献立作りの学習として、栄養教諭に来ていただき、献立のたて方やそれがバランスよくたてられているかを確認するポイントを教えていただきました。その後、料理カードを利用して献立を立てる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモス咲いたよ(2年生)11/2(水)

1学期の生活科の時間にコスモスを植えました。
今の時季、色とりどりのきれいな花を咲かせています。
朝、2年生の皆さんで昨日摘んだコスモスを各クラスへ届けに行きました。
コスモスを活ける入れ物も手作り。2年生の気持ちが伝わりました。
受けとった子供は「きれいなコスモス、ありがとうございます。水を替えて、大切に飾ります。」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Where is the ~ ?(5年生)11/1(火)

外国語の学習で道案内の仕方を学びました。
今日は3人グループで、道案内をしたりされたりしながら、地図を埋めていく活動をしました。
「Where is the flower shop?」
「Go straight for 3 blocks.Turn left.You can see it on your right.」
と、英語で正確に道案内して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立11月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、大学芋、春雨サラダ、麻婆豆腐です。大学芋は、外はパリッ、中はほっくりとあまくておいしく、子供たちにも人気です。旬のサツマイモをおいしく食べてほしいです。

英語でクイズ大会(6年生)11/1(火)

画像1 画像1
外国語の学習で、クイズ大会をしました。

タブレット端末を活用して、グループ毎に動物に関するクイズを作りました。
「Where do meerkat live?」
などと、英語でクイズを出しながら外国語の発音に親しみ、発表する力も高めていました。

まっすぐ 上手に 打てるかな(3年生)11/1(火)

図工の時間に、ビー玉を使ったパチンコゲームの作成に励んでいます。
今日は、金づちを使ってくぎを打ちました。
「高さが揃っているとかっこよく見えるね」
「くぎとくぎの間隔も同じくらいだと、きれいに見えるね」
と、お手本の作品からめあてとなることを見つけ、練習してみました。

釘がまっすぐ打てるように上からのぞいたり、金づちを持つ位置に注意して、真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

コスモスを摘んだよ(2年生)11/1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1学期に種まきをして育てたコスモスがきれいに咲きました。
今日はそのコスモスを摘んで花束を作り、家族や他学年にプレゼントする予定です。
「濃いピンクのコスモスと薄いピンクのコスモスを組み合わせたよ」「長く楽しめるようにつぼみもいれたよ」とプレゼントする相手を思いながら摘んでいました。
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192