最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:89
総数:56145
自分で考え、互いに認め合い、共に成長する児童の育成

ルールはあった方がよい?(4年生)9/8(木)

画像1 画像1
道徳の時間に「ルールはあった方がよいか」というテーマについてみんなで考えました。

ルールが多すぎると窮屈な生活になるし、ルールがないと、反対に悪いことをしてしまう人が出てくるかもしれない。どうしたらいいだろう。というテーマで考えを出し合いました。

授業ではのたくさんの考えが発表されました。子供たちの感想からは「ルールは最低限の数にして、あとは友達を思いやって暮らすことが大事だと思います。」などが見られました。

10より大きな数(1年生)9/8(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科で「10より大きな数」を学習しています。
今日はブロックを使って、12や17などの数と同じ数のブロックを出して並べ、10より大きな数に親しみました。

植物、どうなったかな(3年生)9/8(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、1学期に植えたホウセンカやオクラ、ヒマワリなどの様子を見に行きました。
「花や実がついていた頃と、どんなところが違うか観察しよう」という課題をもち、タブレット端末で写真や文章で記録していきました。
「オクラが白くなって枯れたみたいだ。」
「ヒマワリがぐったりしている。2mくらいのおおきさになったよ。」
と変化をとらえていました。

2学期の委員会活動 9/7(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期はじめの委員会活動を行いました。

6年生が中心となって、2学期のめあてを決めたり、活動計画を立てたりしました。「給食クイズを作って、給食のことをもっと知ってもらおう」「たかの子がもっと運動に親しめるようにしよう」「学習発表会のスローガンの案を立てよう」と、どの委員会も意欲的に取り組んでいました。

たかの子の主体的な取組で、よりよい学校をつくりあげてほしいです。

今日の献立 9月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、サバの塩焼き、はりはりあえ、ごまキムチ鍋です。
私たちが毎日食べている給食は、日本型食生活といって主菜、副菜、汁物をバランス良く組み合わせた食事のことをいいます。消化吸収もよくなるように、「三角食べ」にも意識して食べてほしいです。

5年生の学習を思い出して…(6年生)9/7(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグを製作します。
今日の学習では、5年生でも学習したミシンの、糸の通し方を復習しました。下糸がなかなか出せなくて苦労したり、ミシン針に糸が通らなかったりしましたが、グループで協力してきちんと糸を通すことができました。

ぴょんぴょんタイム 9/7(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も、全校でのぴょんぴょんタイムが始まりました。

一年間通して縄跳び運動をして、難しい技にチャレンジしたり、できる技の回数を多く飛んだりして、自分の目当てに向かってチャレンジしながら、体力をつけたり、楽しんだりしながら取り組んでほしいです。

いきものと なかよし(1年生)9/7(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「いきものと なかよし」の学習で、グラウンドにいる生き物を探しに行きました。
向かったのはスキー山です。バッタやカエル、コオロギなどを見つけて喜んだり、触るのを怖がったりしていました。「2匹見つけたよ!」「さっき、ギンヤンマがとんでいたよ!」と楽しんでいました。

かずをかぞえよう(1年生)9/5

1年生は算数の時間に10より大きい数を学習しています。
ブロックを使って10のまとまりにしてから数を数えました。
子供たちは集中して数を数えて、積極的に発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

できるようになりたいな(2年生)9/6(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の用具を使った運動遊びで、一輪車、竹馬に取り組みました。

初めて経験する子供も多く、「まず乗ることが難しい」「乗れたけど、どうやって前に進むの」と悪戦苦闘している様子でした。

一輪車カード、竹馬カードをつかって、友達と協力しながら様々な運動に取り組んでほしいと思います。

今日の献立9月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、イカのかりん揚げ、昆布和え、すき焼きです。
最近、また暑さが戻ってきたようです。給食でおなじみの人参は、皮膚を強くして免疫力を高めます。人参パワーを身体に入れて、元気に過ごしてほしいです。

きれいな技を目指して(6年生)9/2(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の学習で跳び箱運動の学習をしました。

今日は導入の時間だったので、開脚飛びを中心に今まで学習した技を試しました。
高い段や色々な跳び方にチャレンジしてほしいです。

今日の献立9月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、ニラともやしのナムル、麻婆なすです。
春巻きは、春に芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。食べ物の名前の由来を知ると、「しっかり食べよう」という気持ちが少し増しますよね。

ひっかき絵で花火を描こう(2年生)9/2(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に、「ひっかき絵」で花火を描きました。

いろんな色のクレパスでたくさんの色を塗った後に、その上から黒のクレパスで塗りつぶします。最後に割り箸や棒でひっかいて、隠れた色で花火を浮かび上がらせます。
子供たちは「わぁ、きれい!」と歓声を上げていました。

月の動き方は…(4年生)9/2(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間に、夏休みに観察した月の観察をもとに、月の動き方について学習しました。

まず、「3年生で学習した、太陽とは違う動きをするのかな」「太陽とバトンタッチするから、同じ方向に動くんじゃないかな」と予想を立てました。
次に、夏休みにタブレットで記録した月の定点観察写真をもとに、東から西へ進むという動き方を確認しました。

詩をあじわおう(3年生)9/2(金)

画像1 画像1
国語科の時間に金子みすゞさんの「わたしと 小鳥と すずと」の詩を題材にした学習をしました。

詩を読んで感じたこと・考えたことを伝え合いました。
「友達は足が速かったり、テストで100点をとってうらやましいなと思うこともあるけれど、自分にも友達にも、それぞれよいところがあるとわかりました。」
という感想が見られました。

角の大きさのきまりは…(5年生)9/2(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の時間に「どんな三角形でも、角の大きさには決まりはあるのか」について調べました。
紙に自分の好きな三角形を書いてハサミで切り、3つの角を合わせると…
みんな一直線(180度)に並びました。

「大きさや形が違くっても、みんな角の大きさを足すと180度になるのがすごい。」と驚いていました。

今日の献立9月1日

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ブリカツ、マカロニサラダ、コンソメスープです。
いよいよ2学期がスタートしました。
ブリカツに使われているブリは、富山県の生産者さんからいただきました。富山県パワーを力に、2学期も元気いっぱい学習・運動をしてほしいです。

自由研究発表会(2年生)9/1(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みにがんばったことを発表しました。

自由研究や工作、絵画など、この夏休みに頑張った成果を発表し合いました。
友達の発表を熱心に聞いたり、質問したりして、見聞を広め、友達のよいところを見付けていました。


シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜「富山が揺れても、心は動じない!」の訓練を行いました。
教室で先生から地震が発生した際の身の守り方について話を聞きました。
放送の合図で、「からだを低くする」「頭を守る(机の下に隠れる)」「動かない」を実践しました。
子どもたちは真剣に取り組み、防災に対する意識を高めていました。
砺波市立鷹栖小学校
〒939-1335
住所:富山県砺波市鷹栖490
TEL:0763-32-2569
FAX:0763-32-4192